1,800円以上の注文で送料無料

学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす の商品レビュー

3.9

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/05/08

発達段階を考慮した非認知能力 〇4歳までは自己肯定感を与える(成長の土台) 〇4歳以降で、他者と協働する力・自己の内面をコントロールする力を育む →子供のやりたいことを出来るよう支えたり、友達と遊べるように支える 多様な価値があることもこの時期にはわかる ○小学校低学年で他者と...

発達段階を考慮した非認知能力 〇4歳までは自己肯定感を与える(成長の土台) 〇4歳以降で、他者と協働する力・自己の内面をコントロールする力を育む →子供のやりたいことを出来るよう支えたり、友達と遊べるように支える 多様な価値があることもこの時期にはわかる ○小学校低学年で他者と自分の境を覚え始める ○小学校中学年で大人との違いを認識する ○小学校高学年で頭は大人に

Posted byブクログ

2022/03/25

非認知能力を鍛える場として、放課後児童クラブについて書かれていて、なるほどと思った。塾や習いごとだけしている子どもが良くて、児童クラブに入れてるのが可哀想、という捉え方もまだまだ多い中、著者の話は興味深かった。

Posted byブクログ

2021/12/28

・認知能力以外の自己内省力、自己啓発力、社会力がこれからますます求められる ・メタ認知力も重要、日々の振り返りがその一助となる ・生涯学習、いつでも学ぶ姿勢を大切に柔軟に生きられる力を。偶発すら計画に。

Posted byブクログ

2021/08/20

非認知能力ってなんだろう? 簡単に言うと、数値にするのが難しい学力のことです。 たとえば、集中力が高いだとか、我慢することができるとか、最後まで諦めない力、柔軟性…など、数学や英語で点数を取れるっていう学力とは違い、見えない学力とも言われています。 じつは、この見えない学力が、...

非認知能力ってなんだろう? 簡単に言うと、数値にするのが難しい学力のことです。 たとえば、集中力が高いだとか、我慢することができるとか、最後まで諦めない力、柔軟性…など、数学や英語で点数を取れるっていう学力とは違い、見えない学力とも言われています。 じつは、この見えない学力が、見える学力を支えています。 さらに言うと、「生きる力」なんてよく言われる、未来を切り拓く力も…。 そんなこんなで、最近は、非認知能力が大切! この非認知能力を数値にしちゃおう! そんな動きが出ているのです。 この本は、そうした非認知能力について解説しています。 発達段階の話や、国際的な教育の動向、なぜ今非認知能力なのかを、俯瞰的に解説しています。 そのせいか、内容が具体的じゃないので、わかりにくいかもしれません。 先の見えない社会とか、主体的にだとか、もう言い尽くされた言葉も多いですが、一般人にとっては教育界の話ほどわかりにくいものってない気もします。 で、結局どうやって育てたらいいの?ってはなしになるわけで。 トレンドの一つではあるのですが、応用できることが少ないように感じました。 「非認知能力」という言葉の概念的なことを理解できる本です。 正直言って、非認知能力を理解する本としては、ちょっと前に読んだ『ドラゴン桜に学ぶ東大メンタル』の方が、非認知能力を認知能力で鍛える話や、非認知能力が高い人の具体例が出てきてわかりやすかったです。 授業実践の話や、体験と経験の違い、謙虚さについてなど、「ふむふむ」と頷ける話もありました。 たとえば、ただ体験するだけではなく、振り返り、自分の中で内省…これって次こうしたらいいかな?なんてことを考えるとそれが経験になるので、振り返り(リフレクション)が大切という部分とか、リフレクションシートの具体例とか。 参考文献が多いのも良かったです。 小学生の話が多かったので、大雑把に「子ども」といっても児童ぐらいの発達段階を想定しているのだと思います。 大学生の話も出てきています。 が、高校生相手にしていると、流石にそのまま応用できる部分が少ない。 この次にこれの続編を読むので、そちらで方法論を学ぶのとになるのでしょう。

Posted byブクログ

2020/07/02

非認知能力というと、幼児期に大切なものだと思っていたが この著書は小学生から大人にまで身に付けられる内容も含まれている 体験したことを自らの内面で経験に変え、その経験を振り返ることで学び、そして多様な能力(認知、思考力、非認知)を獲得、向上させる 体験は五感を通じての自然と...

