鳥!驚異の知能 の商品レビュー
鳥類の素晴らしい能力について、多くの事例や実験をもとに紹介している。 鳥類は哺乳類より劣っているというわけではなく、哺乳類とは別の脳を発達させた存在であり、哺乳類と同様な脳を持っていることが示される。 言語能力を取得する条件や、道具を利用することの継承など、鳥類がその特異な能力を...
鳥類の素晴らしい能力について、多くの事例や実験をもとに紹介している。 鳥類は哺乳類より劣っているというわけではなく、哺乳類とは別の脳を発達させた存在であり、哺乳類と同様な脳を持っていることが示される。 言語能力を取得する条件や、道具を利用することの継承など、鳥類がその特異な能力をどのように習得してきているのか、豊富な説明をもとに説明している。 人間が進化したのも、ある程度捕食者がいなくなり、子育てに時間をかける道を選んだことが関係しているのだろう。
Posted by
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000057476
Posted by
鳥の知能について、いろいろな角度で行われている研究を紹介してくれており、いずれも興味深い内容である。 また、鳥の知能を人間の基準で測るということ自体がいかがなものか、という疑問が一貫して投げかけられており、考えさせられる。 鳥が見ている世界・生きている世界は、人間のそれとは全...
鳥の知能について、いろいろな角度で行われている研究を紹介してくれており、いずれも興味深い内容である。 また、鳥の知能を人間の基準で測るということ自体がいかがなものか、という疑問が一貫して投げかけられており、考えさせられる。 鳥が見ている世界・生きている世界は、人間のそれとは全く違うのだから、人間の定義した能力をもって良し(頭がよい)とするのは間違いだろう。 同じ人間同士の理解すらままならない我々が、鳥の内面を本当の意味で理解するこなど、できるのだろうか、とも思う。
Posted by
「生き物は何を感じ、何を考えているのか?」という問いなのだけど、あまり深刻にならず、かなり幅広い内容で賢さについて書かれている。 また賢さとは何かについても深く突っ込むことなく、ブルーバックスにしてはかなりポピュラーな内容で読みやすくたのしい。 それなりに鳥に関する本を読んで...
「生き物は何を感じ、何を考えているのか?」という問いなのだけど、あまり深刻にならず、かなり幅広い内容で賢さについて書かれている。 また賢さとは何かについても深く突っ込むことなく、ブルーバックスにしてはかなりポピュラーな内容で読みやすくたのしい。 それなりに鳥に関する本を読んできてはいたものの、異性の獲得のために限らず「自分のために歌う」ことや、いわゆる鳥の「方言」についてなど、あまり知らなかったことも多い。またそれほど深くはないものの読心や死を悼むなどの複雑な社会性についても触れられているので、新書らしい新書として最後まで一気に読みきった。
Posted by
平易とはいえ学術書。ところどころ飛ばし読みしたが(正直なところ本文中の研究者の名前とか端折ってほしかった)、鳥も本能だけで生きてるわけじゃないという事実はこれからの鳥見に深みを与えてくれた。鳥見をしていると、こっちを見てるとか近寄ってきたということがあり、今まで気のせいか偶然と思...
平易とはいえ学術書。ところどころ飛ばし読みしたが(正直なところ本文中の研究者の名前とか端折ってほしかった)、鳥も本能だけで生きてるわけじゃないという事実はこれからの鳥見に深みを与えてくれた。鳥見をしていると、こっちを見てるとか近寄ってきたということがあり、今まで気のせいか偶然と思っていたが、見方が変わりますね。何より世界にはまだまだいろんな鳥がいるということが単純に嬉しかった。
Posted by
鳥類学者・川上和人氏(『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』の著者)、推薦! 「『鳥頭』はもはや悪口ではない。褒め言葉だ。鳥を知ることは、人を知ることにつながるのだ。」 ・鳥はなぜ成功できたのか? 鳥類は現在の地球で大成功をおさめていて、あらゆる場所で出合うことができる...
鳥類学者・川上和人氏(『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』の著者)、推薦! 「『鳥頭』はもはや悪口ではない。褒め言葉だ。鳥を知ることは、人を知ることにつながるのだ。」 ・鳥はなぜ成功できたのか? 鳥類は現在の地球で大成功をおさめていて、あらゆる場所で出合うことができる。ある科学者の見積もりでは、「人間一人につき30~60羽の鳥がいる」という。鳥たちの成功の要因はなんだろうか? 近年の科学研究は、彼らの高度な心的能力をつぎつぎに明らかにしてきた。鳥は道具をつくって操り、他者の心を読み、確率を理解し、数百の歌(さえずり)を学び、芸術的な建造物をつくり、数千キロを地図なしで旅する……。人間にできて鳥にできないことのリストは、しだいに減ってきた。 ・自然が生んだもう一つの「賢い脳」 鳥類は恐竜の子孫である。ヒトをふくむ哺乳類とはまったく異なる道筋で進化を遂げた。鳥の小さな脳をくわしく研究した結果、わたしたちのものとは別の方法で生まれたもう一つの「賢い脳」がすがたを現した。鳥に与えられた脳とはどのようなものなのか? ・知能とはなにか? 私たち人間は、動物たちの「賢さ」や「知能」をどのように測ればよいのだろうか? 「どれだけヒトに似ているか」という視点では、動物本来の知能を評価することはできないだろう。また、私たちが考える「高度な知能」は、はたして自然界においてほんとうに役に立つものだろうか? 鳥の行動と脳をとおして、「知能とはなにか」「知能の価値とは」を検討する。
Posted by
- 1