1,800円以上の注文で送料無料

自己愛性パーソナリティ障害 の商品レビュー

4.4

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/31

専門的なことをイラスト交えながら 正しく書かれているので、病んでる人でも読みやすいと思います。 ただ、状況を理解するという点では分かりやすい。 自分は、自己愛性パーソナリティ障害に近いと理解できたので、 自分に対して病んだり、どうすればいいだろうと思った時に読み返したりしていま...

専門的なことをイラスト交えながら 正しく書かれているので、病んでる人でも読みやすいと思います。 ただ、状況を理解するという点では分かりやすい。 自分は、自己愛性パーソナリティ障害に近いと理解できたので、 自分に対して病んだり、どうすればいいだろうと思った時に読み返したりしています。 これ読んでたら、この世界のほとんどの人が 何かしらのパーソナリティ障害に当てはまる気がすると思ったのでした…

Posted byブクログ

2023/12/21

友だちとおもろーな人の話になって、たまに自己愛性パーソナリティじゃ?って話になり、この本があるとそうだーってなる。 人への理解を深めるためによき本。

Posted byブクログ

2023/05/05

当事者や当事者と良好な関係を築いている人には参考になると思う。 被害者意識全開の当事者(身内)とつき合わないといけない私には、だから?としか思えなかった。結局本人が認めないとなんの進展もないし、恐らく当人は自分が障害持ちだと言われても理解しないし酷いことを言われたと全部人のせいに...

当事者や当事者と良好な関係を築いている人には参考になると思う。 被害者意識全開の当事者(身内)とつき合わないといけない私には、だから?としか思えなかった。結局本人が認めないとなんの進展もないし、恐らく当人は自分が障害持ちだと言われても理解しないし酷いことを言われたと全部人のせいにするだろうし。 何か解決の糸口になるかと思ったが無理ですね。

Posted byブクログ

2022/02/27

読みやすくてわかりやすい理解の深まる本でした。 ・生きる意味を求めること自体が自己愛性パーソナリティ障害の病理 ・等身大の自分がいない障害 というのが印象に残りました。 また自己愛性パーソナリティ障害の人が訴えるトラブルとして ・非定型うつ ・強迫性障害 ・対人関係困難 ...

読みやすくてわかりやすい理解の深まる本でした。 ・生きる意味を求めること自体が自己愛性パーソナリティ障害の病理 ・等身大の自分がいない障害 というのが印象に残りました。 また自己愛性パーソナリティ障害の人が訴えるトラブルとして ・非定型うつ ・強迫性障害 ・対人関係困難 ・引きこもり、不登校 ・DV が、挙げられており、果たして上記のトラブルを抱えた人のどれくらいが自己愛性発達障害に気がついてもらい、適切な対応を受けているのだろうかと思いました。 発達障害や共依存と関わりがあることもあるというのも、なんだか納得です。 また、幼少期の母子関係というものは、本当に人生に影響を与えるとも思いました。

Posted byブクログ

2021/04/27

うつ関連を色々調べていたらこのワードが出てきて、まさにこれは私の父だなあ、そして私もその気質があるなあと思いこの本を読んでみた。 自己愛性パーソナリティ障害についてとてもわかりやすくまとまっていて、さらに多くの人が少しは自己愛に囚われているんだな、とも感じた。 囚われから少しずつ...

うつ関連を色々調べていたらこのワードが出てきて、まさにこれは私の父だなあ、そして私もその気質があるなあと思いこの本を読んでみた。 自己愛性パーソナリティ障害についてとてもわかりやすくまとまっていて、さらに多くの人が少しは自己愛に囚われているんだな、とも感じた。 囚われから少しずつ抜け出していけたらなと思う。

Posted byブクログ

2021/03/02

自分のトリセツを読んでるかのように、思い当たることばかり。 図とポイントが織りまぜられてるので、とても読みやすく、理解が深まりました。 サクッと読めます。 参考書のようなもので、読んだからと言って治療になるわけではないです。

Posted byブクログ

2021/02/27

【概略】  自己愛性パーソナリティ障害は「自己を愛せる病」ではなく「自分を愛せない病」である。対人トラブルが多い、敏感すぎる、傷つきやすい・・・その内面に横たわっているのは実は「思い描く自分」と「とりえのない自分」のみであり「ありのままの自分」が存在していないことに起因していた。...

