老いた親へのイラッとする気持ちがスーッと消える本 の商品レビュー
「高齢者の困った行動には何らかの理由がある」 のだそうです。 うちの父がかなりヤバヤバなので読んでみた 「デイサービスなんて年寄りのところに行けるか!」 →いやいや…あなたは十分に年寄りですよ →自己認識が若いんですよ(本より) なんて感じです。 そして、この本を読んで参...
「高齢者の困った行動には何らかの理由がある」 のだそうです。 うちの父がかなりヤバヤバなので読んでみた 「デイサービスなんて年寄りのところに行けるか!」 →いやいや…あなたは十分に年寄りですよ →自己認識が若いんですよ(本より) なんて感じです。 そして、この本を読んで参考になったのは言い方 お風呂に入ってもらいたい時 →NG「早くお風呂に入って」「臭うよ」 →OK「さっぱりして気持ちいいよ~」 突然切れる →NG「何キレてるのよ!」「…(無視する)」 →OK「本当に嫌なことだったのね」「お茶でも飲んで落ち着こう」 言い方って大切だわ… 参考になりました!
Posted by
タイトルほど「スーッと消える」訳では無いです、当たり前かもしれませんが(笑)。高齢となった親の不可解な行動や言動は、どうして生み出されるのか?それを医学的な立場から説明してくれています。「じゃあどうすればよいの?」については、「子は親に悟りの境地で接してください」との趣旨のアドバ...
タイトルほど「スーッと消える」訳では無いです、当たり前かもしれませんが(笑)。高齢となった親の不可解な行動や言動は、どうして生み出されるのか?それを医学的な立場から説明してくれています。「じゃあどうすればよいの?」については、「子は親に悟りの境地で接してください」との趣旨のアドバイスで、それができんから悩んでるんじゃい!と突っ込んでしまいましたが(笑)、親の「なぜ?」が少し分かるだけで、確かにちょっと冷静になれる効能はあるかと思います!1-2時間で読めるので、悩んでいる方にはおすすめです^_^
Posted by
タイトルから想像した内容ではなかった。 親の困った言動に対して、悟りの境地でつき合いたいと思っても、それができずにイラッとしてしまう。スーッと消える方法があるなら知りたいと思ったのだけれど、結局 悟りを開くしかないようだ。イラっとする側に寄り添う内容ではなかったので、私としては期...
タイトルから想像した内容ではなかった。 親の困った言動に対して、悟りの境地でつき合いたいと思っても、それができずにイラッとしてしまう。スーッと消える方法があるなら知りたいと思ったのだけれど、結局 悟りを開くしかないようだ。イラっとする側に寄り添う内容ではなかったので、私としては期待外れだった。 しかし、読み終える頃には、少しイライラが解消された気がした。自分だけではないということが救いになったのかもしれない。 「老年病科」という診療科があることを始めて知った。
Posted by
親にイライラする事が増え、読もうと思った。大学病院の高齢心療科からクリニック開設して、長く老いに関わっている著者だからこその向き合い方でわかりやすくスラスラ読める。親に当てはまることは少なかったので、自分の余裕のなさでイライラしているだけかもと思えた。認知症は恐いだけではなく、上...
親にイライラする事が増え、読もうと思った。大学病院の高齢心療科からクリニック開設して、長く老いに関わっている著者だからこその向き合い方でわかりやすくスラスラ読める。親に当てはまることは少なかったので、自分の余裕のなさでイライラしているだけかもと思えた。認知症は恐いだけではなく、上手にうまくつきあえるものなんだなと楽になった。
Posted by
共感できる内容がいくつかあり、イライラするのは自分だけではないと気づけた。 題名の通り、家族に対してイラッとしてしまった時の安定剤として使えそう。さらっと読めた。
Posted by
おおらかな気持ちで、悟りの境地で接するというのが基本のスタンスではあるが、具体的な事例とともに、それはなぜ起こるのかを医学的に証明しており、長年何人ものお年寄りと接してきた著者だからこそ言えることも多く、読みやすく、私が祖父と接する中で根本的に何が原因でイライラしてしまうのかがわ...
おおらかな気持ちで、悟りの境地で接するというのが基本のスタンスではあるが、具体的な事例とともに、それはなぜ起こるのかを医学的に証明しており、長年何人ものお年寄りと接してきた著者だからこそ言えることも多く、読みやすく、私が祖父と接する中で根本的に何が原因でイライラしてしまうのかがわかり、祖父との接し方の参考にはなった。介護や、老人と暮らしていく中で、誰も悪くはないのはわかっているのにイライラしてしまう、そんな小さな日々のイライラがつもっている方におすすめです。
Posted by
年老いた両親、そして認知症との関係を知りたいと読んでみる。老化そしてただの老化とは言えない小さな変化、知ることでアルツハイマーなどの症状を早めに察知することができると感じる。 アルツハイマーは早期発見で進行を遅らせることができる。 老化は誰にでも起こりうる。自分のゆく道だ。 ...
年老いた両親、そして認知症との関係を知りたいと読んでみる。老化そしてただの老化とは言えない小さな変化、知ることでアルツハイマーなどの症状を早めに察知することができると感じる。 アルツハイマーは早期発見で進行を遅らせることができる。 老化は誰にでも起こりうる。自分のゆく道だ。 一息おいて、笑いも大事、前向きな言葉...etc 読んでおいてよかったと思える。 文字も大きくさくっと読める。
Posted by
図書館にて予約。 高齢者医療の医師が教える、老いた親とのうまい付き合い方。 いろんなパターンの「困った」の原因と対処法、 声かけのコツなどが単位ごとにわかりやすくまとめられていて 短い時間でさくさくと読める。 とても為になった。
Posted by
そんなに突拍子もないことは書いてなく、まだ自分にそこまで実感がないからなのかもしれない。 でも両親ともに後期高齢者になり、本格的な介護はまもなく訪れるはず。
Posted by
この本を読むと老人の言葉や行動などの意味がわかってきます。 老人の全てが認知症になるわけではありませんが、年を重ねていくことでの心身の変化というものは、本人も周りも素直に受け入れる必要がありますね。
Posted by
- 1
- 2