1,800円以上の注文で送料無料

小売再生 の商品レビュー

3.9

23件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/10/03

最初に小売業は消滅するという予言の提示とその根拠の提示という小売業関係者にとって、マイナス要素から始まる 小売業界の現状と未来に関して分かりやすく記載されていて、Amazonとウォルマートインクの売り上げ推移を上げながらの比較はとても参考になりました。 小売の店舗に求められる評価...

最初に小売業は消滅するという予言の提示とその根拠の提示という小売業関係者にとって、マイナス要素から始まる 小売業界の現状と未来に関して分かりやすく記載されていて、Amazonとウォルマートインクの売り上げ推移を上げながらの比較はとても参考になりました。 小売の店舗に求められる評価基準が売場面積当たりの売上高からディズニーランドのような素晴らしい体験という付加価値に変わることによって小売は再生産されるだろうという結論は、最初に提示された悲観的未来を否定し、希望に満ちたワクワクする未来を想像させるものであった。

Posted byブクログ

2023/12/25

アメリカの小売業を筆頭に、小売業界が当変革してきたのか? そして、今は逆流している根拠と店舗の必要性を本書では論じています。

Posted byブクログ

2023/05/21

小売は買う場所ではなく、体験する場所に変わっていくということを当時先駆的に書いた本だと思う。オフラインはワクワクを提供する場となっていくか、ただ単価の高い購入までの検討期間が長い商品はそうでも単価の低い商品はオンライン化が進んでいくのではないか。

Posted byブクログ

2020/04/24

ネットで見つけた本で読みたいと思っていたら、販売課長が持っていたので貸してもらった。 ・売場はモノを売る場所から体験を売る場所へ ・売場はメディアになり、ブランドのファンを作り、結果モノが売れる。 今のうちの会社が目指している方向性と、本の内容がリンクしていた。ただ、売上拡大...

ネットで見つけた本で読みたいと思っていたら、販売課長が持っていたので貸してもらった。 ・売場はモノを売る場所から体験を売る場所へ ・売場はメディアになり、ブランドのファンを作り、結果モノが売れる。 今のうちの会社が目指している方向性と、本の内容がリンクしていた。ただ、売上拡大とファン作り両方ともをうちの会社は求めていることから、売場や販売部はどっちなの?みたいな過渡期的な戸惑いがある。しかし、今が変わるべきとき。時代の変化の波に乗れるように、先を見越して働きたいと思う。

Posted byブクログ

2020/04/12

小売業界の現状と将来を描く。 ネットでの販売はもはや当たり前。店舗の役割りは体験させることというのが主な内容。 こういう切り口もあるのかと感心した。

Posted byブクログ

2019/10/31

●メディアが店舗 Eコマース→Cコマースへ 指の指し示す方向 ●店舗がメディア ・ストーリー ・コミュニティ ・信者 ・モノ<経験 未来の買い物は、現実とデジタルの区別がない 顧客の購入プロセスに沿う ●戦略 デジタルの効果をMAXにする なぜダメなのか?台本を変えて考える ...

●メディアが店舗 Eコマース→Cコマースへ 指の指し示す方向 ●店舗がメディア ・ストーリー ・コミュニティ ・信者 ・モノ<経験 未来の買い物は、現実とデジタルの区別がない 顧客の購入プロセスに沿う ●戦略 デジタルの効果をMAXにする なぜダメなのか?台本を変えて考える 帝国を築くのではなく、ネットワークを構築する 等々・・・

Posted byブクログ

2019/08/13

主に米国の事例が盛りだくさんすぎて、読み疲れた。 久々に紙の本を一気読みしたせいもあるか。 ポイントを一言で言えば、顧客体験を充実させよう、ということ。 「顧客体験」というと硬く聞こえるかもしれないが、お客様に楽しんでもらおう、ということだと思う。 今までの量販店のように棚...

主に米国の事例が盛りだくさんすぎて、読み疲れた。 久々に紙の本を一気読みしたせいもあるか。 ポイントを一言で言えば、顧客体験を充実させよう、ということ。 「顧客体験」というと硬く聞こえるかもしれないが、お客様に楽しんでもらおう、ということだと思う。 今までの量販店のように棚に商品を積み上げればよかった時代は終わり、一人ひとりのお客様にストーリーを語りかけ、商品を体験してもらう時代に変わっていく。 まさに「サービス業」になっていくのだ。 小売には、結構楽しい未来が待っているんじゃないか、という気持ちになった。

Posted byブクログ

2019/07/07

「新・小売革命」と内容が類似している部分もあったが、示唆に富んでおり学びがあった。 「ストーリー」の取り組みに(メディアの機能を店舗に持たせる)に関して、興味深かった。

Posted byブクログ

2019/06/10

リアル店舗のあり方についてamazonとか楽天などで、メディアが小売化しているならリアル店舗をメディア化すればと考えてググっていたら見つけた本。 生き残るには機能としての「販売」だけでなく、リアルならではの「体験」を作ること。 結局、今、小売で好調なのは体験を重視を明言してるド...

リアル店舗のあり方についてamazonとか楽天などで、メディアが小売化しているならリアル店舗をメディア化すればと考えてググっていたら見つけた本。 生き残るには機能としての「販売」だけでなく、リアルならではの「体験」を作ること。 結局、今、小売で好調なのは体験を重視を明言してるドン・キホーテだったり、リアル店舗をショールーム化と割り切っているニトリだったり、作業服をファッションに転換したワークマンだったりと考えると、小売そのものでなく何を提供できるかを定義できない店舗が淘汰されできるとこが残っていくと

Posted byブクログ

2019/06/08

Amazonなどオンラインストア勢力に押されて苦戦している小売業界・実店舗ビジネスがこれからどのような方向性を志向していけばよいか書かれています。品数で勝負する量販店型ビジネスではもはや太刀打ちできず、パーソナライズ・カスタマイズ・デザイン・体験型というのがキーワードになってくる...

Amazonなどオンラインストア勢力に押されて苦戦している小売業界・実店舗ビジネスがこれからどのような方向性を志向していけばよいか書かれています。品数で勝負する量販店型ビジネスではもはや太刀打ちできず、パーソナライズ・カスタマイズ・デザイン・体験型というのがキーワードになってくるのだと思います。 続きはこちら↓ https://flying-bookjunkie.blogspot.com/2019/06/blog-post_8.html Amazon↓ https://amzn.to/31iBNtH

Posted byブクログ