1,800円以上の注文で送料無料

理科系の読書術 の商品レビュー

4

43件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/12

本への苦手意識がある人に向けた本。苦手意識はないけどなんとなく読んでみた。何を理科系というのかはともかく、内容的には納得出来るものと出来ないものが混ざっていた。

Posted byブクログ

2022/07/02

読書の苦手な人にとって、とても知的なイメージのある中公新書を手に取ることはハードルが高いと思う。ところがこの本は、読書が苦手な人向けに、丁寧に構成されている。筆者が教鞭を取る京大の学生だけが対象ではなく(決して優秀な人が対象ではなく)、本を手に取らない世の中の人達全般に向けられた...

読書の苦手な人にとって、とても知的なイメージのある中公新書を手に取ることはハードルが高いと思う。ところがこの本は、読書が苦手な人向けに、丁寧に構成されている。筆者が教鞭を取る京大の学生だけが対象ではなく(決して優秀な人が対象ではなく)、本を手に取らない世の中の人達全般に向けられた「読書法ガイド」である。 まず、目次がとても分かりやすい。気になる箇所から「つまみ食い」できるように、各章がキャッチーな言葉で並んでいる。 そして、この本は各章の「冒頭」に要約が記されている。まるで新聞の見出しのようだ。章末に要約があるだけでも丁寧だが、冒頭にある本はなかなか無い。つまり、目次を読んで、気になった章のページをめくり、要約を読んでみて、興味が湧いたら次のページに進めば良いのである。読書が苦手な人でも、この本から何か1つでも得られるように、仕組まれている。 さて、この本から受けた自分なりの読書メソッドは、以下の2点である。 ①本を「最初から順番に、最後まで慌てて読む」必要は無い ・目次をサラッと見て、気になる部分だけ読めばよい ・ゆっくり読んだ方が頭に入るので、慌てて読むよりも効果が高い ・途中で読むのを辞めて、別の本に手をつけても良い ②本の内容を理解できなくても自信を失うな ・学者が推敲せずに書いた文章は乱雑 ・難しい本は、著者が悪い ・読書とは既に知っている9割を確認すること ・未知の分野の本は速読できないし、一読では理解できない 鎌田先生の「地球科学講座」は、今も京大の超人気授業らしい。本題の火山の話よりも、ノートの取り方、読書術や勉強法、お洒落の話まで、良い意味での「脱線」が多いのだろうと、察しがついた。 古本屋で実質200円で購入したが、前半を中心に得るものが多く、鎌田先生の授業を受けているくらいの価値がある。相当コスパの良い投資であった。

Posted byブクログ

2022/06/16

良書:わかりやすかった この本の特徴は、「読書があまり得意ではない」人に向けた読書術。読書が苦手の人のために読む技術の「基礎の基礎の基礎」を伝授する入門書である。 第Ⅰ部では、「楽しく読む読書術」、第Ⅱ部では、「効率よく読む読書術」、最後は増え続ける本への対処法を解説している。...

