衣笠祥雄 最後のシーズン の商品レビュー
山際さんという人は、自分からすればだけど結構旧い時期から書いていたんだな。この本の中に1973年に書いたというものがあって知った。 昔、江夏の引退から始まったナンバーという雑誌が好きでよく読んでいたんだけど、この山際さんとか、他のスポーツノンフィクションライターたちが実に魅力的な...
山際さんという人は、自分からすればだけど結構旧い時期から書いていたんだな。この本の中に1973年に書いたというものがあって知った。 昔、江夏の引退から始まったナンバーという雑誌が好きでよく読んでいたんだけど、この山際さんとか、他のスポーツノンフィクションライターたちが実に魅力的な話を紡いでいて、週刊ベースボールにも月刊ジャイアンツにもない、何というかな、それまで読んだことのないような、一種の郷愁のようなものを感じさせる文章と、写真がまた面白かった。 しかし、この本もそうだけど、落合だったり、東尾だったり、タイトルの衣笠、田淵、星野、村田…こうしてみるともう3人も亡くなってしまってるんだな。いや、そういうことではなくて、何故巨人の選手は取り上げてもらえてないのだろう。 いや、違うのか。他の新聞も雑誌もテレビもラジオも昭和の50年代から60年代は、本当に巨人、巨人、巨人だったのだと。だからこそナンバーのような雑誌は「巨人以外」の路線を貫いたのだろうな。 なのであれば、今は逆に敢えて巨人をぐりぐり掘り下げていく、そういうノンフィクションライターさんがいてもいいのになあと思う。大谷もいい、山本もいい、今永、松井、ダルビッシュ…そこにいくのもいいけれど、やっぱり、ジャイアンツ。そういう本が読みたいなあ…
Posted by
鉄人衣笠が若かりし頃にメジャリーガーに聞いた言葉が印象深い。 ホームランを打ちたかったら、ドライ・マティーニを飲むことだ。 マティーニのもつ、冷たい苦味、分かる気がする。
Posted by
山際淳司氏と言えば、スポーツノンフィクションというスタイルを確立した人です。代表作は1979年の日本シリーズ 広島vs近鉄 の第7戦9回裏の攻防を描いた「江夏の21球」。以来、選手の人間性を深く描いた作品を多く発表されましたが、1995年に46歳で亡くなられました。 山際氏の多く...
山際淳司氏と言えば、スポーツノンフィクションというスタイルを確立した人です。代表作は1979年の日本シリーズ 広島vs近鉄 の第7戦9回裏の攻防を描いた「江夏の21球」。以来、選手の人間性を深く描いた作品を多く発表されましたが、1995年に46歳で亡くなられました。 山際氏の多くの作品は、現在ではほとんどが絶版となっており、手にすることができません。2018年に衣笠祥雄氏が亡くなられた際に、衣笠氏を取り上げた「バットマンに栄光を」を含む過去の山際氏の短編を集めたのが本書です。登場するのは、星野仙一氏(中日ドラゴンズ監督)、根本陸夫氏(ダイエー監督)、村田兆治(ロッテオリオンズ)、東尾修(西部ライオンズ)、荒木大輔(ヤクルトスワローズ)、落合博満(ロッテオリオンズ)、田淵幸一(阪神タイガース)、江夏豊(西武ライオンズ)といった面々です。どの短編からも1980年代のプロ野球の雰囲気が伝わってきます。 今の選手に比べて言葉での自己表現に積極的でなかった当時のスター選手から、これほど彼らの人間像を描き出す言葉を引き出した山際氏の取材力と、それを表現する筆力はさすがです。今40代以上で、子供の時などにプロ野球をよく見ていた方なら、懐かしく感じつつ読めるのではないでしょうか。
Posted by
日本でスポーツノンフィクションという文学ジャンルを作り上げた故山際淳司によるプロ野球人を主人公にした9つの短編集。 どの作品も昭和時代で、今のプロ野球界との違いを感じられる点でも面白い。特に投手の扱い方。完投、中3日登板は当たり前の時代だった。 表題作は、連続出場試合の世界記...