【概略】  自己愛性パーソナリティ障害は「自己を愛せる病」ではなく「自分を愛せない病」である。対人トラブルが多い、敏感すぎる、傷つきやすい・・・その内面に横たわっているのは実は「思い描く自分」と「とりえのない自分」のみであり「ありのままの自分」が存在していないことに起因していた。「等身大の自分」を作り上げることで、また結果のみにこだわるのではなくその過程に価値を見出すことで色々なものが剥がれ落ちる。その第一歩として、知ること。知るための、一冊。 2021年02月27日 読了 【書評】  「一体自分は、何と戦っているのだろう?」と思ったり、相手の言葉(とりわけ自身に対する批評など)に対して敏感に反応してしまうところがあり、手に取っって読んでみた。ストーリーを楽しむ読書というよりは、詳細なパンフレットを読むような感じの本だった。そりゃそうだ、お医者さんが監修した、自己愛性パーソナリティ障害とは?という「知ってもらうため」の本だものね。  「それは本当に自分のやりたいことなの?」なんて自問自答しちゃうこと、ある?何かを選択するにあたり、その判断基準が他人からの目だったりすること、ある?たとえば「このテの本を読んでいると他人から見られると、知的と思われる or ヤバいヤツだと思われる」からその本を読む(または、読まない)とか。もちろん、程度はあるので100%純粋に自分の判断で!なんてことは計れないけれども、存外、自身の「やりたい」から離れた決断をしちゃってる人、いるんじゃないかなぁと思っていて。  あと、語彙力の違いと、寓話「群盲象を評す」にあるような、同じモノでもそれを表現する語彙の違い、そして感じ方の違い・・・この「違い」をしっかり自覚しなくて、外側から入ってくる「言葉」を「自身の物差し」で解釈してしまうことによって生じる「(批判への)敏感肌」・・・この辺りも、辛いと思っている方、多いのではないかなぁ?と想像してる。自分もそうだしね。  自分は医師ではないから、読書をしたからといって即座に「自分が当てはまる or 当てはまらない」と判断するのは早計だし危険だと思う。だからそこの判断はせず、純粋に本を読ませてもらって感じたことだけを下敷きにして、上の2点については、やっぱり隅っこに追いやりたいと思ったね。  本の中では、殊更に「等身大の自分」「ありのままの自分」を見つけるということに力点が置かれていた。理想の自分に「のみ」価値がある(周囲から必要とされる)のではなく、ダメな自分「なんて」無価値(周囲から見放される)のでもなく、ただそこにいる自分を受け入れるということが大事だとあった。ここって自己愛性パーソナリティ障害というレベルまでいかなくても、ココロのバランスをとるのにめちゃめちゃ大事なんじゃないかな。と同時に、「どうやって?」の部分に難しさを感じた。そりゃそうだ、この本は説明の本であり、本だけで解決できるものじゃないからね。  もし仮に、この書評を読んだ方で、似たような悩みで苦しんでるなら、この本を読んでいる最中に自分が感じたことを試してみると、ひょっとしたら、ひょっとしたら、なにかの光明につながるかも。それは、自分が子ども、可能なかぎり小さな子どもの時代を振り返って、その自分に注がれていた視線を思い出してみるといいかも。周囲からの言葉じゃなく、視線、ね。言葉だとひょっとしたら「いい子でいないといけないモード」を誘発しちゃうかもだから。なんというか・・・「そこにいてくれるだけで、いいの、あなたは」的な視線って、なにかしらあったようが気がするのだよね。それがひょっとしたら、糸口になるのじゃないかなと。読み終わってすぐの印象だから、その効果のほどは全く保証できないけどね(笑)  「結婚してないから、家庭をもっていないから、育児経験がないから(半人前)」なんて言葉はもう時代遅れだし、それを自分ではない人にぶつけるべきではない・・・けれど、ひょっとしたら、その言葉には(いや、「にも」かな)、何か大きな意味はあるのかも。相手にぶつけても、自分に(自己批判として)ぶつけても有害だけど、なにか含んでいる。なんとなく最近「いてくれるだけで、いい」って感覚がわかってきたから、そんな風に思ったよ。  ありのままの自分、もってますか?

