いま君に伝えたいお金の話 の商品レビュー
ごもっともな話ばかりだった。 お金は道具であり振り回されてはならないこと、貯めて増やして回すことを子供に理解してもらいたい。 村上ファンド、というとネガティブなイメージが先行するが書いていることに間違いはないと感じる。
Posted by
中高生に向けて「お金」とのつき合い方を語った本。 将来、お金に振り回されないためには、若いうちからお金について正しく理解することが必要。
Posted by
お金について全然深く考えて無かったんだなと思わされた本。 なぜお金が出来たのか? 値段はどうやって決められるのか? などなど。 お金に強くなるには色々な物事を数字で見る必要がある事だったり、お金を増やすにはどうするかだったりがとても分かりやすく書かれていた。 最後には寄付をする事...
お金について全然深く考えて無かったんだなと思わされた本。 なぜお金が出来たのか? 値段はどうやって決められるのか? などなど。 お金に強くなるには色々な物事を数字で見る必要がある事だったり、お金を増やすにはどうするかだったりがとても分かりやすく書かれていた。 最後には寄付をする事についての作者の考えが素敵だなと思いました。
Posted by
中高生向けのお金の本です。実にまっとうなことが書かれているし、この人はこんなしっかりしたビジョンを持って投資してきたんだ、という驚きもありました。 日本人がお金を貯蓄する傾向は、自然災害の多いお国柄だと私は思うのですが、著者の言うとおり、今の時代銀行にお金を預けていてもインフレの...
中高生向けのお金の本です。実にまっとうなことが書かれているし、この人はこんなしっかりしたビジョンを持って投資してきたんだ、という驚きもありました。 日本人がお金を貯蓄する傾向は、自然災害の多いお国柄だと私は思うのですが、著者の言うとおり、今の時代銀行にお金を預けていてもインフレのせいで資産価値は下がっていくばかり。そして、お金は消費したり、投資したりして回すことで、体を循環する血液のように国を元気にすることができる。日本の個人も会社も、貯金をしすぎて血液が滞っている状態だと。目から鱗だったのは、お金を回せば、企業活動も活発になって、国への税金も増えて、赤字国債を発行しなくてよくなるじゃないか、というもの。一理ある。 中高生むけなので、何のためにお金が必要か、という根本的なところも。 1、自立して生きるためにはお金は絶対に必要である 2.やりたいことをやるには余分なお金があった方がいい 3.困ったときにお金は君を助けてくれる 4.君がお金を持っていれば、人を助けることができる この、シンプルかつ大切なことは、ほんとに早いうちに学んでおいた方がいい。 じゃあどうしたらいいの、という具体例も書いてくれていて、有意義な一冊だと思う。投資を知らない大人にも、おすすめ。
Posted by
お金は「稼いで貯めて、回して増やす」ということが大事だと分かった。 内容がわかりやすくしっかりしていて、読みやすかった。
Posted by
子どもが小学生になったら読ませたい本。お金を過度に恐れずに、味方にする。レストランの会計をあてるクイズとか勉強になりそうだし、家族でやってみよう。
Posted by
小学生〜高校生ぐらいに向けたお金との向き合い方の入門書。 お金に対する考え方や投資に対する心構えなどを著者で投資家である村上世彰氏の人生観を踏まえて10代向けにわかりやすく伝えています。
Posted by
学生を対象にした内容。だけど社会人にとっても十分に価値のある内容。 特にお金を手にする方法の章がとてもよかった。 好きなことを仕事にするのはいいことだけど、そうはいかないし、むしろ好きなことを仕事にしたくない人もいるし…ともやもやしていた考えがすっきりまとまった。
Posted by
学生に向けて書いた本だと思われる。お金とは、お金との付き合い方、稼ぐ方法、働き方、貯めて増やす方法、凶器に変わる瞬間(借金)、とっておきの使い方。投資家からのお金の考え方を書いてあるが、投資家に限らずわかりやすい説明。もっと若いときに知ってたらなぁ。 314冊目読了。
Posted by
お金の機能 交換、価値を測る、貯める お金の大切なこと。 1.自立して生きていくためには、お金は絶対に必要である。 2.やりたいことをやるには、余分なお金があったほうがいい。 3.困ったときに、お金は君を助けてくれる。 4.お金を持っていれば、人を助けることができる。 モノの値...
お金の機能 交換、価値を測る、貯める お金の大切なこと。 1.自立して生きていくためには、お金は絶対に必要である。 2.やりたいことをやるには、余分なお金があったほうがいい。 3.困ったときに、お金は君を助けてくれる。 4.お金を持っていれば、人を助けることができる。 モノの値段は必ずしも質の高さだけで決まるわけではない。 まずは自分の生活を整え楽しみながら、不測の事態に備えてある程度貯金をする。そしてゆとりができたら、人のため、世のためにお金を使う。 投資家である著者の経歴や考えが子どもたち向けに分かりやすく書かれている。 今も影響力のある著者がこの書にある思いでお金を動かしていて欲しい。 私も自分のお金を使う考え方を深めるきっかけになった。
Posted by