情報生命 の商品レビュー
「千夜千冊」シリーズ三冊目。相変わらず難しそうな本、聞いたことも無い本が多く紹介されているが、いくつか古典的SF作品も紹介されているのがホッとする。 作者によると、本作で紹介されている作品では「ぶっ飛んだ思想や深い思索」に出会えるそうだが、残念ながら少し古い本も多く絶版になって...
「千夜千冊」シリーズ三冊目。相変わらず難しそうな本、聞いたことも無い本が多く紹介されているが、いくつか古典的SF作品も紹介されているのがホッとする。 作者によると、本作で紹介されている作品では「ぶっ飛んだ思想や深い思索」に出会えるそうだが、残念ながら少し古い本も多く絶版になっている作品も多い。 遺伝子や進化をめぐる話題は、その知見がかなり更新されているような気もするが、正剛さんの紹介しているものは本質的に古びてないのでしょう。読了している本がないので確定的な事は言えないが笑。 積読状態になっている本がいくつかあるので近々読んでみたいが、果たして見つかるか笑。
Posted by
かなり詰まっていて重いので軽い本と並行してよむとよい… ニューロマンサーを筆頭にSFをよく読んだ方がいい!! 生-情報系、意識は情報の複雑系に依ることは共感。負のエントロピー。
Posted by
第1章 主上・情報・再魔術 428夜 アーサー・C・クラーク 『地球幼年期の終わり』 80夜 J・G・バラード 『時の声』 538夜 ブライアン・W・オールディス 『地球の長い午後』 584夜 ジェームズ・ラヴロック 『ガイアの時代』 446夜 グレゴリー・ベイトソン 『精神の...
第1章 主上・情報・再魔術 428夜 アーサー・C・クラーク 『地球幼年期の終わり』 80夜 J・G・バラード 『時の声』 538夜 ブライアン・W・オールディス 『地球の長い午後』 584夜 ジェームズ・ラヴロック 『ガイアの時代』 446夜 グレゴリー・ベイトソン 『精神の生態学』 1241夜 モリス・バーマン 『デカルトからベイトソンへ』 第2章 生命と遺伝子 1043夜 エルヴィン・シュレディンガー 『生命とは何か』 1621夜 A・G・ケアンズ=スミス 『遺伝的乗っ取り』 598夜 アントワーヌ・ダンシャン 『ニワトリとタマゴ』 1069夜 リチャード・ドーキンス 『利己的な遺伝子』 1620夜 マット・リドレー 『やわらかな遺伝子』 1618夜 中村桂子 『自己創出する生命・ゲノムが語る生命』 647夜 スーザン・ブラックモア 『ミーム・マシーンとしての私』 第3章 創発するシステム 1063夜 ウンベルト・マトゥラーナ&フランシスコ・ヴァレラ 『オートポイエーシス』 1225夜 蔵本由紀 『非線形科学』 1060夜 清水博 『生命を捉えなおす』 1066夜 ジョン・キャスティ 『複雑性とパラドックス』 1076夜 スチュアート・カウフマン 『自己組織化と進化の論理』 第4章 サイバー・ヴェロシティ 10夜 ルネ・デュボス 『内なる神』 805夜 デイヴィッド・ピート 『シンクロニシティ』 207夜 ジョン・C・リリー 『意識の中心』 936夜 ティモシー・リアリー 『神経政治学』 883夜 フィリップ・K・ディック 『ヴァリス』 91夜 デヴィッド・ストーク編集 『HAL伝説』 62夜 ウィリアム・ギブスン 『ニューロマンサー』 1117夜 ハキム・ベイ 『T.A.Z.』 230夜 マーク・デリー 『エスケープ・ヴェロシティ』 402夜 チャールズ・ペレグリーノ 『ダスト』
Posted by
生化学のバナール、量子力学のシュレディンガー、地球科学のヴィグナーは揃って、「地球の生命体とは周囲の環境から物質や自由エネルギーを取り入れることによって内的なエントロピーを減少させ、変衰した物質やエネルギーを排出する開放のシステムである」と結論付けた。 ラブロックのガイア仮説はリ...
生化学のバナール、量子力学のシュレディンガー、地球科学のヴィグナーは揃って、「地球の生命体とは周囲の環境から物質や自由エネルギーを取り入れることによって内的なエントロピーを減少させ、変衰した物質やエネルギーを排出する開放のシステムである」と結論付けた。 ラブロックのガイア仮説はリン・マーグリスが支持し、共同研究を行った。批判の急先鋒には、リチャード・ドーキンスやフォード・ドゥーリトルらがいた。 ドーキンスは、コンラート・ローレンツ、アイブル=アイベスフェルト、ロバート・アードレイが進化において重要なのは種の利益であると考えているのは間違っていると書いた。ドーキンスは、ジョン・メイナード=スミスのゲーム理論における戦略シナリオに相当するものを「表現型」と表現して、この仮説を「延長された表現型」で立証しようとした。スティーヴン・ジェイグールドは、遺伝子が個体に働いているのではなく、個体群あるいは種の系統ではたらくと考えた。ダニエル・デネットは、認知科学の立場からドーキンスを支持した。
Posted by
<目次> 第1章 主上・情報・再魔術 第2章 生命と遺伝子 第3章 創発するシステム 第4章 サイバー・ヴェロシティ <内容> 難しい1冊だった。生命の解明(生命の発端や進化、我々の存在に関わるもろもろのこと)と物理や宇宙科学、さらには聖書や宗教の考え方、すべてがリンク...
<目次> 第1章 主上・情報・再魔術 第2章 生命と遺伝子 第3章 創発するシステム 第4章 サイバー・ヴェロシティ <内容> 難しい1冊だった。生命の解明(生命の発端や進化、我々の存在に関わるもろもろのこと)と物理や宇宙科学、さらには聖書や宗教の考え方、すべてがリンクしている。そこの結点には、SFがあるのかもしれない。またLSDのような麻薬の効果も…。
Posted by
- 1