1,800円以上の注文で送料無料

日本史のミカタ の商品レビュー

3.5

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/20

対談を通して日本史学者の名前が沢山出てくるのでその学者がどんな事を言っているのかが分かるのが良かった。 正直なところ、よくわからない点もあったが、官職一覧や家格表など補足してくれているのはありがたい。

Posted byブクログ

2023/05/23

読まずに見て、気になったところだけを読みました。全部読むには自分の歴史観が追いついていないので。 面白いと思ったのは、テレビドラマで武士が方言を喋らせるのはいかがか?というところ。方言を使うのは大概が荒くれものの武士で、その方言を使うことはその地方は荒くれものがいるというイメー...

読まずに見て、気になったところだけを読みました。全部読むには自分の歴史観が追いついていないので。 面白いと思ったのは、テレビドラマで武士が方言を喋らせるのはいかがか?というところ。方言を使うのは大概が荒くれものの武士で、その方言を使うことはその地方は荒くれものがいるというイメージにならないか、という視点は自分にはなかった。住んでいる場所が違うのだなと説明なしに理解できるから方言を使うのは手法としてありだと思ってたけど、たしかにその方言にマイナスイメージを植えつけてしまうか。

Posted byブクログ

2020/05/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

レビュー忘れ 権門体制論に批判的な内容 再読必要なくらい忘れているが ネットではHG先生が香ばしすぎる ので躊躇してしまう (´・ω・`)

Posted byブクログ

2020/01/24

世界史よりは面白かった。 京大vs東大という「体制論」がフックになるんですかね。 さて、「現代史のミカタ」は登場するかな?

Posted byブクログ

2019/11/28

伊勢神宮 応仁の乱以後、荘園、天皇家からの補助がなくなる。神官は収入が途絶えた。民衆の巡礼によってお金を稼ごうとした。神官は全国をまわって、伊勢神宮が尊いこと、天皇家とのゆかりや神話を説いて回った。説いて回った御師に鈴木姓が多かった 東京の神田明神や築土神社の祭神は将門 p8...

伊勢神宮 応仁の乱以後、荘園、天皇家からの補助がなくなる。神官は収入が途絶えた。民衆の巡礼によってお金を稼ごうとした。神官は全国をまわって、伊勢神宮が尊いこと、天皇家とのゆかりや神話を説いて回った。説いて回った御師に鈴木姓が多かった 東京の神田明神や築土神社の祭神は将門 p89 摂関家 近衛、九条、鷹司、二条、一条 清華家 久我、三条、西園寺、徳大寺、花山院、大炊御門、今出川、広幡、醍醐 大臣家 中院、正親町三条(嵯峨)、三条西 羽林家 橋本、阿野、花園、山本、小倉、高松、藪(高倉)、中園、中山、難波、園、高野、石山、石野、六角、四条、鷲尾、山科、八条、藤谷、入江、七条、桜井、山井、樋口、六条、久世、岩倉、東久世、植松、大原など 名家 日野、広橋、烏丸、裏松、外山、芝山、池尻、岡崎、穂波、堤、平松、長谷 半家 高倉、竹内、白川、石井、五条、桑原、舟橋、澤、倉橋、藤浪、吉田、萩原、錦織、藤井など 1100年以上続いている京都の祇園祭は怨霊を鎮める祭りで、山鉾と呼ばれる山車は悪霊を呼び寄せる依り代なのです 戊辰戦争の官軍の資金は大阪の商人に上納させた。その資金集めを引き受けたのは三井 三井が幕府を見限ったからこそあの変革は成就された 明治維新がなると明治政府は三井組小野組なおdに銀行を作るように要請した。 三井小野銀行後の第一国立銀行 三菱は西南戦争で物資の運搬を手掛けて設けた 羊羹で知られる京都の老舗虎屋も明治天皇の東京行幸のとき東京に移っている 高杉晋作の騎兵隊も、下関の豪商 白石正一郎がスポンサー 2004年尾張藩の御付家老成瀬氏が犬山城を手放した 日本では旧領主の城が市民の共有財産となり、イギリスでは貴族らの個人所有がすくなからず残っている p69 官位相当制 の表あり

Posted byブクログ

2019/01/03

斜め読みなのだが、バカみたいなやり取りもあり、抱腹絶倒とまではいかないが面白かった。宮廷の女官の「竹内まりや説」なんて、井上センセーと言うか関西(あえて京都とは言わない)の学者らしい発想。

Posted byブクログ

2018/10/26

絶対に教科書には載らない(載せられない),本来の史実の原因とその因果関係を妄想的想像で読み解く井上章一先生は相変わらず飛ばしている.いつの時代も男の本質というモノは変わらないと笑うには,ちょっと毒がきつい.

Posted byブクログ

2018/10/25

それぞれ一家言ある井上・本郷両先生の対談本。鎌倉期から幕末まで流れる経済の底流や、実体的な力を失った後の朝廷の生き残り戦略、 など参考になる切り口が多かったです。井上先生の発言が要所要所関西弁なのが面白い。

Posted byブクログ

2022/03/21

神話と伝統、日本国意識など論題はいくつかありますが、天皇家と武士を中心に扱っているイメージです。東京出身と京都出身の教授が論じ合う。 明治維新の成功は商人たちによる力添えがあったからこそだったと言う論や、豊臣秀吉や徳川家康を対比して家康は秀吉時代より大きな大阪城を建てたけど、大...

神話と伝統、日本国意識など論題はいくつかありますが、天皇家と武士を中心に扱っているイメージです。東京出身と京都出身の教授が論じ合う。 明治維新の成功は商人たちによる力添えがあったからこそだったと言う論や、豊臣秀吉や徳川家康を対比して家康は秀吉時代より大きな大阪城を建てたけど、大きいだけで派手さがないと評する。 武力を持たない天皇家が常に生き残る術を探してきたという話は面白かったです。

Posted byブクログ

2018/10/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

<目次> はじめに  日本史はひとつではない 序章    ここだけの話 第1章   神話と統治 第2章   祭り上げの政治技術 第3章   武士と武芸の源流 第4章   「日本国」意識 第5章   絶対王政・室町幕府 第6章   朝廷は下剋上で輝く 第7章   鎖国と米本位制 第8章   明治維新はブルジョワ革命だった 終章    日本人と天皇 <内容> 最近露出の多い、東大の本郷和人と京都大出身の井上章一(本職は建築史だが、世界史に造詣が深く、『京都ぎらい』で一躍有名に)の日本史対談集。やや暴走気味に歴史の妄想を語る京都史観の井上氏に、東京史観の本郷氏が斬り返す(ただ、後半はかなり押され気味)。井上氏の発想の豊かさに感服し、日本史の常識がたびたび覆されるのが、本書のポイント!

Posted byブクログ