良書:わかりやすかった この本の特徴は、「読書があまり得意ではない」人に向けた読書術。読書が苦手の人のために読む技術の「基礎の基礎の基礎」を伝授する入門書である。 第Ⅰ部では、「楽しく読む読書術」、第Ⅱ部では、「効率よく読む読書術」、最後は増え続ける本への対処法を解説している。 読書の苦手な人の悩みと対策 ①億劫で読み始められない ⇒毎日少しづつでも本に触れる時間を持つ、読みはじめても、最後まで読まなくてよい、と決めておく ②読みはじめても最後までたどり着かない ⇒合わない本はちゃんと読まなくてもいい、読めない本は誰にでも存在する、関心のある部分だけを読めばいい ③読む時間がない ⇒15分単位で集中して読む、目次をよむ、本のタイトルとサブタイトル、帯にまず目を通す ④ビジネス書と、小説の読み方の違いがわからない ⇒ビジネス書の読書には目的がある、中身をすべて読む必要はなく、大方の筋がわかればいい ⑤そもそも読書がなぜ大切なのかわからない ⇒知らないことばかり書かれた本は、なかなか読み進めることができない 気になったこと ・小見出しごとに読む ・巻末の解説から読む、ラベルの意味は、解説やあとがきに書いてある ・わからない部分は先送りにする棚上げ法と、分からない部分をバラバラにして考える要素分解法で、難解な書の読破をめざす ・文章は、短文、重文、複文のどれか。主語と述語を確認しながらよむ。 ・速読には目的があり、多読には目的はない。 ・速読とは、著書が述べたい本質を書かれた文章から速く読み取る技術 ・専門書は、きちんと構成だっているので、速読は難しい ・ある程度基礎知識を身につけておかないと、速読はできない ・遅読法とは、一行一行念入りによむこと。本質的な内容が一か所でも見つかればよいとする。 ・内容を理解するには、三回読み方を変えながら目標を立ててよむ。 ・良い書に出会う方法  ①新聞の出版広告:相応の広告料がかかっていて、売れている本がならんでいる  ②書評を読む  ③読書の感想を乗せたウェブサイトを参考にする ・本の最大の特徴、投資する金額に対して得られる利益がはるかに大きい ・入門書は、三冊買う。しかも、一冊は、新書をふくめたほうがいい。 ・版を重ねている本を優先としたい。 ・レファレンス本、辞典、年鑑、図鑑は、辞書のように引いて使う ・本に自由に書き込んだり、線を引いてもいい。そのためには、まず本を買うこと。借りてはできない。 ・書き込みは鉛筆を使う。なぜなら、あとから消せるから。 ・古典は、原典を読むのは、無謀。まずは、読みやすいガイド、解説書をよんでいい。 目次は以下です。 はじめに 第Ⅰ部 苦手な人のための読書術   第1章 本と苦労なく向きあう方法   第2章 難解な本の読み方   第3章 多読、速読、遅読の技術 第Ⅱ部 仕事を効率よくすすめるための読書術   第4章 アウトプット優先の読書術   第5章 本の集め方、整理の仕方   第6章 読書メモの取り方   第7章 読まずに済ませる読書術 おわりに

Posted byブクログ

2022/04/09

化学の作業は「冷静に現象を見る」「感情を交えずに取り組む」「余分な価値観を挟まない」 文章には単文、重文、復文の三種類ある

Posted byブクログ

2022/03/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

学んだこと:速読は本次第、自分に必要な部分だけ読む、読書と思索はバランスが大事 後は他の本にあった内容とほぼ被っていた

Posted byブクログ

2021/11/16

割り算法=その本にどれだけ時間をかけるか先に決めてから、読み方を決めて日程を立てる。 月に何冊読めたか後で勘定するのではなくて、どの本をいつまでに読むのか、2週間くらい先まで計画してみようか。読書に対する意識が変わるかも。

Posted byブクログ

2021/10/04

理科系の人のための、というよりは、理系的な読み方を要求される本から情報をいかに抽出するか (と、それをどうアウトプットするか) について解説されている。 詩や小説ではなく、教科書、専門書、ビジネス書、指南書のようなものが対象。 自分はフィクションよりもこういったものをよく読むので...

理科系の人のための、というよりは、理系的な読み方を要求される本から情報をいかに抽出するか (と、それをどうアウトプットするか) について解説されている。 詩や小説ではなく、教科書、専門書、ビジネス書、指南書のようなものが対象。 自分はフィクションよりもこういったものをよく読むので、大変参考になった。

Posted byブクログ

2021/09/01

さすが理系の教授が書いた書籍だけあってきちんと論理だって読書について書かれていてとても非常に大変に参考になった。 特に手抜きでいいんだよっていうのはとても共感できる。

Posted byブクログ

2021/09/01

使えそうな方法を集めたと筆者が言うとおり、一通りの大変役に立つ読書法が記されている。 本好きにも補章として興味深い内容があり、私にとってこれからに活かせそうだ。

Posted byブクログ

2021/06/03

読書術は何冊も読んできた。だから、この本もありきたりな内容かと思っていた…後半はそうでなかった。読書は危険性もはらんでいる事を教えてくれた珍しい本であると思った。本は読みすぎない、思考できるを目指す。

Posted byブクログ