1,800円以上の注文で送料無料

経済のことよくわからないまま社会人になった人へ 第4版 の商品レビュー

3.6

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/05/12

2hくらいで軽く読めた。 知っていることばかりだったが、新しい発見もあったし、経済という目線で物事を見た時の考え方がわかったので読む価値があった。

Posted byブクログ

2023/02/23

▼福岡県立大学附属図書館の所蔵はこちらです https://library.fukuoka-pu.ac.jp/opac/volume/322135

Posted byブクログ

2022/03/21

この本のタイトルのような人にならないように読んでおこうと思いました。 内容も本の厚さも薄く、サクッと読めるので時事の把握にはよさそう。 常に自身でのアップデートも大事ですね。

Posted byブクログ

2021/06/22

オーディオブックで拝聴。 経済の基礎的なことを知る本としては、 わかりやすい内容であった。 ただ、ある程度経済を知っている者には、 改めて知識となるようなものはなかった。

Posted byブクログ

2021/06/09

経済の入門書! 政治の方が学びが多かった気がするけど、これも多くのことを学んだ! 1.金利/政策金利とは 2.日本銀行の役割 3.インフレとデフレ 4.貨幣の価値は国の価値

Posted byブクログ

2021/05/03

円安になると 輸出企業が利益を伸ばし 日経平均株価並びに連動する投資信託がどんどん値上がりした。 円安が進むと日本経済が良くなるから株価が上がるのではなく、日経平均株価が上がると思った投資家が株間を買うから上がった。 原発が止まったら 石油、石炭、天然ガスの輸入が増える 電...

円安になると 輸出企業が利益を伸ばし 日経平均株価並びに連動する投資信託がどんどん値上がりした。 円安が進むと日本経済が良くなるから株価が上がるのではなく、日経平均株価が上がると思った投資家が株間を買うから上がった。 原発が止まったら 石油、石炭、天然ガスの輸入が増える 電力会社等は、円をドルに変えて買うので 円安になるだろうと予測できる。 生命保険会社は2003年8月から 過去にいったん約束した金利を引き下げることができる制度をスタートさせました。 3%までと言う決まり →でも言い出せないのが現状 言うと経営状態が悪いことを認めたようなものになるため。 ☆☆☆国債の信用度 国が危なくなると買いたい人が減る 金利は上がる したまかりしていれば、買いたい人が増える金利は下がる。 消費税を上げると正式に発表した際、日本の10年もの国債は下がりました。 「消費税を上げて、財政再建を考えているならさ。破綻の危険性は低くなったな。国債を安心して買えるということで 日本の信用度が高まったのです。 ドルの価値が下がると相対的に ユーロは上がるという構図になっています 外貨預金はペイオフ対象外 →なので潰れない銀行を選ぶこと 他には証券会社で扱っている 外貨MMF マネーマーケットファンド 国債社債の略で投資信託のことです 両替手数料が外貨預金に比べて安いのが特徴です。 金利は高いので良い。 本当は社会保障を維持するには 消費税を17%にまであげないといけない。 社会保障費を充実させるどころか 介護保険料を上げたり、生活保護費を削ったり、医療費を削減したりして 経済協力開発機構 OECD は、日本に消費税を20%にあげるべきだ勧告を出しています。

Posted byブクログ

2021/02/05

「ランニング中に少しは知識を身に付けよう」作戦の第ニ弾(笑) オーディオブックにて読了。 やはり池上彰さんの解説は本当に分かりやすい。 自分の判断が正しいかどうかは別にして、まずは政治に対して興味関心を持つことが大切なのかなと…改めて。 走りながらなので若干読み飛ばしてしまっ...

「ランニング中に少しは知識を身に付けよう」作戦の第ニ弾(笑) オーディオブックにて読了。 やはり池上彰さんの解説は本当に分かりやすい。 自分の判断が正しいかどうかは別にして、まずは政治に対して興味関心を持つことが大切なのかなと…改めて。 走りながらなので若干読み飛ばしてしまった部分もあるので、繰り返し聴きながら理解していこうかと。 今まではラジオ(笑)ばっかり聞いてたけど、知識を身に付けて行くのも楽しい。 <内容(「Amazon」より)> 「政治の話題、実はまったくわからない…」内心、このままじゃマズイと焦っているあなたへ。「政権交代?」「事業仕分けって、どんな政策?」「どうして日本の総理大臣はコロコロ変わるの?」「政治家と官僚って、どういう関係なの?」今さら人に聞けない素朴なギモンに、池上さんがやさしく解説。この1冊で政治への苦手意識が解消!政治に対する見方が変わる。

Posted byブクログ

2020/10/17

『自分が「生きている」と実感できるような生活とはどんなものか。たまには「人生の棚卸し」をしてみましょう。 社会の中で、自分はどんな位置にいるのか。どこへ向かおうとしているのか。それを「お金を稼ぐ」という観点から見直してみてください。』(P.195) どう生きたいか、から、どう働...

『自分が「生きている」と実感できるような生活とはどんなものか。たまには「人生の棚卸し」をしてみましょう。 社会の中で、自分はどんな位置にいるのか。どこへ向かおうとしているのか。それを「お金を稼ぐ」という観点から見直してみてください。』(P.195) どう生きたいか、から、どう働きたいか、を考えてみたいと思えた。

Posted byブクログ

2020/09/28

お金の流れをすっっっごくわかりやすく書いてくれている。 まあそうだよね、くらいの気持ちでサクサク読めた。 コロナだから運用とかは怖いけど、根底の理念とかはなんとなく分かった気がする。

Posted byブクログ

2020/08/29

シンプルかつ経済の疑問に対して分かりやすく著されている。税金だけでなく銀行の仕組みや株、また現在や過去の世の中の流れまで多面に渡り触れられている。要所要所専門用語も出てくるため、その事項に関しさらに興味や知識を深めたければ関連書物を読む。導入書籍として良かった。

Posted byブクログ