1,800円以上の注文で送料無料

読みトレ の商品レビュー

3.9

21件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2023/05/31

大人になってからの読解力の必要性と鍛え方。 話題と結論 図解、表、絵に 5w1h 「逆は必ずしも真ならず」A→B? 命題:私は人間だ 逆:人間は私である 裏:私でなければ人間でない 対偶:人間でなければ私でない

Posted byブクログ

2022/02/03

著者は東大を主席で卒業した方で、現在は塾の講師として働いているそうです。高校時代からかなりの量の本を読んでおり、読解力を伸ばすには「質より量」と仰っていました。 内容は、本を読むにあたって内容を理解するコツや読解力の鍛え方。接続後に注意、5W1Hを意識、文書を図解できるようにす...

著者は東大を主席で卒業した方で、現在は塾の講師として働いているそうです。高校時代からかなりの量の本を読んでおり、読解力を伸ばすには「質より量」と仰っていました。 内容は、本を読むにあたって内容を理解するコツや読解力の鍛え方。接続後に注意、5W1Hを意識、文書を図解できるようにする…など、受験勉強の時言われたなぁと思い出しました。 本や文章を読んだ時、内容をまとめることで読解力が鍛えられるとのこと。積極的にブクログに投稿していきたいです。

Posted byブクログ

2022/01/11

文章を読めないまま大人になると→何度も同じ質問し鬱陶しがられる・長時間の残業・他人はマニュアルだけで理解できるが自分は何をしたら良いか分からない・思い込みから感情的に文章を理解 文章を読む→あくまで相手の土俵で 自分の主観を入れない事 書き手の意見自体に反論するのではなく,書き...

文章を読めないまま大人になると→何度も同じ質問し鬱陶しがられる・長時間の残業・他人はマニュアルだけで理解できるが自分は何をしたら良いか分からない・思い込みから感情的に文章を理解 文章を読む→あくまで相手の土俵で 自分の主観を入れない事 書き手の意見自体に反論するのではなく,書き手が説明に用いた具体例の細かなミスに文句を言う人がいる。→本筋を理解し,建設的な議論をすること 要点発見トレーニング ①まとめ。例えば,具体例。 具体例。このように,まとめ。→まとめ。 ②○○だけでなく××→××が要点 ③本題の前の導入部分+本題 →本題 ④前置き+本題+余談 →本題 接続後 ①順接,②逆接,③並列(および,また,ならびに,かつ),④添加(その上,しかも,さらに,そして),⑤対比(逆に,一方),⑥選択(または,それとも),⑦説明・補足(なぜなら,なお,前の事柄に後ろから説明を付け加える),⑧換言(つまり,要するに),⑨転換(さて,ところで) 譲歩の接続後 たしかに君の言うことは分かる。しかし,もう企画は動き出している。 比較すると物事の特徴が見えやすくなる→二項対立 5W1H When Where Who What Why How 贅言(ゼイゲン・本来言わなくてもいい事)消去→相手を侮辱したり挑発したりするための部分を取り除き,本題の部分だけに注目すること 情報獲得や議論の効率化,無用なストレスを避ける ×炎上マーケティング 多くの文章は,事実と意見の組み合わせ→事実と意見を区別する 全てが書き手の個人的意見,主張だらけの文章→年配者のお説教,井戸端会議,居酒屋談義のよう→軽く読み流すべき 常識を疑え 筆者1985年生まれバレンタインデー(女子から男子へチョコ)→塾で教えている中高生 女友達同士でチョコを贈り合う行事 芸人「結局,どこに投票したら良いんですか?池上さんのおススメ政党に入れます」→池上さん激怒 分からない単語を飛ばして読むクセをやめる 〇〇では ヨーロッパ諸国では大学教育が無償だ。だから日本も無償にすべきだ。→大学の歴史,位置付けが異なる。アメリカは日本より高額。自分の結論に都合が良いようにヨーロッパを選んでいるだけ A→B 逆:B→A 裏:Aでない→Bでない 対偶:Bでない→Aでない 夢を叶えた人は最後まで諦めなかった人だ。だから諦めなければ夢は叶う。×:逆 一流のビジネスマンは良い時計をしている。一流のビジネスマンでなければ良い時計は持っていない。×:裏 100字要約 口頭で読むと15~20秒 要約の探し方→話題(何についてか?),結論(結局,何が言いたいのか?) 新聞の文字数18万字→新書,ビジネス書2冊分 芦田愛菜 年間300冊の読書

Posted byブクログ

2021/10/30

職種が変わり、ビジネスメールや書類に触れ読解力を付けたいと思いこの本を手に取りました。 基本的なことが記載されていましたが、自分が出来ていないことことが多かったです。 長期的に文章にふれ、本書に書かれていたことを参考に自身の「読解力」をつけていきたいと思いました。 ーーー ...

