1,800円以上の注文で送料無料

社会変革のためのシステム思考実践ガイド の商品レビュー

3.5

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/05/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

社会問題や公共部門の施策の失敗などについて、善意はあるのになぜ問題は解決されないのだろう?と言う俯瞰的な視点で問題が引き起こされ解決策が機能しない構造を捉える方法を提示する本。 現状と問題が生まれるのはシステムによるものであるとし、システムの利害関係者の関わりによって問題を解決しようとする。問題は同じ次元のアプローチでは解決されない。

Posted byブクログ

2022/08/16

活動は意図しない結果を必ず伴います。「意図しない」ものにどうやって気づくのか?システム思考はその手助けになる気がしました。実際に手を動かしてループ図を作ってみて何か発見しないと、読んだだけでは決して納得感は得られない感じです。

Posted byブクログ

2021/09/24

本棚の断捨離で、手放す前に読書メモ。 本書の最後にある「監訳者による解説」には、「著者二人の貢献の中で著名なのは、システム原型のビジネス分野への応用である。システム原型とは、さまざまな分野で共通して現れることの多い、問題の構造となる基本の型である」とあり、この一文に本書の特徴が...

本棚の断捨離で、手放す前に読書メモ。 本書の最後にある「監訳者による解説」には、「著者二人の貢献の中で著名なのは、システム原型のビジネス分野への応用である。システム原型とは、さまざまな分野で共通して現れることの多い、問題の構造となる基本の型である」とあり、この一文に本書の特徴が現れている。 「共有地の悲劇」に代表される、システム構造の力学あるあるを頭の片隅に持ちつつ、コレクティブ・インパクトを創造するための、具体的なステップが示される。 第一段階:変革の基盤を築く(準備、私達が望むことと、現在地について理解する) 第二段階:今の現実と向き合う(理解と受容、氷山モデルのすべてのレベルで今の現実を明確にする。それぞれの人がその現実を生み出す原因になっていることを受け入れる) 第三段階:乖離を解消する(絞り込み、推進力の相応、矯正、標榜する志に寄与するように、意識的な選択を行う) 第四段階:意識的な選択を行う(コミットメント、レバレッジ性の高い介入策に重点を置き、さらに多くの利害関係者を巻き込み、経験から学習することにより乖離を解消し始める) 上記は、社会変革でなくても、身近な現場の問題解決、業務改革、組織変革であっても有効な手段であろう。変革の種類や規模を問わず、システム思考を要とするコレクティブ・インパクトと呼ばれるアプローチの重要性は高まっている。 本書のなかでも、本文のほか、冒頭の井上英之氏による解説と、後段の監訳者による解説のなかに、コレクティブ・インパクトに関する説明がある。定義は「異なるセクターから集まった重要なプレイヤーたちのグループが、特定の複雑な社会問題の解決のために、共通のアジェンダに対して行うコミットメントである」という。成功要因は、「システム全体から関係者を招集し相互の補強しあう活動を理解する」「共通のアジェンダを構築する」「共通の測定手法を採用する」「継続的なコミュニケーションを図る」の四点。 どの変革に携わる人にも、コレクティブ・インパクトの実現を設計するための良書となっている。

Posted byブクログ

2021/05/28

複雑な問題を解決したいのであれば、まずは自分たちの問題へのかかわり方を認識することの必要性を問う「コレクティブ・インパクト」の実践書です。

Posted byブクログ

2021/03/02

自分の知りたい情報ではなかったことで星3だが、知りたい人にとってはとても丁寧にシステム思考の具体的な使い方を具体事例を交えて記載されていた。

Posted byブクログ

2020/09/13

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2XCGETF8729H7

Posted byブクログ

2020/07/09

2020.41 ・慢性的かつ複雑な社会問題への対処は、システム思考が必要。 ・レバレッジがある。 ・コレクティブインパクトのためにシステム思考は有効。

Posted byブクログ

2020/02/02

タイトル通り、ソーシャルイノベーション分野におけるシステム思考の活用法の本。 NGO、NPOの活動は、社会貢献的な文脈で語られることが多く中身が見えないことが多いが、構造にフォーカスして事例を知る(あるいは捉え直す)という学び方ができたのは新鮮だった。 挙げられている変革活動に...

