大学4年間のデータサイエンスが10時間でざっと学べる の商品レビュー
20180615読了。 最近データサイエンスまわりに詳しくなろうと思い、機械学習から勉強してる。 立ち読みした感じひろーくうすーく書いてある感じだったので買って読んでみたが思った以上に広く薄かった。(トランジスタとは何かとかCPUとは何か、から機械学習・ディープラーニングまで)...
20180615読了。 最近データサイエンスまわりに詳しくなろうと思い、機械学習から勉強してる。 立ち読みした感じひろーくうすーく書いてある感じだったので買って読んでみたが思った以上に広く薄かった。(トランジスタとは何かとかCPUとは何か、から機械学習・ディープラーニングまで) 全体感を把握したり、見直し用として買ったけど、あまりに大事なところだけをぎゅっとまとめられているので、すでに各知識を知っている人は良いかもしれないが、知らない人にとってはなんのこっちゃという記載レベル。
Posted by
文系出身が初心者状態で軽い気持ちで読みだした結果、脳からケムリがでた。ある程度業務で実演している、基礎は理解している状態で基礎編のおさらい、整理のタイミングで読むべき本。途中の計算式まみれはつらかった、というよりは読むのを挫折したという方が正しいのか。。。必要になったら改めて。 ...
文系出身が初心者状態で軽い気持ちで読みだした結果、脳からケムリがでた。ある程度業務で実演している、基礎は理解している状態で基礎編のおさらい、整理のタイミングで読むべき本。途中の計算式まみれはつらかった、というよりは読むのを挫折したという方が正しいのか。。。必要になったら改めて。 メモ ・機会学習の教師ありなしは特徴と結果までインプットするか、特徴だけをインプットするか。
Posted by
データサイエンスで取り上げられている項目をざっと斜め読みするにはよい本だが、目的とするテーマ別でないのと、紙面が限られているので、初見の項目は理解が難しい。 その中でも、Page Rankの解説が面白かった。
Posted by
半導体、トランジスター、ウェハー等の基礎知識は身につけられたが数式が多くきちんと読み込まないと内容を深く理解できなかった。
Posted by