1,800円以上の注文で送料無料

ミライのつくり方 2020-2045 の商品レビュー

3.7

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/10/11

GOROMANさんがどうやってVRに関わるようになったか、これからVRによって世の中はどのように変わるかを書いた本。

Posted byブクログ

2021/04/08

VRに関する時代の流れと今後の期待について知りたい人におすすめ 【概要】 ●前半は、著者がVRに取り組んできた実績 ●「キモい」ものは、認知が進んで当たり前なものになると「モテる」ものに変わる。  この便利とキモいの間にある溝が「キモズム」 ●後半は、VRで生活や社会がどう変わ...

VRに関する時代の流れと今後の期待について知りたい人におすすめ 【概要】 ●前半は、著者がVRに取り組んできた実績 ●「キモい」ものは、認知が進んで当たり前なものになると「モテる」ものに変わる。  この便利とキモいの間にある溝が「キモズム」 ●後半は、VRで生活や社会がどう変わるか 【感想】 ●この分野でも日本が世界から遅れていることがわかった。 ●VRで生活や社会がどう変わるか、QA形式で書かれているため読んで理解しやすくなっている。

Posted byブクログ

2020/02/01

非常にわかりやすく、読んでいてワクワクしました。 その理由は、実体験に基づいているからであり、リアリティーが高いからだと思います。また、著者なりの考察、予測も加えられており、何年後かに見ると、著者の推察はどうだったか検証できておもしろいと思います。 作中にでてくるready pl...

非常にわかりやすく、読んでいてワクワクしました。 その理由は、実体験に基づいているからであり、リアリティーが高いからだと思います。また、著者なりの考察、予測も加えられており、何年後かに見ると、著者の推察はどうだったか検証できておもしろいと思います。 作中にでてくるready player oneはお気に入りの映画で20回は見ました。 最後に出てくる Reality is real は、こころに響くフレーズです。

Posted byブクログ

2019/12/27

VR の未来にワクワクしたし GOROman 氏の VR への姿勢にもすごく感化されるものがあって良かったんだけど Facebook での話がなかなか読んでいて辛かった

Posted byブクログ

2019/08/04

やっぱり熱量をもって取り組んでいる人の言葉は面白い。GOROmanさんのTweetをフォローしながら読むと、味わい深い。 後半のエストニアから始まる「企業がバーチャルな国のようなもの」になる話は、本「アフターデジタル」でもとりあげられている中国のアリババ経済圏をイメージすると理...

やっぱり熱量をもって取り組んでいる人の言葉は面白い。GOROmanさんのTweetをフォローしながら読むと、味わい深い。 後半のエストニアから始まる「企業がバーチャルな国のようなもの」になる話は、本「アフターデジタル」でもとりあげられている中国のアリババ経済圏をイメージすると理解が早いかも知れない。

Posted byブクログ

2019/06/16

VRで我々の世界はどう変わるのか? オキュラスジャパン立ち上げに関わった日本VR界の草分けがVRの未来を熱く語る。 今の延長線上に政治経済の未来の姿はない事を痛感させられました。子供が社会人になる頃は大変な時代になるんだなぁ。

Posted byブクログ

2019/04/14

いわゆるパソコン・ネットオタクからゲームプログラマー・アニメコンテンツで会社社長となり、もともと好きだったVR技術や製品にハマり、日本法人の代表者・伝道師となる。VRで生活や社会がどう変わるかを示す。 オタクパワーの使い道とその可能性の凄さ。おもしろい時代になったものです。

Posted byブクログ

2019/02/19

VRの可能性を信じ、その普及活動を進める著者が描くVRの未来について熱く語られた本です。 現在はまだ一部の物好き(アーリーアダプタ)が使っている状況であるVRですが、いずれはキャズムならぬ「キモズム」を乗り越え、社会一般に普及し私たちの生活を大きく塗り替えるだろうと予測しています...

VRの可能性を信じ、その普及活動を進める著者が描くVRの未来について熱く語られた本です。 現在はまだ一部の物好き(アーリーアダプタ)が使っている状況であるVRですが、いずれはキャズムならぬ「キモズム」を乗り越え、社会一般に普及し私たちの生活を大きく塗り替えるだろうと予測しています。 世の中の価値がモノからコトへシフトしていっている昨今ですが、それが更に加速し体験・体感が重要となるでしょう。 今までにない空間を提供するVRの有用性について著者の確信のある説明によってとてもわくわくさせられる一冊です。

Posted byブクログ

2019/01/27

silicon valley mountain view コンピュータ歴史博物館 マーケティング理論 キャズム #1 イノベータ、#2 アーリーアダプタ、#3 アーリーマジョ#4 リティ、#5 レートマジョリティ、ラガード #2,3の間に大きな溝がある VR ZONE SHI...

silicon valley mountain view コンピュータ歴史博物館 マーケティング理論 キャズム #1 イノベータ、#2 アーリーアダプタ、#3 アーリーマジョ#4 リティ、#5 レートマジョリティ、ラガード #2,3の間に大きな溝がある VR ZONE SHINJUKU レディプレイヤー1

Posted byブクログ

2018/08/13

ここで描かれる未来像に全くワクワクできず、最後まで読み切れなかった。最後は本当に苦しくて、こんな未来の何が喜ばしいのかわからなかった。 その正体は、著者の前提に「人間は怠惰な生き物だ」というのがあるからかもしれない。 それは真実だし、実際にVRはこれからもっと進化して、ある程度エ...

ここで描かれる未来像に全くワクワクできず、最後まで読み切れなかった。最後は本当に苦しくて、こんな未来の何が喜ばしいのかわからなかった。 その正体は、著者の前提に「人間は怠惰な生き物だ」というのがあるからかもしれない。 それは真実だし、実際にVRはこれからもっと進化して、ある程度エンタメを変え、現実と見分けがつかないようにコミュニケーションも変えていくのだろう。 ただ僕はテクノロジーの進化によって、人間をエンパワーする未来像が聞きたかった。

Posted byブクログ