払ってはいけない の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
私は投資をしないので、ほぼ縁のない荻原博子さん「払ってはいけない」(2018.10)、無駄遣いはやめようという本です。目が留まった点は次の2点: ①複数口座にお金を分けない。その分手数料がかかるから。私は損得より、分ける必要がなくなったので、銀行一つと郵便局にまとめたいと思っています。②老後に備えてバリアフリー住宅を買ってはいけない。若い頃は必要なし、また、筋力が低下するからと。私は20数年前バリアフリー住宅を建て、今とても重宝です。筋トレはバリアではなく別にw。その他色々ありましたが、大体承知でした。
Posted by
ムダだったり、意味のないお金の使い方に警鐘を鳴らしてくれている。自分もお金使いのリテラシーだいぶ低い自覚があるので読んでみた。してはいけないことがいろいろ書いてあるんだけど、やるといいことも知りたいよね。最後のほうで農業やるといいとは書いてあったけど。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
病院は、診療時間内に間に合うように行きましょう。少しでもすぎると時間外料金が加算され、病院によっては特別料金を請求されるところも ポイント目的での買い物は、かえって高くつくかも。カードには、個人情報の流出のリスクあり 節約をするなら、お金の節約だけでなく、時間の節約も考えるべきでしょう 今日本には、644万戸(2017年)のマンションがあって、10年後に築40年を超えるマンションは185万戸あります 日本体育大学の岡田隆准教授によれば、階段の上り下りは安静時の3.5倍のエネルギーを使い、下半身を鍛える最高の筋トレになるのだそうです 自営農業者は、それ以外の人に比べて医療費への出費が3割程度少ないことがわかりました。つまり、病気になりにくいと言うことです
Posted by
知っている内容が多かった。書かれていることは、変更されることも多いので、常に最新の情報にしておかないと丸々信じるとアウト。
Posted by
基本的なお金のルールを示している。知っておいて損はない。これまであまりこういった本を読まなかったので、「資産を減らす」行動をしていたかもしれない。お金に対する知識は身に付けておいて損はない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
デフレが続く今にあった資産形成の仕方として参考になった。 基本的には、低金利でもデフレが続くと預金の貨幣価値はあがる、投資などでリスクをわざわざ背負うのはすすめないというスタンス。 日常の豆知識から金融商品のカラクリまで、損しない資産防衛の方法がまとめてありました。
Posted by
お金の不安がない幸せな人生を送るために身につけるべき資産防衛の知識が書かれた本。 本書は「損をしない」を主眼に、経済用語や金融用語を使わずに、自分と家族の幸せを考えた資産防衛術が紹介されています。 「不要な支出を減らしていく」ことが資産運用の第一歩。本書を読むと、不要な支出が...
お金の不安がない幸せな人生を送るために身につけるべき資産防衛の知識が書かれた本。 本書は「損をしない」を主眼に、経済用語や金融用語を使わずに、自分と家族の幸せを考えた資産防衛術が紹介されています。 「不要な支出を減らしていく」ことが資産運用の第一歩。本書を読むと、不要な支出が何かを知ることができます。
Posted by
参考になったのは、ポイント目的はNG、まとめ買いはお得ではない(在庫が多いと無駄遣いになったり)、投資の勧めは要注意・・・くらいでしょうか。 世の中、そんなうまい話はないということで。
Posted by
いまいち。 知ってる事が多い。 投資せず、貯金、現金優先で、借金を減らす、無駄な出費を抑える事で一貫している。
Posted by
保険、投資など日々TVコマーシャルなどで洗脳されがちなお金関係の事柄について、わかりやすい言葉で解説している。 特に後半の投資信託については、何故今銀行が投資商品を勧めるのかが良くわかった。 スルガ銀行が苦境に陥った原因には日銀の失策があったことも。 もらい損ねている企業年金には...
保険、投資など日々TVコマーシャルなどで洗脳されがちなお金関係の事柄について、わかりやすい言葉で解説している。 特に後半の投資信託については、何故今銀行が投資商品を勧めるのかが良くわかった。 スルガ銀行が苦境に陥った原因には日銀の失策があったことも。 もらい損ねている企業年金には私も当てはまりそう。 まだだいぶ先だが覚えておこう。 企業年金コールセンター0570-02-2666(平日9時~5時) 企業年金連合会ホームページ
Posted by