1,800円以上の注文で送料無料

ファシリテーション入門 第2版 の商品レビュー

4.1

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/25

ファシリテーターを担当する機会が多く、もっと体系的なものを学んでより改善を図っていきたいという思いがあり手に取りました。 できているつもりになっているものを改めて読んでみると、できていなかったり爪が甘いかなと思っている点があり、過去を振り返り確かに上手く進めることができなかった...

ファシリテーターを担当する機会が多く、もっと体系的なものを学んでより改善を図っていきたいという思いがあり手に取りました。 できているつもりになっているものを改めて読んでみると、できていなかったり爪が甘いかなと思っている点があり、過去を振り返り確かに上手く進めることができなかったと共感を覚えました。 読んだから劇的に良くなったというわけではないが、このタイミングだと何をするとゴールへ向かって進む舵切りができるなと思うことが増えました。 実践的に繰り返しながら何が良くなったのかという視点でブラッシュアップを図れたらと思います。

Posted byブクログ

2023/12/03

ファシリテーションが何か、実践にはどのような知識や技術が必要か概要を知ることができた。さらっと書かれている技術一つ一つの難易度が結構高い。実際に技術を習得するにはかなり実践の場数が必要と感じられた。ファシリテーションの技術をこれから習得しようとする人のロードマップになる本だと思う...

ファシリテーションが何か、実践にはどのような知識や技術が必要か概要を知ることができた。さらっと書かれている技術一つ一つの難易度が結構高い。実際に技術を習得するにはかなり実践の場数が必要と感じられた。ファシリテーションの技術をこれから習得しようとする人のロードマップになる本だと思う。

Posted byブクログ

2023/06/20

日本ファシリテーション協会のトレーニングの元になっている本なので情報がまとまっていてわかりやすくファシリテーター必読の書になってる。

Posted byブクログ

2022/09/04

ファシリテーションの全体像を理解できました。 組織、社会、人材の3つのカテゴリーで分け、求めるものの違いを認識して進めることが重要と理解しました。

Posted byブクログ

2022/07/02

コンサル業務をする中で、クライアントがおんぶに抱っことならず、主体者意識を持ってもらうのにファシリテーションに注目する中で購読。 ファシリテーションの基本的な進め方について書かれた教科書的な印象。よくまとめられているが少々知識過多で、これでファシリテーションができるとは思えなかっ...

コンサル業務をする中で、クライアントがおんぶに抱っことならず、主体者意識を持ってもらうのにファシリテーションに注目する中で購読。 ファシリテーションの基本的な進め方について書かれた教科書的な印象。よくまとめられているが少々知識過多で、これでファシリテーションができるとは思えなかった。

Posted byブクログ

2022/02/14

ファシリテーション入門 著:堀公俊 ファシリテーションとは、「中立な立場で、チームのプロセスを管理し、チームワークを引き出し、そのチームの成果が最大となるように支援すること」である。 ポイントは2点。ひとつは、活動の内容そのものはチームに任せて、そこに至る過程のみを舵取りす...

ファシリテーション入門 著:堀公俊 ファシリテーションとは、「中立な立場で、チームのプロセスを管理し、チームワークを引き出し、そのチームの成果が最大となるように支援すること」である。 ポイントは2点。ひとつは、活動の内容そのものはチームに任せて、そこに至る過程のみを舵取りすることである。そうすることで、活動のイニシアティブをとりながらも、成果に対する主体性をチームに与えることができる。もうひとつは、中立的な立場で活動を支援することである。それにより客観的で納得度の高い成果を引き出す。 このふたつがそろって初めて、ファシリテーターへの信頼が生まれ、チームの自律的な力を引き出すことができる。 本書は以下の7章から構成されている、 ①脚光を浴びるファシリテーションの技術 ②応用が広がるファシリテーションの世界 ③場のデザインのスキル ④対人関係のスキル ⑤構造化のスキル ⑥合意形成のスキル ⑦ファシリテーションの実践に向けて 年々脚光を浴びる「ファシリテーション」。その必要性は日に日に高まると共に、多くの現場でそのスキルが実践されつつある。 ファシリテーションは誰もが取り掛かることができるものの、その奥深さと広さから取り組み続ける難しさもある。 誰もができると言っても一番大切なのは、本書でもあるように「高い志」協働のパワーを引き出すために、活動の意味づけをする必要があり、当事者が議論している内容を超越した、大義・理念やビジョンへの結びつけが大切となる。 多くのスキルの積み重ねと最後に必要なものは「人間力」。スキルと人を繋ぎ合わせるためには「人間力」は必要であり、ファシリテーションと同じく、人間力を高めることにゴールはない。 ファシリテーション入門への一冊であり、体系的に全てが書かれている本書は入門で終わるのみではなく、入門・実践・継続のサイクルまで網羅されている。 自分のみではない、組織、仲間の行動を最大化させる本スキル。学び・実践し続けることに間違いはない。

Posted byブクログ

2022/01/02

協働を促進するファシリテーションの技術: 1 従来型のリーダーシップとマネジメントの限界 組織による問題解決が硬直化している 行きづまりを見せる社会の問題解決 「個」から「相互作用」へ ふたつのアプロ—チを循環させる 2 プロセスを舵取りするファシリテーター 集団による知的相互作...