タイトル通り、ソーシャルイノベーション分野におけるシステム思考の活用法の本。 NGO、NPOの活動は、社会貢献的な文脈で語られることが多く中身が見えないことが多いが、構造にフォーカスして事例を知る(あるいは捉え直す)という学び方ができたのは新鮮だった。 挙げられている変革活動における4ステップ、は、システム思考の実践、がイメージつきやすく、良かった。 とはいえ、システム思考を学びたいなら、著者も紹介しているような、もっと別のわかりやすい本に当たった方がいいと思う。

Posted byブクログ

2019/06/02

普通に難しかった。 有る問題(社会問題がメイン)に対しての捉え方の1つとしてシステム思考というものを提案している。 なんとなく概要は理解できるのだが、システムを図式化した時の矢印の示す曖昧さが個人的には少し受け付けなかった。 問題をこのように図式化して捉えるというのは非常に大...

普通に難しかった。 有る問題(社会問題がメイン)に対しての捉え方の1つとしてシステム思考というものを提案している。 なんとなく概要は理解できるのだが、システムを図式化した時の矢印の示す曖昧さが個人的には少し受け付けなかった。 問題をこのように図式化して捉えるというのは非常に大事だと思ってこの本を読んでみたのだがこの筆者のまとめた方法は自分が扱うには少し辛そうな代物であった。 時間をおいてもう一回読めば感想は変わるかもしれないが、ちょっと自分には合わなかった。 コンセプトそのものは気になっていた分、自分には馴染まず残念

Posted byブクログ

2019/02/14

システム思考というより、今現在、少し気になっているキーワード「コレクティブ・インパクト」について学びたくて購入した1冊。 「コレクティブ・インパクト」自体はDHBR2月号でも特集が組まれていたように、社会課題に対して行政、企業、NPO団体など、さまざまな立場からの協働によって解決...

システム思考というより、今現在、少し気になっているキーワード「コレクティブ・インパクト」について学びたくて購入した1冊。 「コレクティブ・インパクト」自体はDHBR2月号でも特集が組まれていたように、社会課題に対して行政、企業、NPO団体など、さまざまな立場からの協働によって解決していくことです。 本書では複雑な要素がからむ社会課題のとらえ方として「システム思考」を提案しています。 システム思考に対比されるのは「線形思考」なのだけれど、こちらはシンプルな因果関係A→B のこと。 社会課題に対しておこなっている施策が「焼け石に水」、またはむしろ問題を悪化させる結果になってしまうのは、線形思考に基づいて局所的に良いと考える施策が様々な立場から行われているためだというのが本書の指摘です。 それを回避して悪循環を止められるレバレッジポイントを探すためには、問題の発生機序を俯瞰してみることが大切であり、それができるのがシステム思考だということです。 それでシステム思考とは何かということなのですが、複数の因果関係の組み合わさった図を書くのがポイントらしく・・・ このシステム思考の考え方・書き方は根来先生の「因果連鎖の網の目構造」に似ているかも。少し違う点としては、このシステム思考では課題を自己強化、または維持してしまうフィードバックループが存在しているという強い前提に立っているところでしょうか。悪循環のループを止めることを意識しているため、自然、書かれる図は必ずループ構造をもっています。研究のために大きな因果関係を意識して書く(網の目構造は枝葉が多い線形)のとは、目的が違うのが、図の全体の構成の違いに表れているのかなとも思いました。 意外に方法論的な側面もあって、IT業界におなじみのUML2.0の表記法を思い出しました。 この本、本編も学びはあるのだけど、日本語前書きと監訳者解説が充実。 「正確な図を書くのではなく、(議論のたたきや課題発見の)役に立つ図を書く」割り切りを主張しているのが実務的に含蓄があって良いです。 キーワード ・システム思考←→線形思考 システム思考は複雑な因果連鎖を想定 線形思考は局所的、確実な因果関係を想定する ・システム思考で課題をとらえると、10パターンほどの「システム原型」が表れてくる  (ただ、この「原型」の名づけはあまりうまくないような・・・)  うまくいかない解決策、問題のすりかわり、成長の限界、強者はますます強く、予期せぬ敵対者、目標のなし崩し、バラバラの目標、エスカレート、共有地の悲劇、成長/投資不足

Posted byブクログ