神の島のこどもたち の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
以前読んだ『世界の果てのこどもたち』が、満州から引き揚げてきた子どもたちの話であったのに対して、これは沖永良部島(奄美諸島)で日本から切り離されて、アメリカ統治下で暮らす子どもたちの話。 不勉強ではずかしいのですが、沖永良部島が沖縄ではなく、奄美の島であることをこの本で知りました。 作中で登場人物たちがびっくりするのですが、私も思っていたのは、アメリカの統治下なのだから、復興中の日本よりよほどいい暮らしができていたのではないかということ。 軍の払い下げ品などをもらい、アメリカの食べ物を食べ、音楽を聴き、明るくポップな生活。 しかし実際には、食べる物と言えば蘇鉄のでんぷんと芋。 毎日の水汲みは女の子たちの重要な仕事。 布だけは払い下げの服から切り出すことは可能だが、糸がないので、洋服から慎重に抜き取って再利用。 学校はあっても教科書はないので、密航して本土から持って来るか知り合いがいれば本土から密輸する。 それを手で書き写したものを、進級するたびに下の学年の子に渡す。(紙も貴重なので) 島の仕事では稼げないので、野心のある子は沖縄に出稼ぎに行くか、本土に密航する。 それで命を落とす人もまた、多数。 最初から最後まで方言で書かれているので、最初はひどく読みにくかった。 主人公のカミは17歳なので、7年前に終わった戦争のことをまだ覚えている。 昔から変わらない生活を大切にしているが、日本に復帰できればもっと幸せな暮らしができるかもしれない、とも思っている。 幼なじみのユキ(男子)は、大学進学をするために、島の日本復帰を強く望んでいる。 多くの子どもたちは中学を卒業すると働いて家族の生活を支えている。 カミは、高校卒業後の自分の進路を決めかねていた。 奄美諸島の復帰が決まったが、沖永良部島はアメリカ統治下に残されることになった。 本土の人には奄美も沖縄も大きな違いはない。 けれど、取り残されるか救い上げられるかの瀬戸際で、島の人たちは奄美全島の復帰を要求する。 沖縄は米軍基地があるからしょうがない。 だけど奄美は日本だ、と。 カミは、しょうがないという言葉で戦争を受け入れ父や兄を喪うことになり、今またしょうがないという言葉で、何か大切なものを切り捨てようとしているのではないかと危惧する。 ”本当のことを学んで、教えられる先生になりたい。それでも自分の考えを絶対だって押しつけるんじゃなくて、子どもたちと一緒に考えられるような先生になりたい。 こどもたちが、もう二度と、だれにも騙されることのないように。そして、だれも騙すことのないように。” 再び奄美に戻ってくるために、カミが出航するところで小説は終わる。 本土に行ってショックを受けることも多々あると思うけれども、きっと彼女は誠実な大人として、一人の教師として、奄美に帰ってくることを予感して巻を置いた。
Posted by
沖永良部島のこと、何も知らなかった。 戦争が奪い尽くしたもの。 みんなと一緒に考えれる先生、ちゃんとした事を教えてあげれる先生になりたいと思えたカミ。 ちゃんと勉強せなあかん。それは、誰にも騙されないため。きちんと真実を見つめるため。 色んな事を学ばないとあかんと、改めて考えさせ...
沖永良部島のこと、何も知らなかった。 戦争が奪い尽くしたもの。 みんなと一緒に考えれる先生、ちゃんとした事を教えてあげれる先生になりたいと思えたカミ。 ちゃんと勉強せなあかん。それは、誰にも騙されないため。きちんと真実を見つめるため。 色んな事を学ばないとあかんと、改めて考えさせられた本。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
前作「神に守られた島」の続編。 前作よりこの作品の方が面白かった! 前作の主人公マチジョーの幼馴染みカミが主役で、あれから7年後の高校生になった姿を描いている。カミを始めとする島のこども達の成長している姿がとても興味深く、読み進めるに連れて、ページをめくるのも速くなり、すらっと読むことができました。 最後は、すごくほんわかしました。 是非、前作とセットで読んでみてほしい作品です。
Posted by
「すいかまぁ うがみ しょうらん」 奄美大島のともだちに 教えてもらった 「おはようございます」です。 なんと 優雅な響きを持つ 挨拶言葉だろう と 思いました。 その時の ゆったりした気持ちが蘇ってきました。 それと、もうずいぶん前ですが 沖縄本島の伊江島の群島に渡った時に ...