協働を促進するファシリテーションの技術: 1 従来型のリーダーシップとマネジメントの限界 組織による問題解決が硬直化している 行きづまりを見せる社会の問題解決 「個」から「相互作用」へ ふたつのアプロ—チを循環させる 2 プロセスを舵取りするファシリテーター 集団による知的相互作用を促進する プロセスでリーダーシップを発揮する 自律分散型組織と支援型リーダ— 現場のパワーをいかに引き出せるか和魂洋才の知恵が求められる 3 ファシリテ—ションがもたらす三つの効果 相乗効果を活かし、高い成果を生み出す 納得感を高め、やる気を引き出す メンバ—の自律性と協働性を育む 学習するスピ—ドを高める 発展するファシリテーションの応用分野: 1ファシリテーションの発展の流れ ファシリテ—シヨンの歩みと広がり 四つの領域で活躍するファシリテーターたち 2 多彩な分野での応用が広がる 定例の会議からイノベーション開発まで ファシリテ—シヨンで組織を変え まちづくりからソーシャルデザインに進化 学習者が主体となる教育を目指す 紛争を解決し、未来を創造する 3 ファシリテーターに求められる技術 フアシリテ—シヨンの四つのスキル 自分の持ち味を最大限に発揮する 場のデザインのスキル――場をつくり、つなげる: 1 チーム活動の場をデザインする 場をデザインする五つの要素 プロセスデザインにメンバ—を巻き込む 2 七つの基本プロセスを使いこなす 汎用的に使ぇる「発散.収束型」 素早い意思決定に向く「同意形成型」 ビジネスに役立つ「問題解決型」 ポジテイブに話し合ぅ「目標達成型」 ワークショップで定番の「起承転結型」 経験を学習につなげる「体験学習型」 改革に一歩踏み出す「組織変革型」 3 話しやすい場をつくる メンバーの数と組み合わせを考える 居心地の良い空間をデザインする 硬い空気をブレイクするには ファシリテ—夕—へのふたつの信頼 対人関係のスキル―受け止め、引き出す: 1「聴く力」で共感して分かち合ぅ なぜ会議で意見が出ないのか コミュニケーションとは分かち合ぅこと 耳で間くのではなく、心で聴く 意識を相手に向けつつ、開いておく 2 「応える力」で認めて勇気づける リアクションで相手を承認する 要約でスポットライトを当てる 人はリアクションでモチベートされる 3「観る力」で場を読んで投げ返す 三つの非言語メッセージを読み解く 心のなかでなにが起こっているのか 心理戦を読み解いて指摘する 4 『訊く力」で引き出して深める なにを問いたいのかを明らかにする ふたつの質問形式を組み合わせる パスを回して思考をつないでいく 質問を使って自己主張する 構造化のスキル――かみ合わせ、整理する: 1意見のロジックを整理する 誰もが認める筋道をつくる 今話すべき論点に焦点を当てる あいまいな主張を明確にする 根拠の妥当性をチェックする 2 議論を「見える化」して整理する 意見をグループに分ける 優先順位をつけて絞り込む 「空中戦」から「地上戦」へ ファシリテ—シヨン・グラフィックの進め方 3 フレームワ—クで構造化する 既存の考え方の枠組みを使ぅ ビジネス・フレームワークの四つの型 型にはめずに、型を使いこなす 合意形成のスキル―まとめて、分かち合う: 1合理的で納得感のある決定をする 決め方を決めてから決定する 意思決定で用いるフレ—ムワ—ク 合理的な意思決定の落とし穴 多数決を予備選抜に使ぅ 満足度が高いコンセンサス法 粘り強く民主的な議論を心がける 2 協調的に対立を解消する 多様性か創造性を生み出す 融通を利かせて折り合いをつける ステップ1相互理解を促進する ステップ2問題を再構築する ステップ3代替案を柔軟に考える 3 成果を分かち合い学習につなげる 合意の確認と行動計画づくり 次に向けて活動を振り返る フィ—ドバックが自己成長を生む ファシリテーションの実践に向けて: 1 会議を変えれば、組織が変わる 硬直化・形骸化した部内会議 会議の空気がいつもと違う 活発に意見が出る場をつくる ロジカルに問題解決を進める 成果をまとめて次につなげる 2 ファシリテーター・マインドを培う 当事者として問題に立ち向かう 勇気を持って一歩踏み出す

Posted byブクログ

2021/09/05

会議の進め方と発想法に絞ったファシリテーションの概説本。より具体的な方法に関しては、ブックガイドを参考に、他の本で学ぶ必要があるが、会議を進めるためのポイントについては的確に述べられていて、勉強になる。

Posted byブクログ

2022/07/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

関連施設で「チームを作る」ための課題図書(第2章)となっていた。 ファシリテーションをする上で必要な事項が具体的に整理されている。 最後に良い会議の例が紹介されておりわかりやすい。

Posted byブクログ

2021/06/12

部署がかわり、ファシリテーションが今後必要に迫られ手に取った。 実践は難しいが、ファシリテーションとはどんなものか、体系的には頭に入れることができた。何度かポイントを読み直さなきゃ。

Posted byブクログ