1,800円以上の注文で送料無料

永久囚人 の商品レビュー

3.3

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/03/19

殺人分析班と並んで、大好きなシリーズ。 いやぁ、今回も面白くてほぼ一気読みしてしまった。 最後の方で殺人に至る経緯やそれらに関するオチが色々と出てくるけれど、胸がギュッと締めつけらるような切なさに襲われた。それまでの猟奇的な展開からして想像もつかない流れだから上手だよなぁ、持って...

殺人分析班と並んで、大好きなシリーズ。 いやぁ、今回も面白くてほぼ一気読みしてしまった。 最後の方で殺人に至る経緯やそれらに関するオチが色々と出てくるけれど、胸がギュッと締めつけらるような切なさに襲われた。それまでの猟奇的な展開からして想像もつかない流れだから上手だよなぁ、持って行き方が。 そして相変わらず個々のキャラ設定が素晴らしいのだけれど、出ました!新キャラ、夏目さん! この夏目さんがまた良いのよね、キャラが。 めちゃくちゃ体育会系(外見)で正義感強くて、情に弱くすぐ泣いちゃう。そして、ちょっとヌケてる?ところがあって。でもそのヌケてるところが思わぬ展開を生んで。。。あぁ、もう好きずきるわ。応援せずにいられない!(笑)

Posted byブクログ

2022/06/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ある小説に殺人の犯行と似た内容が書いてあり、その小説が自費出版されたものであった。その自費出版した小説の作者(犯人?)を、探し出すストーリーが他の刑事ものにはなく新鮮な話だった。最後犯人の動機も親として同情してしまう動機でもありなかなか面白買った。

Posted byブクログ

2022/05/20

文書捜査官鳴海理沙が率いる文書捜査班が事件を追う…ドラマから本を読み始めたけど、本も楽しく読めます。

Posted byブクログ

2022/03/07

 シリーズ第2弾。本作から文書解読班に新メンバーの夏目静香巡査が加わり、従来の自称文字フェチの鳴海理沙警部補、矢代朋彦巡査部長の3人で捜査に当たることに。そして、本シリーズは脇役もまた特徴的で面白い。とぼけた感じだが実は切れ者だと言われる財津喜延係長、口は悪いが親しみやすい捜査一...

 シリーズ第2弾。本作から文書解読班に新メンバーの夏目静香巡査が加わり、従来の自称文字フェチの鳴海理沙警部補、矢代朋彦巡査部長の3人で捜査に当たることに。そして、本シリーズは脇役もまた特徴的で面白い。とぼけた感じだが実は切れ者だと言われる財津喜延係長、口は悪いが親しみやすい捜査一課の川奈部孝史警部補、頭を20度傾ける癖のある冷たい印象の捜査一課古賀清成係長、鑑識の権藤巌警部補、鳴海が行き詰まると出向く恩師の遠山健吾などなど。  本作は「永久囚人」という稀覯本を探しその内容を読み解く要素もあるため、前作よりも文書捜査の雰囲気が強い。タイトルの意味は、その本の名前というだけでなく、最後まで読むと自ずとわかってくる。

Posted byブクログ

2021/08/29

冒頭のシーンから、不気味な小説やダイイングメッセージなど、サスペンス色が強いのに、捜査する側は世間ズレしていて妙なミスマッチ感がある。 また、捜査の進み方偶然にも連続して当たりを引いている印象で、イマイチ作品世界に入り込めない。。

Posted byブクログ

2021/05/03

3冊目の同シリーズだが、犯行の描写がやっぱり生々しいな。。 あと、今回出てきた新メンバーの気質が、自分が苦手とする気質のため、しばしば読んでいてイラッとしてしまった。 今回の結末を見出す過程には、少し違和感を覚えてしまったところも。 ちょっと無理矢理すぎない?と思ってしまったの...

