1,800円以上の注文で送料無料

ヤングケアラー の商品レビュー

3.5

21件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/09/21

国立女性教育会館 女性教育情報センターOPACへ→ https://winet2.nwec.go.jp/bunken/opac_link/bibid/BB11413285

Posted byブクログ

2023/09/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「ヤングケアラー」という言葉を知ったのは、最近のことです。恥ずかしながら、それまで家族の介護、世話をする子どもや若者がいることを知りませんでした。 ヤングケアラー当事者のなかにも、自身と同じように家族の介護、世話をしている子どもや若者がいることを知らないでいる人も多いといいます。 だとしたら、ヤングケアラーの実像を知らない人もヤングケアラーの当事者もヤングケアラーの抱える問題についての知識を深める必要があると思いました。 しかしながら、幼いヤングケアラーの場合「ヤングケアラー」という意味を知ってしまったら、余計につらくなってしまう可能性があるから、ある程度成長するまで、むやみに説明しない方がいいという考え方もあるそうです。 なかなか繊細な問題だと感じました。

Posted byブクログ

2022/08/17

気になるテーマではありましたが、予備知識はそれ程ない中、読みました。制度政策の充実が求められることは勿論、かつ現状現在においてどのような支援が可能なのかと、考えさせられました。

Posted byブクログ

2022/01/17

ヤングケアラーの概要、日本の現状 ここ何年かで認識した問題だけど、日本自体もいま支援体制を整えていってるような段階なんだなあ

Posted byブクログ

2022/01/12

家族の介護を行う18歳未満の子どもを指すヤングケアラー。 家族の世話をするのは当たり前とされてきたが故に、これまで存在が可視化され難く行政の支援が行き届いていなかった。 しかし、現代の子どもはそもそも家族の世話をすることを前提としていない。これは相対的貧困の議論にも重なる問題であ...

家族の介護を行う18歳未満の子どもを指すヤングケアラー。 家族の世話をするのは当たり前とされてきたが故に、これまで存在が可視化され難く行政の支援が行き届いていなかった。 しかし、現代の子どもはそもそも家族の世話をすることを前提としていない。これは相対的貧困の議論にも重なる問題である。 いかに彼らの存在を行政や教育機関が認知できるか、また負担を軽減できる制度に繋げることができるのか。 先駆的にヤングケアラーの実態調査や支援に取り組むイギリスの事例を引きながら、日本での実態調査と事例について述べている。

Posted byブクログ

2022/01/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

去年の24時間テレビのドラマを見て知った「ヤングケアラー」の存在。 学校に遅刻せずに来て、宿題をやって、テスト勉強をしていい点数を取る事が正解とされていて、それができないと困った子として見られてしまうことがほとんどの現在の日本社会。 今まで自分も、そういった事ができていない子にはあまり良い印象を抱いていなかった。だけど結構多くの子供が、ヤングケアラーであるがために頑張っても勉強する時間が取れない、平等な機会を与えられていないということを知って衝撃だった。 まだ学生である自分にできる事はきっと話を聞くくらいだけど、しっかり理解をして思いやってあげるだけでもヤングケアラーにとっては心が軽くなるかもしれない。周りに気を配って、見えない事情を見えるように目を凝らしてこれから生活しようと思うきっかけとなった。

Posted byブクログ

2022/01/08

ヤングケアラーについての基礎的な知識を与える本である。日本がまだ実態調査も行われていないということで、初めての調査である。それと同時にすでに取り組むを始めているイギリスの例について筆者が説明している。最初の部分だけでも読めば、ヤングという年齢をどこでとらえるか、ということが参考に...

