1,800円以上の注文で送料無料

中村俊輔式 サッカー観戦術 の商品レビュー

3.6

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/12/12

なんとなくわかっていたつもりの用語がよくわかった。 選手の特徴を知らないと、試合はわからないようだ。

Posted byブクログ

2023/11/09

中村俊輔が読み解くサッカーについて。 自信の経験を元に様々なサッカー選手を取り上げており、説得力があった。

Posted byブクログ

2023/07/22

古臭いトップ下としてサッカー人生を全うしたいという一文が印象に残った。サッカー戦術の変遷は目まぐるしい。また中村俊輔のような選手が最大の輝きを放つような時代が遠からず来るかもしれない。 フリーキックを蹴る際は、別世界にワープする感覚。とても興味深かった。 戦術について込み入った議...

古臭いトップ下としてサッカー人生を全うしたいという一文が印象に残った。サッカー戦術の変遷は目まぐるしい。また中村俊輔のような選手が最大の輝きを放つような時代が遠からず来るかもしれない。 フリーキックを蹴る際は、別世界にワープする感覚。とても興味深かった。 戦術について込み入った議論はないが、ファンなら手にとって損はないと思う。

Posted byブクログ

2022/12/08

W杯2022カタール大会でサッカー熱が高まったので、中村俊輔さんの本を購入しました。内容としては、普通のことが分かりやすく言語化されているので、サッカー初心者•中村俊輔ファンなら購入してもいいかなというレベルです。

Posted byブクログ

2022/08/28

観戦術というよりも、中村俊輔選手の考え方を知れる一冊。 やはりトップ下のファンタジスタについてのページは興味深かった。

Posted byブクログ

2022/03/14

サッカーに対する著者の価値観がほとばしる一冊。丁寧なインタビューから言葉を紡いだそうですが、自身がまだ現役でいるからこそのコメントもふんだんにあり、そうか、そんな風に観ているのかと、楽しいです。ポジショニングなんかについてもある程度、平易な表現にとどめているわけですが、そこにはも...

サッカーに対する著者の価値観がほとばしる一冊。丁寧なインタビューから言葉を紡いだそうですが、自身がまだ現役でいるからこそのコメントもふんだんにあり、そうか、そんな風に観ているのかと、楽しいです。ポジショニングなんかについてもある程度、平易な表現にとどめているわけですが、そこにはもっと広い世界が広がっているだろうな、指導者となった場合の著者のイメージも広がる、観戦術だけに留まらない中村俊輔の入門書となっております。

Posted byブクログ

2020/12/04

サッカー経験者なら当然わかると思いますが 現代サッカーはフォーメーションが試合の 途中でも変更がありますし、戦術もチーム毎 に色々と異なる部分があります。 ましてやテレビでボールを追っかけて観てい るだけでは全く「試合を観た」とは言えない のが現代サッカーの真髄です。 しかし...

サッカー経験者なら当然わかると思いますが 現代サッカーはフォーメーションが試合の 途中でも変更がありますし、戦術もチーム毎 に色々と異なる部分があります。 ましてやテレビでボールを追っかけて観てい るだけでは全く「試合を観た」とは言えない のが現代サッカーの真髄です。 しかしこの本では、たとえテレビ観戦であっ ても、どこにポイントを置いてみるべきか、 さらにビデオで一部だけを観る場合は、どこ ら辺りの時間帯を観るべきかなど、「通」を 気取れるノウハウが満載の一冊です。

Posted byブクログ

2020/09/18

ビルドアップ、バックパスまでも楽しんで観戦できる。 現代サッカーではかつてのようなトップ下のファンタジスタは生まれにくい。 著者が主張する時間がない時の観戦方法は参考になる。前後半開始15分〜30分を観戦する。通常、前後半開始と終了間際にゴールが集中するが、そこを見るのではなく、...

ビルドアップ、バックパスまでも楽しんで観戦できる。 現代サッカーではかつてのようなトップ下のファンタジスタは生まれにくい。 著者が主張する時間がない時の観戦方法は参考になる。前後半開始15分〜30分を観戦する。通常、前後半開始と終了間際にゴールが集中するが、そこを見るのではなく、あえて外して違う時間帯を選択しているのが面白い。現役選手ならではの発想である。

Posted byブクログ

2020/06/17

評論家のように巧い文章だなーと思っていたが、やはりライターが別にいて、インタビューから書き起こされたものだった。それは別にしても、世界最高峰のフィールドでもプレーした俊輔だからこそ言及できる内容だ。将来は指導者になりたいと思う彼が話す戦術や個人技は、サッカー観戦で役に立つだろう。...

評論家のように巧い文章だなーと思っていたが、やはりライターが別にいて、インタビューから書き起こされたものだった。それは別にしても、世界最高峰のフィールドでもプレーした俊輔だからこそ言及できる内容だ。将来は指導者になりたいと思う彼が話す戦術や個人技は、サッカー観戦で役に立つだろう。以前読んだ『4-2-3-1サッカーから戦術を理解する』を読み直そう。

Posted byブクログ

2020/02/03

中村俊輔のサッカー観戦へのアドバイス。 サッカーをマニアックに語る訳ではなく、初心者でも楽しめるように一般的な内容が多い。 中村俊輔が語るというから、かなり真髄に触れるのかなと思うが、わりとさらさらと平易に語る。 でも、そこがかっこいい。 本当にサッカーが好きだから、本当に...

中村俊輔のサッカー観戦へのアドバイス。 サッカーをマニアックに語る訳ではなく、初心者でも楽しめるように一般的な内容が多い。 中村俊輔が語るというから、かなり真髄に触れるのかなと思うが、わりとさらさらと平易に語る。 でも、そこがかっこいい。 本当にサッカーが好きだから、本当に実力、自信があるからこそ、自分を大きく見せる為の薀蓄など語らない。 シンプルに、本質を語ると、一般的に語られている内容に近づくのだろう。 3バック、4バックの陣形の違いから始まりつつ、中々そこまで見切れているファンはいないのではという視点まで、ちらちら書いてあり、そのちらりと見せる造詣の深さが流石。 あとは、やはり日本を背負ってきたサッカープレイヤーの言葉の重み。思い出深い試合への感想や、現在のサッカーに対して、司令塔MFは時代遅れになりつつある、など、本人の口から語られると、哀愁漂いながら、価値がある発言だなと感慨深く思える。

Posted byブクログ