3冊目の同シリーズだが、犯行の描写がやっぱり生々しいな。。 あと、今回出てきた新メンバーの気質が、自分が苦手とする気質のため、しばしば読んでいてイラッとしてしまった。 今回の結末を見出す過程には、少し違和感を覚えてしまったところも。 ちょっと無理矢理すぎない?と思ってしまったのだが。。 結末は、悲しい結末だった。 あれ?もしや。。 新メンバーは、ドラマでいうところの主役? と、いま、はたと気がついた。。

Posted byブクログ

2019/12/30

警視庁文書捜査官という副題がついていて、事件の遺留品や証拠の中の文書に関するものを解読・分析する班の活躍を描くものだ。リーダーの理沙が文書オタクで頼りなくてー、というところを読み進めていくとなんだか既視感があるので、よく考えてみると、なんだテレビの波留主演の刑事ドラマじゃないか。...

警視庁文書捜査官という副題がついていて、事件の遺留品や証拠の中の文書に関するものを解読・分析する班の活躍を描くものだ。リーダーの理沙が文書オタクで頼りなくてー、というところを読み進めていくとなんだか既視感があるので、よく考えてみると、なんだテレビの波留主演の刑事ドラマじゃないか。テレビのほうは、波留の演技に違和感があって見るのをやめてしまった。波留って、刑事という役に合わないよなあ。この本の方も、小説を解読するというアイデアが面白いとは思うのだが、どうも上手くいかされていないというか、小説の必要感がそう強く納得できなかった。班員の矢代と夏目の捜査中のやり取りは面白かった。

Posted byブクログ

2019/09/02

文書心理学のエキスパート・鳴海理沙警部補率いる文書解読班の活躍するシリーズ、第3弾。 文書解読班のメンバも増え、ますます面白くなって来ましたね。 元フィットネスクラブの廃屋から、男性の遺体が発見された。遺体は、ワイヤーで何重にも巻かれており、相当な恨みを思わせる。 そして、遺体...

文書心理学のエキスパート・鳴海理沙警部補率いる文書解読班の活躍するシリーズ、第3弾。 文書解読班のメンバも増え、ますます面白くなって来ましたね。 元フィットネスクラブの廃屋から、男性の遺体が発見された。遺体は、ワイヤーで何重にも巻かれており、相当な恨みを思わせる。 そして、遺体のそばに、『A boy』の謎のダイイングメッセージが... これは、何を意味するのか? いろいろ調べるうちに、『永久囚人』と言う本の存在が。 しかし、自費出版かつ稀覯本のようで、鳴海たちは、なかなか本を手に入れられない。 そうこうするうちに、同じような第二・第三の事件が起きる。果たして、『永久囚人』との関係は? なかなか見えない真実に、鳴海たちの焦りも見えますが、やがて見えてくる本当の真実に、ホロリとします。 今後の続編にも期待です。

Posted byブクログ

2019/08/25

異色の警察小説、TVドラマで見ました(^◇^) キャラ設定が結構、原作に忠実なんだなって思う 読了しても解決できたプロセスが釈然としない 「永久囚人」の一部に着目するのは文書解読班 だから当たり前ですが・・・犯行を行う(ネタバレ) ナゼこの部分選んだ?古本探偵はご都合主義です(笑...

異色の警察小説、TVドラマで見ました(^◇^) キャラ設定が結構、原作に忠実なんだなって思う 読了しても解決できたプロセスが釈然としない 「永久囚人」の一部に着目するのは文書解読班 だから当たり前ですが・・・犯行を行う(ネタバレ) ナゼこの部分選んだ?古本探偵はご都合主義です(笑) 新任女性刑事(夏目=波留)も異質だ 警視庁は人材豊富(笑)鳴海理沙も影が薄くなるな

Posted byブクログ

2019/08/20

シリーズ第2段(他に前日譚あり)。ダイイングメッセージ、自費出版と思われる本の内容から事件を追う展開で、文書捜査官というタイトル、設定にもあっていた。犯人の動機、謎解きに捻りがあればなお良かった。

Posted byブクログ