非認知能力というと、幼児期に大切なものだと思っていたが この著書は小学生から大人にまで身に付けられる内容も含まれている 体験したことを自らの内面で経験に変え、その経験を振り返ることで学び、そして多様な能力(認知、思考力、非認知)を獲得、向上させる 体験は五感を通じての自然と触れる取り組み、活動 経験は、体験したことでの気付きや発見、感情的な動きがあること、内面化することをいう 学びはその経験に基づいてこれから必要となるであろう教訓を導きだしたり、既に内面化された他の経験や外部から取り入れた知識情報などを関連づけて、共通点や相違点を見いだしたりすること 自己肯定感(自分の存在を受容できる) ↓ 非認知能力(自分と向き合う、高める、他人と繋る) ↓ 思考系能力(非認知と認知を繋ぐ。思考力、判断力、表現力) 認知能力(数値化できる知識や技能)

Posted byブクログ

2020/06/04

非認知能力に関する本を、これまでまともに読んだことがなかったので、読んでみました。 この本はいわゆる「積読」のようになっていたのですが、昨年、たまたま、著者の中山芳一さんの話を聞く機会があり、それを機に「早く読もう!」という気になりました。 が、それでもしばらく積読状態は続...

非認知能力に関する本を、これまでまともに読んだことがなかったので、読んでみました。 この本はいわゆる「積読」のようになっていたのですが、昨年、たまたま、著者の中山芳一さんの話を聞く機会があり、それを機に「早く読もう!」という気になりました。 が、それでもしばらく積読状態は続き、ようやく先日読み始め、そして読み終わりました。 非認知能力の定義は、どうやらとっても緩やかなのですが、それこそが、非認知能力の非認知能力たる所以、といえそうです。 逆に、もし、厳密に定義できるならば、それは、非認知能力ではなく、認知能力ですので。 非認知能力を伸ばすチャンスは、特別なものではなく、日常生活にあふれている、というのは、とても共感できますし、とても希望が持てることだと思います。 また、認知能力と非認知能力は、決して、相反するものではなく、それぞれがリンクしながら向上し得るもの、という点は、重要だと思います。 自分自身については、体験を経験に、経験を学びに変えるよう、また、自分の子どもについても、体験を経験に、経験を学びに変えられるよう、いろいろ工夫していかないといけないな、と考えさせられた一冊でした。

Posted byブクログ

2020/03/08

人として一番大切だと思っていた非認知能力を具体的に教えてくれた本。 認知能力と非認知能力は、どちらか一方というわけでなく、2つのシナジー「相乗効果」を作り出さなければならないし、生涯に置いて学ぶもの。 AIと共存、協働する未来に向けてクリエイティブな人材になれるようにしたい。

Posted byブクログ

2019/09/16

非認知能力を伸ばす取り組みの事例が沢山載っていて参考になる。強いて言えば、自分の大学生時代に戻り、認知能力の向上にしか注力していなかった自分に、非認知能力の重要性を説きたい。大人も非認知能力を継続して伸ばしていく必要性があるのは、一筋の希望であり、今からでも遅くないと自分に喝を入...

非認知能力を伸ばす取り組みの事例が沢山載っていて参考になる。強いて言えば、自分の大学生時代に戻り、認知能力の向上にしか注力していなかった自分に、非認知能力の重要性を説きたい。大人も非認知能力を継続して伸ばしていく必要性があるのは、一筋の希望であり、今からでも遅くないと自分に喝を入れて、非認知能力を磨いていきたい。

Posted byブクログ

2019/08/03

世界的に、コミュニケーション能力や 思いやり・共感性、忍耐力・自制心、意欲・向上心など といった「非認知能力」が注目されており、 この非認知能力を伸ばすには 体験を内面化し、経験を振り返ることにより 学んで、能力を獲得・向上させる、ということでした。

Posted byブクログ