1,800円以上の注文で送料無料

脱近代宣言 の商品レビュー

3.7

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/05/06

とても難解。3人の知識の開陳会のようになり、読者としては、置いてきぼり感が強い、と思った。ただ、落合陽一に関しては、「思想を実装する」ということを標榜していることから、役に立たない知識をひけらかしているだけではない、のだと思っている。

Posted byブクログ

2020/10/16

資本主義がネイチャー化しているように、AIやインターネットがネイチャー化することが脱近代だ、と言う理解をした。 トゥルーマンショーやマトリックスの事例があったが、現実か仮想的な現実か、はたまた現実が仮想現実か、的なことが自然的に起こりうる世界観なんだなぁ。 デジタルネイチャー...

資本主義がネイチャー化しているように、AIやインターネットがネイチャー化することが脱近代だ、と言う理解をした。 トゥルーマンショーやマトリックスの事例があったが、現実か仮想的な現実か、はたまた現実が仮想現実か、的なことが自然的に起こりうる世界観なんだなぁ。 デジタルネイチャーが少しづつ理解できてきたように思う。

Posted byブクログ

2019/05/25

・四法界説 ・中論 ・エジソンは片耳聞こえなかった ・福沢諭吉 経済的に自立して初めて自由が手に入る ・フォード式生産 トヨタ iPhone ・野口英世、仏教、GHQ

Posted byブクログ

2019/08/15

この本を手にとるきっかけは「花神」「戦後日本の独立」「ホモ・デウス」と歴史小説や時代回想対談や未来予想論を読んでいる頃です。 帯には「人類イルカ化計画」と書いてあります。「…落合陽一さんって天才過ぎて光になっちゃいそう。」と感じてしまっていました。でも、わたしにとっては妖怪界の...

この本を手にとるきっかけは「花神」「戦後日本の独立」「ホモ・デウス」と歴史小説や時代回想対談や未来予想論を読んでいる頃です。 帯には「人類イルカ化計画」と書いてあります。「…落合陽一さんって天才過ぎて光になっちゃいそう。」と感じてしまっていました。でも、わたしにとっては妖怪界のエリート「ゲゲゲの鬼太郎」にみえてきました。 本文には「解像度が高い物資と解像度が低いものの間をどうやって作っていくか」と落合陽一節が続きます。この本を対談形式でなければ理解できなかった部分が多々あったと思います。例えば、wow「LUX」の作品紹介で清水高志さんが「解像度がでかい(から一度も見たことのない影でだね)」と解説を入れてくれます。また、3章の事事無礙法界とデジタルネイチャーにて、清水さんの考えが西田哲学の延長線上にあり、その哲学を落合さんが肯定するという進行で文系のわたしでもなんとなくですが理解が進みました。 あ、これが上妻世海さんのキュレーションなのか! 最後に落合さんが「(下らない)力学を破壊する、というのが僕のスタンスなんです」と力強いお発言。すごくクールなお三方に出会えた読書体験になりました。

Posted byブクログ

2018/11/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

近代までのモノお見方やその立ち位置を変えるというのが脱近代ということだと思うが、内容は古典や芸術、物理、化学、言語の多岐にわたり3人の分析、編集の能力に感心するばかり。言葉で語るだけでなく、脱近代を自分の表現や製作で実践しているので言葉にも迫力がある。

Posted byブクログ

2018/10/17

ふいー、『脱近代宣言』読み終えた。『日本再興戦略』を哲学的・美術的・技術的に補完する、脱近代思考決定版といったところ。落合さんの鼎談相手が、哲学者、キュレーターの方なので、意図的にいつもと違う言語で語っているのが面白い。イルカたちの神殿。

Posted byブクログ

2019/11/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

そもそも脱近代、とはなんなのか。知性派三名による対談はジェットコースターのように目まぐるしく展開し、読み始めは何度も振り落とされては読み返し…の繰り返しだった。 しかし徐々にこちらの準備が整い ・二元論の呪縛からの脱却 ・人間の知覚を越えた高解像度 ・脱近代が社会に受容されるか といった論点(無論、わたしなりの解釈なので対談者からは「わかってないな」といわれるかもしれないが)がおぼろげに見えてきてくる。 理系,文系という類型には当てはまらない二元論を超克した対談という性質上、読み手にも相応の理解力やその理解力を身に付けるための努力が必要とされるが その研鑽自体にも価値がある。 個人的には、終盤で語られる海洋生物のコミュニケーションが印象深かった。

Posted byブクログ