ピーターの法則 新装版 の商品レビュー
今自分が働いている会社に対して感じてること、政治家を見て感じていることは、このピーターの法則を知ったことでスッキリした。 すりかえテクニックが多用されるほど、若手の業務量はどんどん増えていくという悪循環。 自分もこの法則の流れにいると残念に思いつつも、なんとか逃れたい。中将であり...
今自分が働いている会社に対して感じてること、政治家を見て感じていることは、このピーターの法則を知ったことでスッキリした。 すりかえテクニックが多用されるほど、若手の業務量はどんどん増えていくという悪循環。 自分もこの法則の流れにいると残念に思いつつも、なんとか逃れたい。中将であり続けるガープの気持ちがわかった気がする。
Posted by
技術者的にはスペシャリストでも、マネジメントではスペシャリストでない、それどころか、マネジメントは不向きで全く出来ないなんてこともあるだろう。 確かに〜と言う内容でした。 ミスマッチの昇格にならないように、気をつけないと昇格した方も部下も会社も不幸だと思う。 だから、私は周...
技術者的にはスペシャリストでも、マネジメントではスペシャリストでない、それどころか、マネジメントは不向きで全く出来ないなんてこともあるだろう。 確かに〜と言う内容でした。 ミスマッチの昇格にならないように、気をつけないと昇格した方も部下も会社も不幸だと思う。 だから、私は周りにとって、有用であるようにしたいと思います。
Posted by
会社に無能があふれる。確かに納得。会社にGMというグループマネジャーと呼ばれるやつがいるがすべて無能。昇進によって無能になってしまったのだろう。グループのマネジメントなんてできやしない。 この人たちも、一流の作業員、一流の営業マン、一流の生産技師者だったのだろうに。
Posted by
真面目な法則だと思って読んだら、ふざけ系だった。ワンテーマを無理矢理長く語ってる感じ。共感はできる。
Posted by
・「人は組織において、自分が無能になるまで出世する」という法則(ピーターの法則)を説く本。出オチ的だった ・ピーターの法則を踏まえて、どう行動するべきかという提案が「あえて無能にふるまいましょう」でガッカリした。それは自己中心的だし、ピーターの法則に陥らないためにアウトプットを落...
・「人は組織において、自分が無能になるまで出世する」という法則(ピーターの法則)を説く本。出オチ的だった ・ピーターの法則を踏まえて、どう行動するべきかという提案が「あえて無能にふるまいましょう」でガッカリした。それは自己中心的だし、ピーターの法則に陥らないためにアウトプットを落すのは本末転倒に思える ・上手くいかない色々なケーススタディが述べられていたが、全て「個人の無能」で説明する傾向にあり、インプリケーションが無かった。失敗の原因を「そこにいた人が無能だから」とするために、学びが無い
Posted by
うーん、ピーターの法則自体には納得感あるんだけど、この本だと、なんか軽いっていうか あんまり望みがあるように思えなかったし、提示される選択肢もどうなんだろう、という感じ
Posted by
最後は、自分なりの幸せを考えろということなのでしょうか。だから他人からは無能に見えるのでは?すりかえの術には、どれも納得です。
Posted by
第94回アワヒニビブリオバトル「全国大会予選会&通常会」第2ゲーム(フリーテーマ)で紹介された本です。ハイブリッド開催。チャンプ本。 2022.12 .30
Posted by
多くの場所で引用されている説は原典を読んでこそおもしろみが増す。 ピーター曰く、階層がある限り無能は避けようがなく、我々が身を守る為にできることは無能を創造することである。 共感できる箇所もありビジネス書として読むことはできる。しかしこれは実のところ、無限に生まれるピーターの法...
多くの場所で引用されている説は原典を読んでこそおもしろみが増す。 ピーター曰く、階層がある限り無能は避けようがなく、我々が身を守る為にできることは無能を創造することである。 共感できる箇所もありビジネス書として読むことはできる。しかしこれは実のところ、無限に生まれるピーターの法則とピーターの皮肉による、社会学の仮面を被ったギャグエッセイなのではないだろうか。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
階層社会ではどうして無能な人間ばかり存在するのか,と問い,その答えをユニークな切り口で解説している本です. 全てが,このピーターの法則で説明されるわけではないと思いますが,ある程度,真実も含まれているような気がします.特に,日本のようなメンバーシップ型雇用だとピーターの法則の悪い面が強く出てくるのだと思います. 普段生活している世の中では,正しいかどうかはともかく,発言の中身よりも発言した人間の方が重んじられる傾向にあるような気がします.これが顕著になるのが階層社会なのだと思います. この本のいいところは,ともすれば理不尽さで深刻な悩みを抱えてしまいそうな状況を,ユニークな切り口でユーモラスに捉える見方を提供してくれるところです.以下の冗談などです. p96 「料理人が多いとスープをだめにする」ということわざは,計画にたずさわる人間の数が増えれば増えるほど,その中に無能レベルに達した人間が含まれている可能性も高くなることを示唆しています. そして,創造的無能を発揮することにより,自分が有能でい続ける,という戦略は,組織にとっても個人にとっても良いことのように思えます.心身の健康のためにも良いと思います.
Posted by