ヤングケアラーについての基礎的な知識を与える本である。日本がまだ実態調査も行われていないということで、初めての調査である。それと同時にすでに取り組むを始めているイギリスの例について筆者が説明している。最初の部分だけでも読めば、ヤングという年齢をどこでとらえるか、ということが参考になるであろう。

Posted byブクログ

2021/12/13

「大介護時代」 少子高齢化が進んで 単身高齢者 が激増している今 家族が多様化する中で ひとり親家庭 障がい者家庭 も増えています。 そうなると介護の中心が大人では賄いきれなくなるのは当然といえば当然の流れです。 共働きが当たり前になって介護の担い手が激減してる中で介護保険がちゃ...

「大介護時代」 少子高齢化が進んで 単身高齢者 が激増している今 家族が多様化する中で ひとり親家庭 障がい者家庭 も増えています。 そうなると介護の中心が大人では賄いきれなくなるのは当然といえば当然の流れです。 共働きが当たり前になって介護の担い手が激減してる中で介護保険がちゃんと機能してないのは致命的やなと思います。 「自分が学校と言われるところのルールから逸脱していくのが自分の中で耐えられなくなる」 同世代と異質な経験をしているだけでなく周りのルールに合わせることができなくなってくる自分をどうにもできない焦燥感。 遅刻したくてしてるわけじゃない。 でも1回目2回目と続くと理解されずに怒られることになる。 「自分が学校のルールを逸脱していてそれが低い評価につながっているという意識を持ち、なんとかがんばろうとするものの自転車操業で疲れていき、到達可能なゴールが見えずにあきらめる」 これは子供の心身に大きなダメージを与えると思います。 努力ってなんとかなるゴールに向かうからできるんであってそもそも到達しそうもないゴールに向かう努力は大人にもできないです。 これがヤングケアラーを取り巻く現実なんやと思います。 この問題をなんとかしようと思ったら今ある支援の内容を須く把握して子供達に翻訳して伝える能力が必要です。 これをマニュアル化というかスマホで見れるようにするだけでも大きく違うのかなと思います。 YouTubeやLINEで簡単に伝えられるように。 その作業が行政に求められるように思います。

Posted byブクログ

2021/12/04

 Cさんは在籍していたのが大学院であったため、詳細は、小学校や中学校、高校と違うところもあるだろう。ただ、自分が学校のルールを逸脱していてそれが低い評価につながっているという意識を持ち、なんとかがんばろうとするものの自転車操業で疲れていき、到達可能なゴールが見えずにあきらめる、と...

