うつ病九段 の商品レビュー
うつ病がよく分かる
ビックコミックスペリオールの西原理恵子の漫画に紹介されていたので購入してみました。
かときち
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
勇気を貰えた本。 うつ病・適応障害関連の本は「ゆっくり」「再発しないように」といった、ある種の諦めを説いてくる印象であり、自分ももう前と同じに戻れないよなぁと諦めて受け入れる気持ちでいた。 しかし著者は頭脳をハードに使う将棋のプロであり、かつプロの世界へ戻る強い意志をもってトレーニングを重ねたことが書かれている。かなり特殊な例だろうと思いつつ、かつていた場所へ戻ってもいいんだ。諦めなくてもいいんだ、と鼓舞された。 また、本前半のうつ症状はかなり共感した。私は入院するほどではなかったが、似たような感覚を経験しており、ここまで頭脳をハードに使う人でもこうなるんだな…という安心感にも繋がった。
Posted by
自分も適応障害で鬱っぽくなったり、本格的な鬱を経験したから、 エッセイで書かれていることに何度もわかると声を漏らしながら読んだ。 鬱だと暇だと感じないもすごくわかる。 早く私も治って元通りの生活に戻りたいな。
Posted by
棋士という特殊な職業人のリアルな闘病記。 詳細であるという意味ではなく、ぼやけていたり、感覚的な話が多いという意味でのリアルさ。 偏見はなくならないしうつ病もなくならないけど、みんな堂々と生きていけば空洞化して普通になる。本当にそうだと思う。
Posted by
大うつの時の症状が、本人の感覚でリアルだった。うつ病って心の病気じゃなくて、脳の機能障害である事がよくわかる。うつ病の経験者、家族は必見。#うつ病、#精神病、#将棋、#3月のライオン
Posted by
妻が結婚前に軽い鬱になった事があるが、自分自身鬱病というものがどのようなことかよくわかっていなかった。先崎学さんという人物を通して鬱病がどのような病気なのか知る事ができた。様々な例があるのだろうが者の見方が変わった。この本に出会えたことを心より嬉しく思う。
Posted by
メンタルヘルスにお世話になった身としては、前半かなり読んでて苦しかった。。しかし、回復していく過程も思い出せて改めて自分を見つめ直すことができた。 著者の先崎九段は現在もご活躍してるようで、素晴らしです!
Posted by
棋士でうつ病になった闘病記。症状が似ていて、自分が発症したころのことをまじまじと思い出した。無感情、判断力が鈍い、電車に乗るのが怖い…何をするにも疲れやすい。プロ棋士には何手サキを読む思考力が試される。その思考がスムーズにできるかどうかが、うつ病の回復の度合いの目安になるのは羨ま...
棋士でうつ病になった闘病記。症状が似ていて、自分が発症したころのことをまじまじと思い出した。無感情、判断力が鈍い、電車に乗るのが怖い…何をするにも疲れやすい。プロ棋士には何手サキを読む思考力が試される。その思考がスムーズにできるかどうかが、うつ病の回復の度合いの目安になるのは羨ましいと感じた。
Posted by
うつ病を患った棋士の発症から回復までを自ら綴った手記。 途中の経過よりも、エンディングで語られた学童期以降のいじめや社会の厳しさを感じさせられた環境のエピソードが心に残った。 同い年なので、同じ時間を、こういう時間の過ごし方をされた方がいたということを知れてよかった。 与えられた...
うつ病を患った棋士の発症から回復までを自ら綴った手記。 途中の経過よりも、エンディングで語られた学童期以降のいじめや社会の厳しさを感じさせられた環境のエピソードが心に残った。 同い年なので、同じ時間を、こういう時間の過ごし方をされた方がいたということを知れてよかった。 与えられた命という時間を、大切に、味わって生きたい。
Posted by
ブクログが私にお勧めしてくれた本。 うつ病が珍しい病気でなくなっているが、この本で初めて知る事ばかりだった。 心の病気ではなく脳の病気。身体が鉛のように重く動かない。何か行動するのに決められない、勇気が出ない。などなど… 私は声が大きいし、大きな声で笑ってしまうから…接する事が...
ブクログが私にお勧めしてくれた本。 うつ病が珍しい病気でなくなっているが、この本で初めて知る事ばかりだった。 心の病気ではなく脳の病気。身体が鉛のように重く動かない。何か行動するのに決められない、勇気が出ない。などなど… 私は声が大きいし、大きな声で笑ってしまうから…接する事があったら気をつけようと思った。 うつ病は治る。
Posted by