1,800円以上の注文で送料無料

ホンダジェット の商品レビュー

4.1

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/04/02

HondaJetかっこいいですよねぇ。飛行機を買える身分では無いですが、もし、帰るのであれば、買ってみたいかっこいい飛行機です。 驚くところは、この名機を開発したのは自動車メーカーのHONDAであって、しかも、独力で開発したというところ。“独力”というところはHONDAっぽくて...

HondaJetかっこいいですよねぇ。飛行機を買える身分では無いですが、もし、帰るのであれば、買ってみたいかっこいい飛行機です。 驚くところは、この名機を開発したのは自動車メーカーのHONDAであって、しかも、独力で開発したというところ。“独力”というところはHONDAっぽくて好きです。その“独力”っぽいところは、エンジンが、主翼の上に立って設置されているという事路からもわかります。この配置は、燃費や空力に有利な配置なのですが、それを見つけ出したのもHONDAイムズのなせる業。コンサバメーカーならば、敢えて、こんな一見風変わりな位置にエンジンを置こうとはしないですもんね。

Posted byブクログ

2021/12/13

技術系経営者を応援する本。 ホンダジェットの歴史を知れて本当によかった。 すごく難癖つけて申し訳ないけれど、構成をもっとシンプルにできたら良いのになと思った。私なら、割り切って藤野さんに焦点を当てて書く。川本さんと藁谷さんが部分部分になっていて、もったいない。

Posted byブクログ

2019/05/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

自動車メーカーであるホンダが作った、ジェット機の開発の話である。 そのため、技術や発明の話が多い。しかし、開発から販売までの会社の組織・政治の話も多々出てくる。 自分がサラリーマンだからか、組織内の話になると身をつままれる思いになる。 組織をまとめるためのリーダーシップ、仕事を達成するためのチームワーク、個々の力を発揮させるためのコミュニケーション。 それらが、話の中で出てくるが、それを自らの仕事と比較して、溜息をつきたくなった。 つまりは、藁谷さんや藤野さんは技術者としてもすごいが、それ以上に会社人としてスゲー。

Posted byブクログ

2019/02/24

ホンダジェットに関する本は、これで2冊目であるが、実際に同業経験のある方の本だけになかなか読み応えがあった。技術的な面白さだけでなく、組織論としても興味深く読めた。

Posted byブクログ

2019/01/15

 ホンダジェットが飛び立つまでの30年の軌跡を追う。  というノンフィクションなのだが、車内でウトウトしながら流し読みしてたから内容あまり覚えてないや(これはヒドい)。

Posted byブクログ

2019/01/14

2019年1月読了。 航空技術史的に「主翼の上にエンジンを搭載した」ことの凄さが分かるとともに、航空機産業界におけるヘッドシップとリーダーシップ、チームを構成するメンバー個人の能力を高めた上でのチームワークの発揮など、開発シーンにおける人の具体的な行動までが描かれていて、管理部門...

2019年1月読了。 航空技術史的に「主翼の上にエンジンを搭載した」ことの凄さが分かるとともに、航空機産業界におけるヘッドシップとリーダーシップ、チームを構成するメンバー個人の能力を高めた上でのチームワークの発揮など、開発シーンにおける人の具体的な行動までが描かれていて、管理部門系の人間にも大変参考になった。

Posted byブクログ

2019/01/13

ホンダジェットにまつわる全て(人,研究史,開発史,販売史)が描かれる.感じることは多々あるが,“次の電信柱までまずは走ろう”という精神は,人生に通底する合い言葉で,身につまされる.

Posted byブクログ

2019/01/12

20190112 中央図書館 HONDAの提灯本だとは思う。としても、「技術経営」の幸せなケースの紹介として、読み応えがある。 細分化された蛸壺エンジニアの寄せ集めでは、革新的なビジネスへの挑戦はなしえない。瞠目に値するプロジェクト推進のためには、趣味的なのめりこみ姿勢を維持し...

20190112 中央図書館 HONDAの提灯本だとは思う。としても、「技術経営」の幸せなケースの紹介として、読み応えがある。 細分化された蛸壺エンジニアの寄せ集めでは、革新的なビジネスへの挑戦はなしえない。瞠目に値するプロジェクト推進のためには、趣味的なのめりこみ姿勢を維持しながら、ビジョン確認と組織維持のための社内外コミュニケーションと経営層に訴える熱意が必要ということだ。でなくては、10年以上にわたるプロジェクトの維持は難しい。 HONDAの次の目標は、馬ロボットかな?

Posted byブクログ