 Cさんは在籍していたのが大学院であったため、詳細は、小学校や中学校、高校と違うところもあるだろう。ただ、自分が学校のルールを逸脱していてそれが低い評価につながっているという意識を持ち、なんとかがんばろうとするものの自転車操業で疲れていき、到達可能なゴールが見えずにあきらめる、というプロセスは、他のヤングケアラーにも通じるところがある。  ケアを担う子どもや若者たちのなかには、自分が能力の向上を期待される時期にいろいろなことができなくなっていく家族をケアすることで、「世の中で価値ある人間とは何か」をめぐる矛盾を抱きこんでしまう人もいるのである。学校の規範をそういうものだと受け入れて能力の向上に励む同世代のなかで、「人生とは?」といった、かなり長期的な視点で、勉強や就職活動の意味に疑問を抱いてしまう。 A:簡潔に言ってしまうならば、「あなたでなくてはならないから」だと思います。愛情から生まれる関係性。親とかきょうだいとか孫とか。そういう関係性がないと成立しないことが多いから。 筆者:あの、究極的に言うとね、自分のことをするのか、自分を必要としている人のニーズを満たすのかっていう時に、自分のことをやるのはわがまま、というか、こっちがこんなに必要としているのに、っていうところはあるかと思って。 A:でも、誰かに必要とされるってことの依存性に抗うのは難しいと思います。子どもが、それは難しい絶対に難しい。「あなたが必要なんです」っていうのを社会人になってから言われるのと、子どもに、「あなたが必要なんです」っていうのを親とかきょうだいとか言うのでは)。うちの祖母で言ったら、私の名前を呼んで「おまえが必要なんだ」って感じで来るわけですね。それに抗うのはすさまじく難しいと、ずっと思ってました。 筆者:あぁ、そうだよね。 A:叫びみたいな感じで「おまえが必要なんだ!」みたいな感じで来る人を振り切って自分の人生を歩むのは難しい。それは、わがままっていう感じよりも、心地よさとか、快楽まではいかないけれど、必要とされているっていうののアレには勝てないと思いますよ。だって、仕事であなたじゃなきゃダメなんだ、あなたが必要なんだ、っていうのはそんなにないじゃないですか。他の人だってできること。あなたじゃなきゃダメなんだというのは、よほど何か、職人さんとか。でも、ケアラーの場合は、あなたじゃなダメなんだ、なんていうのはいくらでもありますもん。 筆者:ですよね。 A:でも、それに抗うのは難しい。 筆者:でも、そこに、快楽まではいかないっておっしゃったけど、やっぱり、やりがいみたいなことをそこに感じることは? 筆者: やりがいではない? A: やりがいには近いけどやっぱり、必要とされていることそのもの。やりがいともまた違うような。たとえば、やりがいがあまりない(ことを挙げる)としたら、下の世話 とか。でも、やりがいは感じないけれども、祖母の思いとして「他の人にはしてほしくな いんだ!」というのがあって。そうなっちゃうと、「そうか、やるしかないよな」みたいな。 やりがいは感じないけど、やるしかない。それに心地よさは感じないけど、依存性みたいなのはあるんです。難しい。 こうした積み重ねにより、ヤングケアラーが学校を休み、それが長期化して不登校になっ ていくのだとしたら、その時には、もう気持ちの整理はかなりついてしまっている。 第2章で紹介した調査では、ケアを担う児童や生徒に教員が気づくのは本人の話による場合が多いことが示された。教育機関でできることとしては、子どもがケアと 学校生活をなんとか両立させようとしている時期に、ケアや介護がわかる人と連携して、児童や生徒の話を丁寧に聞くことが挙げられる。  その際には、学校が持っている価値観や規範で教え諭してしまわないように注意し、本人が何に不安を感じ、本来はどうしていきたいのかを訊き、どんな方法があるのかを一緒に考えることが大切である。  しかし、その一方で整える必要があるのは、学校から離れた子どもや若者たちが、いずれまた状況が変わった時に、学校での学びを再開でき、その学び直しがきちんと評価されるようなシステムである。  一方で、私とヤングケアラーは大きく異なる点もあった。まず、介護と育児は違う。育児には、子どもが成長していくのを見る喜びもあり、いずれ子どもが大きくなるにつれて、必要なケアの作業は減っていく。しかし、介護の場合には、相手の状態が少し良くなることはあっても、病気の進行や年齢に抗えないところもある。どんなケア作業がどれほどの期間必要なのか、まったく見通しが立たず、介護する自分がこの先どうなっていくのか、想像することも難しい。

Posted byブクログ

2021/05/14

昨今問題になっている「ヤングケアラー」について取り上げた本書。 介護を担う18歳未満の子どもたち。 介護というと親の介護を連想するが、難病を抱える兄弟姉妹の介護に追われる若者・子どもたちも大勢いる。 本書は2018年出版で、この当時は、まだ「ヤングケアラー」という言葉は聞き慣...

昨今問題になっている「ヤングケアラー」について取り上げた本書。 介護を担う18歳未満の子どもたち。 介護というと親の介護を連想するが、難病を抱える兄弟姉妹の介護に追われる若者・子どもたちも大勢いる。 本書は2018年出版で、この当時は、まだ「ヤングケアラー」という言葉は聞き慣れなく、新鮮で、その問題の深刻さを知る上で有益だったと思う。 本書のレビューにも、「私もヤングケアラーだった」「自分はヤングケアラーだったと気づかされた」「今もヤングケアラーです」という書評が多いことにも驚いた。 それだけ、問題が表面化していないということか。 このコロナ禍で、「ヤングケアラー」がどうなっているのか…。

Posted byブクログ