職種が変わり、ビジネスメールや書類に触れ読解力を付けたいと思いこの本を手に取りました。 基本的なことが記載されていましたが、自分が出来ていないことことが多かったです。 長期的に文章にふれ、本書に書かれていたことを参考に自身の「読解力」をつけていきたいと思いました。 ーーー 5W1Hを意識し、文章を読み解いていくこと。 わからない語彙はなんとなくで読み飛ばさず、調べ知識として蓄えること。

Posted byブクログ

2021/07/13

読解力を高める方法についての本 読解力を高める技術から、長期的に読解力を高める方法まで載っている 基本的なことから乗っているな、と思ったが、意外と自分ができていないかもしれないことに気付かされた。現代文の読解に生かしていきたい。

Posted byブクログ

2021/02/28

社会で必要な読解力、語学の大切さを改めて感じながら読みました❗ これまで考えていなかったことに今夢中になって多くの書物を読み漁り中の日々。

Posted byブクログ

2021/02/14

・ニュースの読み取り方 →話題は何?結局何が言いたい? ・文章を読む=相手の土俵で戦う 書き手のリズムに乗ることが重要。 →必要以上に自分の主張を交えない。 ・その文難しい単語のポジネガ評価。 ・副助詞→筆者の強いメッセージが込められている ・二項対立を表にまとまる=対比...

・ニュースの読み取り方 →話題は何?結局何が言いたい? ・文章を読む=相手の土俵で戦う 書き手のリズムに乗ることが重要。 →必要以上に自分の主張を交えない。 ・その文難しい単語のポジネガ評価。 ・副助詞→筆者の強いメッセージが込められている ・二項対立を表にまとまる=対比の意識 ・5W1Hの利用。 ・感情的なツイート→炎上しやすい よく考えればつまらないくそツイート

Posted byブクログ

2020/11/15

このサイトを利用しているのは読書好きですよね またこの本を読んで感想が書ける人も 読解力に困ったことなどないでしょう 私もそうだと思っていたのですが 話しことばを要約して相手に伝える勉強をしている時 あらためて話の趣旨を正しく要約して伝えることの 難しさを知るとともに 「読解力...

このサイトを利用しているのは読書好きですよね またこの本を読んで感想が書ける人も 読解力に困ったことなどないでしょう 私もそうだと思っていたのですが 話しことばを要約して相手に伝える勉強をしている時 あらためて話の趣旨を正しく要約して伝えることの 難しさを知るとともに 「読解力」は今からでも伸ばすことが出来るのか という思いで読み進めました 結果として ここに書かれてあることはほぼ自然に 身についていたことではあったものの さらに要約技術を高めるために必要なことは 第5章から書かれてあり 実践する価値のあるものはいくつもありました 筆者は「文章を読めない人が増えているのではないか」 という危惧感からこの本を書かれたそうですが そういう意味では 柔らかい頭を持っている若いうちに読むと 良いかもしれません 練習問題がついているので それを丁寧に解いてみて 最後まで読んだらもう一度最初から 読んでみると理解が深まるかも またSNSでなぜ炎上が起こるのかという問題を 読解力と結びつけて書かれてあったのは 興味深かったです ただ自分で自分の読解力のなさを 理解している人は少ないと思います でもそのために仕事やチャンスを失っているかもしれない と示唆されているので たとえば親が子どもに教えてあげるための ガイドブックとして使うことも出来るかも

Posted byブクログ

2020/08/29

読解力の重要性やその鍛え方が書かれた本。本書は所々に練習問題があるため、読解力を鍛えるポイントを知識として押さえるだけでなく、実践して身につけることができるようになっている。重厚な問題集や参考書といった性質ではなく読みやすいため、気軽に手に取って欲しい一冊である。

Posted byブクログ

2020/07/03

文書の構成(主張・根拠・例)を捉えてツリー図にできるようになるべし。 文章はたくさん読んで、分からない単語は読み飛ばさずに調べて語彙を身につけること。 基本的なことを言っておりますがなかなか理解できていないことに気づかされます。 著者の吉田裕子さんは国語講師で多くの本を出版してい...

文書の構成(主張・根拠・例)を捉えてツリー図にできるようになるべし。 文章はたくさん読んで、分からない単語は読み飛ばさずに調べて語彙を身につけること。 基本的なことを言っておりますがなかなか理解できていないことに気づかされます。 著者の吉田裕子さんは国語講師で多くの本を出版しています。 そんな方が突き詰めた読書のやり方に触れることは、絶対に損にはならないと思います。

Posted byブクログ