1,800円以上の注文で送料無料

手に持って、行こう コミックエッセイ の商品レビュー

3.6

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/08/19

この作者の本や挿絵は知っていたが、同じ県の出身とは知らずあまり手に取らなかった。先日遊びに行った関市の方だと知り読んでみた。なかなか面白かった。刃物鍛冶体験してみたいなぁと思ったけど、五万とかするみたいやで諦めます。

Posted byブクログ

2021/10/23

伝統工芸を体験してみた! という本ですね。 体験する過程で作り方や道具がわかるし 工房の方々に取材してるから どんな思いで仕事をしているかなども いろいろ知ることができる。 あいかわらず言語オタクなトニーさん。 「刀」が語源になった言葉などにも興味が。 個人的には、器作りを...

伝統工芸を体験してみた! という本ですね。 体験する過程で作り方や道具がわかるし 工房の方々に取材してるから どんな思いで仕事をしているかなども いろいろ知ることができる。 あいかわらず言語オタクなトニーさん。 「刀」が語源になった言葉などにも興味が。 個人的には、器作りを体験してみたい! 確か手びねりはやったことある気がするけど ろくろも回してみたいなぁ〜。

Posted byブクログ

2021/05/07

ま、外国人じゃなくても良いよ~左多里の故郷、岐阜で刃物作り・和紙作り・器作り体験~森に生きていた人は、きっと・・・器や切れる石を発見して、森からそれらを持って出ていったのだろう…って?

Posted byブクログ

2020/02/23

著者の故郷、岐阜の紙、陶器、刃物など、手造りの品を巡る、頭脳、体力、手先をフル活用の旅。 物が愛しく感じます。

Posted byブクログ

2018/07/01

語源の説明が豊富で面白い。中でも「とんちんかん」は納得…! しかし包丁1本作るのも大変だ…刀匠ってすごい。なろうと思うのもすごいが。 普段は安い量産品ばかり買っているけど、こういうのを読むと、ちょっと高くてもいいものを一品くらい持ってみたい気になるな〜。

Posted byブクログ

2018/06/30

日本の物作りを体験した話を描いた漫画エッセイ。 刃物作り、和紙作り、器作りです。 刃物は研ぐだけでなく、炉の火を起こすところから始まり、自分で鉄を打つ。 和紙も材料を洗うところから始まり、紙を作ったあとはその紙を使って提灯を作る。 器も何種類も作り、それぞれ作るときの苦労や思って...

日本の物作りを体験した話を描いた漫画エッセイ。 刃物作り、和紙作り、器作りです。 刃物は研ぐだけでなく、炉の火を起こすところから始まり、自分で鉄を打つ。 和紙も材料を洗うところから始まり、紙を作ったあとはその紙を使って提灯を作る。 器も何種類も作り、それぞれ作るときの苦労や思っていたことなど率直に描かれてて面白い。 自分たちの体験だけでなく、職人さんに取材した話や、博物館での話なども載っていて勉強になる。 和紙作りやってみたいんだよね。 各章の間に、トニーのコラムが載ってます。 これも面白い。

Posted byブクログ