都会のトム&ソーヤ 15 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
学校のテストも終わり、なんとなく のんびりとした雰囲気な中、栗井栄太の娘の梨田奈亜と栗井栄太のメンバーのウイロウが教育実習生として主人公2人の中学校にやってきた。 その2人がきてから、謎の文書が貼られたり夜の校舎で襲われかけたりなど不思議な出来事が立て続けにおこる物語だった。 最終的には、主人公の2人が不思議な出来事をおこした犯人を見つけたのだが、栗井栄太の娘とはどういうことなのかが解決されなかった。今後が楽しみだ。 しかし、今回、少しだけ出てきた文芸雑誌「わたかべ」。夢水清志郎シリーズで出てきた気がする…。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
シリーズ15作目。 謎の教育実習生、梨田奈亜が登場。 思いもかけず、内人と創也の中学校校舎を舞台としたゲームに巻き込まれる。 最後の最後、おまけ的に一番重大な事実・栗井栄太の誕生秘話が載っていてびっくりした。本当に「栗井栄太」という人物がいたとは…
Posted by
4、5年振りの都会トムシリーズ。 随所に散りばめられた内人のツッコミなどで何度も笑い、飛行機がエアポケットに入り、急降下で内蔵がヒュンと上がる。 犯人が誰かを当てることができて嬉しかった笑
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
梨田先生登場ってこの巻だったかしら、、と思うほど結構強烈最強キャラ。本当に、中学生が大学生の教育実習生を見るのと、自分が大学生になった今教育実習生を見るのとでは感覚がかなり異なるから不思議。いくらフィクションだとはいえ梨田先生が自分と同い年くらいには感じられないし。柳川さん然り。
Posted by
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
面白かった。 定期テストとかメインイベントとか終わってちょっと小休憩っぽい気分の中学校にやってきたのは2人の教育実習生 1人は内人と創也の知っている顔で…。 時を同じくして、学校の壁に妙な貼り紙が…っという内容 夜の学校での冒険。 見た目とのギャップ激しい、新キャラ登場で、 神宮寺さんも大変なのね、とパンケーキが食べたくなる短編つき。 そーいや、こーゆーコーナーあったわね、のクッキングターイムのシーン、あの助手の女の人って、テレビの人だったっけ?なんか定番化してるわりにそもそもの話を忘れているとゆー。 長いシリーズだとこーゆーことがよくある。 それとも、内容をすぐ忘れるのは私だけか? 片栗粉、カンタンおやつに便利ですが、命も守ってくれるは!?実際どうなのかしら?銃弾、止まる?
Posted by
柳川の「T美大から来ました」の台詞で一生分の興奮使ったかもしれない。M美大でもなく、T藝大でもなく、T美大でしかも油画。(ありがとうございます……) 今回の謎解き、サバイバル描写も私には丁度よく軽快に読めた。 シリーズ15年目にしてようやく明かされる「栗井栄太」の由来に吐きそ...
柳川の「T美大から来ました」の台詞で一生分の興奮使ったかもしれない。M美大でもなく、T藝大でもなく、T美大でしかも油画。(ありがとうございます……) 今回の謎解き、サバイバル描写も私には丁度よく軽快に読めた。 シリーズ15年目にしてようやく明かされる「栗井栄太」の由来に吐きそうになる。オタクには刺激が強すぎる。神宮寺、難儀な人生を送ってるな……
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
定期テストも終わり、つかの間の平穏……と思いきや柳川さんが2人の学校へ教育実習生として来ることに。 暗号らしき怪しい張り紙がはられたり…。 うーん神宮寺さん、これで二人が本当に死んでたらどう申し開きしたんだろう。「ヤバイと思ったら、にげろ」じゃないっての。まあ、今更に今更過ぎるのだけど。 お話自体は謎解きありで面白かったです。
Posted by
今回は内人と創也の母校が舞台。 なんとあの栗栄太一味の柳川が教育実習生として登場。 当然なんか裏があると思うわな。 同じく教育実習生としてやってきた梨田先生は前評判を裏切りつつも評判は悪くもなく。 しかし見た目からは想像もつかない能力を発揮して男子生徒達に一目置かれる存在となる...
今回は内人と創也の母校が舞台。 なんとあの栗栄太一味の柳川が教育実習生として登場。 当然なんか裏があると思うわな。 同じく教育実習生としてやってきた梨田先生は前評判を裏切りつつも評判は悪くもなく。 しかし見た目からは想像もつかない能力を発揮して男子生徒達に一目置かれる存在となる。 んでもって、この学園に七年前に起こった”呪い鬼”事件。 それの模範というか再来というかとにかくその事件をうわさに聞いていた誰もがそれを思い起こさせる騒動が。 今回の敵は神宮寺が自分たちより上かもしれないと認めるだけでなく、容赦なく相手を殺そうとしてくるのでかなりヤバイ。 推理小説研究会会長の沢田京次郎もなかなかアクの強いキャラだった。 迷推理が多いようだが、少なくともかなりの物知りではある。 そしてはじまる恐怖のサバイバルゲーム。 今回の内人のおばあちゃんの知恵は創也が居なかったらどうなっていたことか。「内藤内人の三分間クッキング」がピンチです。 まさか今回の騒動はそういう裏があったとわねぇ。 今後の展開はどうなっていくのだろう。 それにしてもこのシリーズがこの本で15周年だとか。 おめでとうございます。
Posted by
今回はエアポケット。大きな事件のあとでちょっと息抜き回かと思ったらそうでもない。学校の掲示板に貼られていた暗号を解いて、夜の学校から命がけの脱出ゲーム。新たな登場人物で、さらにシリーズの話が広がりそう。
Posted by
- 1
- 2