1,800円以上の注文で送料無料

学ぶ脳 の商品レビュー

2.7

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/02/23

安静時にも脳は活発に活動しているという。五つのネットワークを切り替えて揺らぎながら活動しているという。①感覚運動ネットワーク、②気づきネットワーク、③執行系ネットワーク、④基本系ネットワークである。このネットワークが切り替わりながら協調して活動しているという。

Posted byブクログ

2020/08/15

デフォルトモードネットワークがこの本では基本形ネットワークという言葉で紹介されており、脳のネットワークを「執行系」「基本系」「気づき」「感覚運動」「皮質下」に分類して学ぶことについて解説。 デフォルトモードネットワークについても少し前まで謎の部分が多かったけど、少しずつその役割...

デフォルトモードネットワークがこの本では基本形ネットワークという言葉で紹介されており、脳のネットワークを「執行系」「基本系」「気づき」「感覚運動」「皮質下」に分類して学ぶことについて解説。 デフォルトモードネットワークについても少し前まで謎の部分が多かったけど、少しずつその役割などが解明されてきたようです。

Posted byブクログ

2020/06/14

本を読んだ後、内容をブログに書く(記憶に定着させやすい) 理想の性格を常に意識して、それに近づけられるよう努力する 読書をする時は疑問を持てるよう意識しながら読み、疑問はノートにまとめる ----------------------------------------------...

本を読んだ後、内容をブログに書く(記憶に定着させやすい) 理想の性格を常に意識して、それに近づけられるよう努力する 読書をする時は疑問を持てるよう意識しながら読み、疑問はノートにまとめる ------------------------------------------------------------------ 言葉以外の対話・・・表情、視線、手の動き 言葉が通じない外国では、これらに頼っているな。 子供に必要な環境・・・様々な遊びを自分で発見できる安全・安心な遊び場 →教育により自由な発想が失われていく 祖父祖母の時代は自分たちで遊ぶモノを考えていた、と言うけどそれは脳にも影響があるのだろうか? 乳幼児期に英語母語話者と英語で関わることでL・Rの区別可能 →相手の口元を見ながら音を聞き、子供が発声すると養育者が応答 英語の早期教育問題 集中学習(脳への記銘:長)<分散学習(脳への記銘:短+想起) 小テストは想起するために必要だった? 人は損失に対して過敏。損失回避のためなら、多少のリスクを冒す。 ギャンブルが好きな人はどうなっているの? 広範囲の注意←脳の負担:大(疲れやすい、長時間×) まずは森を見てから木を見る 広範囲の注意⇔周囲チェック、別視点(能動的に切替える) フォトリーディング! 権威あるリーダー+同調者達→多様な意見は生まれにくい ヒトラー! サイコパス・集団殺戮←共感性× 前に特定の職業に就く人は、サイコパスの傾向に近いと聞いたことがあるけど、そこでの人間関係はどうなっているんだろう・・・? 性格=環境・状況毎の行動や判断・他者との関わり 生涯継続的に変化する可能性あり どういう性格になりたいか、常に理想を追いかけることで理想に近づける・・・? 卓越した創造的な演奏←予想外のアクシデントの産物 馬鹿力というのもコレ? 偶然=自分がこれまで意識化できていなかった意識下の無形の何かが急に形を持って意識の前に現れる ←外から何かを授かった感覚 偶然の産物、と言う言葉があるけど、それは今まで努力をして来た結果生まれたもの。だから、何もしない人には何も起こらない。 創造性に優れた人ほど、脳内の情報のやり取りが良い。 高学歴の人ほど、理解の速度が速いのはこういう事か。 一日の生活の中に少しでも、ぼんやりする時間を習慣的に持つことは、発散的思考を最大限に 活動させられる ぼんやりしている時ほど、良い閃きが得られる。 創造的学び=疑問を持つことをやめない、疑問を持ち続ける 読書しながら、疑問を持つと良い、というのはこういう事か! 疑問=何かに驚く(Wonder Why?)      ↓ その現象や発見は何?(What?) ↓ どうしてそうなった?(因果関係)(How?)      ↓ もしこうだったら・・・仮説を立てる(What if?) ★経験に基づく学びのサイクル ★自律的に疑問を深めていく 疑問があったら、こうやって考えていくと良い。 記憶定着度 問題が解決せずに中途半端>簡単に分かってしまった インターネットですぐに調べがちだが、それだと記憶に残りにくい。疑問集みたいなのを作ると良いかも。 科学はアートを必要としている 科学者と芸術者は表裏一体

Posted byブクログ

2018/11/19

狭い範囲の注意と広い範囲の注意 見えないゴリラの実験(バスケットボールのパスを数えていると背景に映り込むゴリラの姿に気づかない。広い範囲の注意は脳に負荷が大きい。) 疑問のタイプ(why, what, how, what if)

Posted byブクログ

2018/06/17

最近というか、数年前に流行ったデフォルトモードネットワークなどの話です。脳は各部位で機能を考えるのではなく、それぞれいくつかの脳部位間のネットワークで機能すると考えられており、その紹介がされています。その後それを元に学びを、身体脳、記憶脳、認知脳、社会脳の4段階に分類し、最後に創...

最近というか、数年前に流行ったデフォルトモードネットワークなどの話です。脳は各部位で機能を考えるのではなく、それぞれいくつかの脳部位間のネットワークで機能すると考えられており、その紹介がされています。その後それを元に学びを、身体脳、記憶脳、認知脳、社会脳の4段階に分類し、最後に創造性を生み出すにはどのような教育がいいかと話が展開しています。ネットワークの話は一般的な話ですが、身体脳、記憶脳、認知脳、社会脳に関しては、知る限りオリジナルのように思います。ネットワークなどの脳科学的知識で、非常に収まりのいい内容となっています。創造性の部分が最も主張したこととのように思いますが、まだ結論の出ていない、これからの内容で、著者の意見といった印象です。即興演劇がどの程度本物で、これで学んだ人から、どのくらいノーベル賞が出るのか、結論を見てみたいです。

Posted byブクログ