日本でスポーツノンフィクションという文学ジャンルを作り上げた故山際淳司によるプロ野球人を主人公にした9つの短編集。 どの作品も昭和時代で、今のプロ野球界との違いを感じられる点でも面白い。特に投手の扱い方。完投、中3日登板は当たり前の時代だった。 表題作は、連続出場試合の世界記録を達成した衣笠祥雄のラストシーズンを記した短編だが、最近亡くなった故人を主人公にした作品をタイトルにすれば、売れるだろうという業界のあざとさを感じる。9作品の中でもあまりデキが良いとは思えなかった。 オススメはアウトコース打ちが得意な落合博満のアウトローな人生を紹介する作品と、村田兆治が肘の手術後の復活を懸けるシーズンを描いた作品。 どの作品でも著者は選手に密着し、インタビューではない、個人的な会話をもとにストーリーをふくらませる。浮かび上がるのは、各選手のプロ野球人としての個性、実績ではなく、一つのことに没頭する人間のオタク的指数。
Posted by
昭和の野球界のスターであり、花形であり、球団の顔で あり、指導者であった−衣笠祥雄・星野仙一・根本陸夫・ 東尾修・荒木大輔・落合博満・田淵幸一・江夏豊− の9人と同時代を生きた作家・山際淳司が著した ノンフィクション集。 彼らが活躍したあの時代、各球団には衆目一致のスターが い...
昭和の野球界のスターであり、花形であり、球団の顔で あり、指導者であった−衣笠祥雄・星野仙一・根本陸夫・ 東尾修・荒木大輔・落合博満・田淵幸一・江夏豊− の9人と同時代を生きた作家・山際淳司が著した ノンフィクション集。 彼らが活躍したあの時代、各球団には衆目一致のスターが いた。オールスターはまさしく吉例顔見世興行であり、 ベンチでは牢名主のごとく皆ふんぞり返っていた。 そのひとりであった星野仙一は本年年明けに急逝し、衣笠祥雄も先頃亡くなった。 本書で半分近くページを占める、衣笠祥雄の連続試合出場を追った「バットマンに栄冠を」は読み応えがあった。 引退の前年、泥沼のスランプにもがき苦しんでいる最中、気晴らしで出かけたバーで「ドライマティーニ」を オーダー。その理由は、MLBで512本のホームランを 打ったスラッガーが語った「ホームランを打ちたければ ドライマティーニを飲むことだ」に倣ったそうな。 洒落で語ったメジャーリーガーの言葉にさえすくいを 求めた鉄人。 また、衣笠といえば豪快なフルスイング。長年バットを 昼夜問わず振り続けたきたツケが「金属疲労」を生み、 満身創痍状態で試合に出続けた。それでも素振りを やめようとしない彼を見て、トレーナーは 「オーバー・スイング・シンドローム」と呼んだ。 衣笠祥雄に名前の前に付けられる「鉄人」。 17年の永きにわたって築いた2215試合連続出場記録に よってつけられたと思われているが、実はそうではない。 最初につけた背番号「28」が漫画「鉄人28号」と 揶揄され鉄人と呼ばれた。 たまたま付けた背番号に起因するニックネームを積年の 研磨によって、称号に変えた男であった。背番号との 不思議な因縁を感じずにはいられないエピソードだ。 昭和の球界レジェンドたちとドライな関係でありながら、息遣いを感じる距離にいた著者だから知る、素顔であり 背中を抑揚の効いた文体で一木造りのように描く。 僕自身が野球を見始めたのがジャイアンツのV9あたり からだから、ひとりのプレイヤーの話を読み終えては しばし郷愁にひたり、読み終えた珠玉の短編集。
Posted by
- 1