1,800円以上の注文で送料無料

古墳の被葬者を推理する の商品レビュー

4

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/07/09

日本の古墳時代研究の第一人者が、箸墓古墳、誉田御廟山古墳、西殿塚古墳と西山塚古墳、五条野丸山古墳、植山古墳と山田高塚古墳、牽牛子塚古墳と岩屋山古墳を取り上げ、それらの造営年代に関する周到な考古学的検証を踏まえて、被葬者と造営過程を考察。また、物部氏、蘇我氏が営んだ族長墓の探求を通...

日本の古墳時代研究の第一人者が、箸墓古墳、誉田御廟山古墳、西殿塚古墳と西山塚古墳、五条野丸山古墳、植山古墳と山田高塚古墳、牽牛子塚古墳と岩屋山古墳を取り上げ、それらの造営年代に関する周到な考古学的検証を踏まえて、被葬者と造営過程を考察。また、物部氏、蘇我氏が営んだ族長墓の探求を通して、最有力豪族の本拠地の変遷を検証する論考も収録。 緻密な考古学的論証に基づき、大王(天皇)墓と目される有名古墳の被葬者を「推理」しており、納得感のある考察だった。考古学の面白さを感じた。

Posted byブクログ

2022/09/30

個々の古墳情報と天皇の系図とが頭に入っていると素人でも興味深く読むことが出来た。 基本的に地域は畿内。 大型古墳編年図という、時代、場所別に古墳の大きさに応じた前方後円墳のマークが表示されている図表は、ずっと眺めていられるほど興味深い。

Posted byブクログ

2019/10/24

「古墳からみた物部氏」「葛城周辺の古墳からみた蘇我氏の本拠地」など 従来は巨勢氏との関係が考えられてきた市尾墓山古墳・市尾宮塚古墳を稲目より前の蘇我氏の墓にあてる

Posted byブクログ

2019/03/11

箸墓古墳、西殿塚古墳、西山塚古墳、誉田御廟山古墳、五条野丸山古墳などの被葬者をめぐる論考8篇を集成する。

Posted byブクログ

2019/02/04

大王や有力豪族の墓の比定がおもしろい。最大古墳が時系列に沿っているため、弥生時代末期から古墳時代、倭の五王など通史的な想像が膨らむ。

Posted byブクログ