「すいかまぁ うがみ しょうらん」 奄美大島のともだちに 教えてもらった 「おはようございます」です。 なんと 優雅な響きを持つ 挨拶言葉だろう と 思いました。 その時の ゆったりした気持ちが蘇ってきました。 それと、もうずいぶん前ですが 沖縄本島の伊江島の群島に渡った時に その土地の人から 「あの戦争中に 島の人が出征していく時には 島のみんなが カチャーシーを 船着き場で 踊ったのさー そう、言葉には出さなかったけれど 死ぬんじゃないよー 生きて帰ってきなさいよー こんな戦争(いくさ)は本当に駄目だよー」 という お話をしてくださった おばぁの聲が 蘇ってきました。
Posted by
終戦から7年。 高校生になったカミは、未だアメリカの統治下にある沖永良部島で高校生になっていた。 沖縄返還については歴史の知識として知っていましたが、奄美群島の返還についての知識がなく、改めて今回学ぶことになりました。 同じ日本なのに、本国に渡るには密航となってしまうこと、貧し...
終戦から7年。 高校生になったカミは、未だアメリカの統治下にある沖永良部島で高校生になっていた。 沖縄返還については歴史の知識として知っていましたが、奄美群島の返還についての知識がなく、改めて今回学ぶことになりました。 同じ日本なのに、本国に渡るには密航となってしまうこと、貧しい島のため、出稼ぎに行く沖縄の往復で亡くなる命が沢山あったことなど、複雑な気持ちで読みました。 ユキの恋心、ヤンバルの事故、カミジョーとの再会など、語りが高校生のカミのため、前回作より身近な話に感じたように思います。 先生となって島に戻るカミにまた会いたいです。
Posted by
『神に守られた島』から7年経ったえらぶ島。 子供たちも高校生となり、それぞれが自分の進路について悩んでいる。 恥ずかしながら、戦後アメリカ軍政下にあった事を本書から知る。 同じ日本なのにまだまだ知らない事が沢山。 風景描写がとても素敵で、いつか訪れてみたい。
Posted by
「神に守られた島」の続編。 戦後の沖永良部島、アメリカの統治下におかれ、自由に海を渡ることも出来なかった時代。 返還運動、戻らなかった人たち、戻って来た人、戻ってくるために旅立つ人。 高校2年になったカミの視点で書かれてます。 時代とともにか、前作よりも島言葉が緩やかで寂し...
「神に守られた島」の続編。 戦後の沖永良部島、アメリカの統治下におかれ、自由に海を渡ることも出来なかった時代。 返還運動、戻らなかった人たち、戻って来た人、戻ってくるために旅立つ人。 高校2年になったカミの視点で書かれてます。 時代とともにか、前作よりも島言葉が緩やかで寂しくもあり、読みやすくもあり。 島の歴史は全く知らなかった、、、一度訪れてみたいと前作に続いて感じました。
Posted by
神に守られた島から7年後、高校生になったユキ、カミたちも政治の駆け引きの中で翻弄されていく。沖永良部の島の人たちの置かれた状況を今やっと知ったわけだが、それでも島の自然の中で、しかたないとあきらめないために強くなっていく彼らがまぶしい。
Posted by
百合や島育ち 吾ちゃむ島育ち 選でぃ選ばらぬ 者によなゆり 〜 島唄が行間から聞こえてきそうな「神に守られた島」の続編。 終戦から7年、選べる自由を求めて本土への復帰運動に尽力するカミたちであったが島の人々が寄り添うものはシェイクスピアの劇ではなく鳩間節を唄い踊る那覇芝居であった...
百合や島育ち 吾ちゃむ島育ち 選でぃ選ばらぬ 者によなゆり 〜 島唄が行間から聞こえてきそうな「神に守られた島」の続編。 終戦から7年、選べる自由を求めて本土への復帰運動に尽力するカミたちであったが島の人々が寄り添うものはシェイクスピアの劇ではなく鳩間節を唄い踊る那覇芝居であった。 大河西郷どんでは愛加那を通して奄美の悲哀が描かれたがその先にも後にも時代に翻弄され続けた島の歴史は知らぬでは済まぬ我が国での出来事。家族や友の死を胸に前へと歩き出すカミとマチジョー、ふたりの行く手はどこの国でも変わらない三線の音が響くそんな世界であることを願う。
Posted by
読んだあとで気付いたが、小学生の時の塾の問題でこの一部分が使われていた気が。復帰を望むあまりに周囲が洗脳的な運動を始めてしまうことに日本人の性質を感じる。また、それに疑問を呈するカミは強いと思う。
Posted by
- 1