1,800円以上の注文で送料無料

敗れても敗れても の商品レビュー

4.5

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/02/03

100年近い歴史を誇る東京六大学野球で、一度も 優勝経験が無いのは東京大学です。 なぜ私立大学の中に一校だけ国立大学が入って いるのか。ましてや甲子園出場選手が集まる 私立大学と、一般受験を経て入部してくる東大 とでは勝負になるはずがないのは当然です。 プロ野球のスカウトも東...

100年近い歴史を誇る東京六大学野球で、一度も 優勝経験が無いのは東京大学です。 なぜ私立大学の中に一校だけ国立大学が入って いるのか。ましてや甲子園出場選手が集まる 私立大学と、一般受験を経て入部してくる東大 とでは勝負になるはずがないのは当然です。 プロ野球のスカウトも東京六大学の選手は、 対戦相手の5校中1校は東大なので、その実力を 2割ほど差し引いて測るとまで言われています。 しかし違います。 東京大学野球部も常に勝利を目指しているのです。 負けて当然と思っている選手は一人もいません。 そんな勝負へのこだわりと、東京六大学野球の 歴史を学べる一冊です。

Posted byブクログ

2019/03/02

日本野球のルーツというべき伝統を誇る東大野球部は、なぜ負け続けるのに挑戦をやめないのか。戦火の中、沖縄に消えた英雄や、「赤門旋風」の主役たち、150キロ左腕宮台康平らへの取材を通じて、謎を秘めた集団を解剖する。 東大に入れる学力を持った進学校の野球部員が、甲子園のスターが集う私...

日本野球のルーツというべき伝統を誇る東大野球部は、なぜ負け続けるのに挑戦をやめないのか。戦火の中、沖縄に消えた英雄や、「赤門旋風」の主役たち、150キロ左腕宮台康平らへの取材を通じて、謎を秘めた集団を解剖する。 東大に入れる学力を持った進学校の野球部員が、甲子園のスターが集う私学に挑む。負けが込んで当然だが、たまに能力の高いピッチャーが出てくる。史上初めて早慶から勝ち点を取って4位に躍進した投手、国立高校で甲子園に出た投手、後にNHKキャスターとなった投手、18年に日ハム入りした投手…。東都大学野球と違って入れ替え戦がないからこそだが、94連敗しようが飽くなき挑戦を続ける東大野球部の存在は、東京六大学野球のアイデンティティーだと思う。 (A)

Posted byブクログ

2019/02/14

東大野球部100年の歴史の本ですが、なかなか内容が濃くて面白かったです! 東大野球部創世記に在籍した第2次世界大戦終戦時の沖縄知事で戦死した島田叡という人物がいかに偉大で、この人物こそが東京六大学野球に東大が入っている源であり、人間としても沖縄県民からいまだに島守として慕われてお...

東大野球部100年の歴史の本ですが、なかなか内容が濃くて面白かったです! 東大野球部創世記に在籍した第2次世界大戦終戦時の沖縄知事で戦死した島田叡という人物がいかに偉大で、この人物こそが東京六大学野球に東大が入っている源であり、人間としても沖縄県民からいまだに島守として慕われており、東大野球部生からも敬服されている存在ということを初めて知りました。そして、100連敗に近づく不名誉な記録も作りながら、1勝、勝ち点1をあげるためのひたむきな姿勢に共感しました! この本を読了したら、なんだか東大野球部を無性に応援したくなるのでした。

Posted byブクログ

2018/08/20

東大が連敗阻止した時は神宮球場で見ていたし、勝ち点取った試合はテレビで見ていた。その影に相当な苦労があったと思っていたが、それが如実に把握できた。 法政も頑張りゃなぁ!

Posted byブクログ

2018/08/16

梯久美子「原民喜」に続き本作を読む。連続して良い作品に巡り合えて非常に喜ばしい限り。門田氏の著作も本当に外れがない。島守・島田叡の功績は知っていたつもりだったが、東大野球部にこの人ありと呼ばれていたとは全く知らなかった。島田の第一章の内容を膨らませるだけでも十分読み応えのある一冊...

梯久美子「原民喜」に続き本作を読む。連続して良い作品に巡り合えて非常に喜ばしい限り。門田氏の著作も本当に外れがない。島守・島田叡の功績は知っていたつもりだったが、東大野球部にこの人ありと呼ばれていたとは全く知らなかった。島田の第一章の内容を膨らませるだけでも十分読み応えのある一冊になると思うが、この島田という人間を形成する上で大事な役割のひとつとなった東大野球部の100年を追い掛ける。野球にしても戦争にしても門田氏の得意分野だが、門田氏が描くと同じ対象の描写にも関わらず、グッと心に刺さるものがあり、知らず知らず涙してしまうんですねえ。真夏に読むこの作品はまた格別です。

Posted byブクログ

2018/08/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

あまり野球を見ないのですが なんとなく、なぜ6大学に東大がいるのかな。 もっと強いチームを入れた方が盛り上がるのでは?と思ったりしていました。 友人の息子さんが少し登場すると聞いたので、図書館で借りて後半数章だけ読みました。 1勝をあげるための必死さが伝わってきました。 百年の話の後半数年だけのところだけですみません。

Posted byブクログ