1,800円以上の注文で送料無料

死ぬまでに一度は訪ねたい東京の文学館 の商品レビュー

3.2

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/10/01

東京、神奈川の文学館の魅力が写真付きでコンパクトに紹介されている良書。1人の作家の文学館、多数の作家の文学館、ジャンル別の文学館という3章構成で、構成もわかりやすくとっつきやすい。

Posted byブクログ

2024/07/29

どこかのブックガイドから。文豪とか古典的名作とか、そういうのに惹かれないので、各記念館とかはちょっと…って感じ。でも漫画界隈とかは面白そうだな、と。

Posted byブクログ

2024/07/18

マンガ図書館が、予想を超えて多くなっているように思う。 雑誌の刊行は増えないと思うが、 まんがは、今後も増大すると予想する。 文字館=作家の自宅というイメージは なくなりつつある。

Posted byブクログ

2022/04/06

何気なく手に取ってパラパラ見たら、 村野四郎記念館が、あるんだ!記念館が! へぇ~! 中学生の時夢中で暗唱した詩が、口から出てきたのには驚きです。 いいかな?出かけても? そろそろと静かに出かけましょ。

Posted byブクログ

2020/03/28

東京及び神奈川地区にある数々の文学館から、選りすぐりの施設を紹介した一冊。一人の作家(夏目漱石・森鴎外など)に絞った施設、その地域(新宿・鎌倉など)に根差した作家関係のものを展示した施設、マンガ・アニメなどの親しみやすいジャンルから文学に向き合うための施設(藤子・F・不二雄ミュー...

東京及び神奈川地区にある数々の文学館から、選りすぐりの施設を紹介した一冊。一人の作家(夏目漱石・森鴎外など)に絞った施設、その地域(新宿・鎌倉など)に根差した作家関係のものを展示した施設、マンガ・アニメなどの親しみやすいジャンルから文学に向き合うための施設(藤子・F・不二雄ミュージアムなど)まで施設のカラー写真付きで詳しく解説されている。施設の紹介に加え併設されているカフェやオリジナルグッズなども紹介されているので、休日に巡ってみたくなる。

Posted byブクログ

2019/11/11

あの文豪に会いに行こう。 タイトルには文学館とあるが、漫画や演劇なども含め、少し広めのくくりで、様々な文学館や博物館、美術館などを紹介している。東京には本当に色々な文化施設があるのだと、ちょっぴり嫉妬するほど。

Posted byブクログ