Posted byブクログ

2020/09/04

 タイトルと表紙を見て、ハッとした。 ”自己愛型パーソナリティ障害 敏感すぎる。傷つきやすい。自分を好きになれない。日々つきまとう「生きづらさ」はどこからくるのか?今、増加の一途をたどるこの「自尊心の病」の特徴・しくみと対応法がよくわかる本”  そこには自信たっぷりな表情で背...

 タイトルと表紙を見て、ハッとした。 ”自己愛型パーソナリティ障害 敏感すぎる。傷つきやすい。自分を好きになれない。日々つきまとう「生きづらさ」はどこからくるのか?今、増加の一途をたどるこの「自尊心の病」の特徴・しくみと対応法がよくわかる本”  そこには自信たっぷりな表情で背筋をぴんと伸ばした人と、同じ人が全く対照的にしゃがみこみ、自信のなさそうな表情でうずくまって下を向いている絵が描かれている。  これかもしれない。私が鬱に陥った性格的な原因。自分の辛さの原因。kindleだったが、思わずクリックして早速スマホで読み始めた。  ”自尊心の病”と位置づけ、症状を描いていく第1章、障害に至る考え方のメカニズムと原因について描く第2章、自分自身が乗り越えるための対処法を描いた第3章、医学的な治療が必要な場合の治療法と本人を取り巻く人の対応法を描いた第4章。各章それぞれ細項目ごとにまずは見開き2ページで豊富なイラストと共に概略が書かれている。まずはこの概略だけを見ても、自己愛型パーソナリティ障害の概要が良くわかる。概要後の解説文も平易な言葉で分かりやすい。特に第3章に書かれている対処法は、歪んだ考え方の修正の仕方をどれも具体的にかつ読みやすく書かれている。そして第4章。こういった精神障害の本で、周りの人達がどういった態度を取るべきか?まで書いている本は少なかったのではなかったか?  分量も100頁程度で値段も1000円程度。一気に読めるし、後から何度も読み返すこともできる。今必要な項目、どうしても読みたい項目だけピックアップすることも簡単にできる。  本書を読んで、自分は自己愛性パーソナリティ障害であることが良くわかった。そして、本書の方法で克服しつつある。本書との出逢いに感謝したい。

Posted byブクログ

2019/11/09

職場に、この障害だと思われる人物がいる。 この本を読んで、確信した。 周りは迷惑しているが、本人は自分が正しいと 思っているので、結局、距離をおくしか 解決策が無い。

Posted byブクログ

2019/07/05

自分を長年苦しめてきたものがこの本によって自覚できたと思う。 理想的で完璧な自分(無力な現実の自分を認めたくないが為の空想)と取り柄のない自分。 この両極端な2つの人格しか自分は持っていなかった。ありのままの自分を認める事が出来なかったので2つの極端な人格を作り出してしまったのだ...

自分を長年苦しめてきたものがこの本によって自覚できたと思う。 理想的で完璧な自分(無力な現実の自分を認めたくないが為の空想)と取り柄のない自分。 この両極端な2つの人格しか自分は持っていなかった。ありのままの自分を認める事が出来なかったので2つの極端な人格を作り出してしまったのだ。これは「偽の自分」だと思う。別に特別である必要はないのだと気付かされた。人間に優劣は関係なく関係性の中で生きるものだ。ありのままの自分で生きていけるようにこれから意識していこうと思う。 幼少期に母親から大事に育てられはしたが無条件に愛された経験はなかったと思う。片親で生きることに必死だったために愛情を注ぐことまで余裕がなかったのだろう。 愛されるという感覚自体が乏しいように感じる。未だによく分からないでいる。 今までは母親を責めていたが母親の人生を本人の立場に立って主観的に考えると無理もないだろう。 あるがままの自分を受け入れることによって人との適切な関係性も理解できると思う。愛する事もそういう中で自然と芽生えるのかもしれない。 この本に出会ったのも遠藤さんからの対等な人間関係を築けないという一言からだった。優劣でしか人間関係を築けない事を自覚できて良かった。

Posted byブクログ