モノの見方が変わる 大人の地理力 の商品レビュー
2023年3月21日読了。日本の各種地域における難読地名のいわれや特産品が生まれた理由、「最も市が多い県はどこか?(埼玉県)」などのトリビアを詰め込んだ一冊。こういう本を読むと、あらゆるものには理由・歴史があるのであり、「なんでこうなっているんだろう?」と疑問を抱き想像をめぐらす...
2023年3月21日読了。日本の各種地域における難読地名のいわれや特産品が生まれた理由、「最も市が多い県はどこか?(埼玉県)」などのトリビアを詰め込んだ一冊。こういう本を読むと、あらゆるものには理由・歴史があるのであり、「なんでこうなっているんだろう?」と疑問を抱き想像をめぐらすことは何についても大事なことだよなあ…と再認識する。小さい国土だけど様々な要素があり、日本という国の地理は面白い…!個人的には、「この土地に多い苗字」といった本書に入っていない地理ネタなど、知りたいことはたくさんあるものだ。
Posted by
日本各地には個性豊かなものがたくさんある。地理を通じて会話が弾む。 香川県はうどん県とアピールしていて、うどんのイメージがある。しかし、松盆栽で重要な役割を果たしていた。高松市の鬼無町と国分寺町で栽培が盛んで、この2町だけで全国の80%の松盆栽のシェアを占めているから驚き...
日本各地には個性豊かなものがたくさんある。地理を通じて会話が弾む。 香川県はうどん県とアピールしていて、うどんのイメージがある。しかし、松盆栽で重要な役割を果たしていた。高松市の鬼無町と国分寺町で栽培が盛んで、この2町だけで全国の80%の松盆栽のシェアを占めているから驚きだ。 「マツ県」と名乗れば面白いのに。あのキラキラの衣装と踊りで有名なあの人とコラボできるのになあ。 人気のある都道府県ランキングで下から数えたほうが早い県の1つが茨城県だ。そんな茨城県だが、クリの栽培面積、生産量日本一という顔を持っている。 明治時代の後半から茨城の農家がクリ栽培を初めて広がって今に至る。 「今さら聞くに聞けない山手線の駅名の由来一覧」では、そんな由来があったのかと思った。モノレールの駅がある浜松町は、元禄時代に名主だった権兵衛の出身地、静岡の浜松に由来する。 今では考えられない光景がある。それは近鉄奈良線が平城京跡を横断するように走っている。平城京は、784年に長岡京に遷都したあと、顧みられることなく、やがて農地になった。 明治39年に近鉄の前身・大阪電気軌道が用地を買収して、大正3年に奈良線が開通した。 保存に目覚めたのは、大正時代に入ってからなので、タイミングが悪かった。 地理を通して知る日本、いろいろあるなあ。
Posted by
「大人の地理力」(2018.8)面白かったです。読んでて頬がゆるみましたw。また、脳が活性化したと思います(^-^) 例えば、こんな問題。①山がつく都道府県を6つ ②島がつく都道府県を5つ ③川、岡がつくものを3つずつ。すぐできると思いましたが、結局47都道府県を順番に思い浮かべ...
「大人の地理力」(2018.8)面白かったです。読んでて頬がゆるみましたw。また、脳が活性化したと思います(^-^) 例えば、こんな問題。①山がつく都道府県を6つ ②島がつく都道府県を5つ ③川、岡がつくものを3つずつ。すぐできると思いましたが、結局47都道府県を順番に思い浮かべないと解けませんでした(^-^) 同様に④市の数が多い都道府県とその順番は ⑤市の数が少ないのは。あと二つ。⑥ひらがな表記のある市が4つもある都道府県は ⑦海なし県にある政令指定都市は。
Posted by
- 1