ゆるいつながり の商品レビュー
SNSの使い方についても書かれている。今は昔ほど飲みニケーションもないからゆるいつながりというかやっぱり個が大事な時代よね。
Posted by
SNSに関する情報収集を目的に読みました。著書とは歩んできた背景も価値観も違うので、本書が強調している「ゆるいつながり」に関しては正直なんとも言えません。個人的には、あくまで著者の視点から見たひとつのSNS論として消化した感じです。
Posted by
ゆるいつながり=共感ベースのコミュニティのことです。 職場のタテ社会や、学校のクラスのヨコ社会など、自分 では選択できないつながり。 または異業種交流会などで名刺交換をする相手との 「自分に何か利益をもたらしてくれるかもしれない」と 金ヅル目当てのつながり。 これらは全て古...
ゆるいつながり=共感ベースのコミュニティのことです。 職場のタテ社会や、学校のクラスのヨコ社会など、自分 では選択できないつながり。 または異業種交流会などで名刺交換をする相手との 「自分に何か利益をもたらしてくれるかもしれない」と 金ヅル目当てのつながり。 これらは全て古い人脈と言って切り捨て、「共感」で つながり合う人脈こそがこれから求められ、そして そんな人脈作りが現代では可能であることを示してくれる 一冊です。
Posted by
いつも少し未来の当たり前を提供する本田直之さん。 日本的なつながりを重視した社会から、ゆるいつながりを軸にした社会に変化しつつある。 働き方もその方向に変わっていく可能性がある。 特にFacebookの捉え方が個人的にしっくりきた。 この考えが頭に入っていないと、時代に取り残...
いつも少し未来の当たり前を提供する本田直之さん。 日本的なつながりを重視した社会から、ゆるいつながりを軸にした社会に変化しつつある。 働き方もその方向に変わっていく可能性がある。 特にFacebookの捉え方が個人的にしっくりきた。 この考えが頭に入っていないと、時代に取り残されるかもしれない。
Posted by
『ゆるいつながり 協調性ではなく、共感性でつながる時代』(本田直之著/朝日新聞出版)vol.446 http://shirayu.com/blog/topstory/branding/6748.html
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
本田直之の2018年の新書。 ・人間関係を築き、それを継続させるためには、「相手がどう思うか」という”想像力”が不可欠 ・人々の働き方が急速に変わってきており、時代から取り残された人があぶり出される時代が始まっている。 ・明快な一つのテーマ=共通言語のもとに多様な人たちが集まるという形が理想的 ・自分ならではの価値が提供できるように、自分自身を磨いておく必要がある ・プロフェッショナルとして独り立ちしている人たちが自由にあつまると、かえって強い仲間意識が生まれるもの ・つながりの中でこそ、個の力が発揮される ・つながりに必要なのは協調性より共感性 ・人は環境にとても影響されやすく、それはネガティブな気持ちであれポジティブな気持ちであれ、どうしても伝染してしまう ・多様性のある人とのつながりは、生き方の選択肢を増やし、いざという時のセーフティネットになる ・長く現役を続けるために必要なのは「仕事と遊びの垣根をなくす」ような働き方が重要 ・前例のない時代の中で、大事になってくるのは、常に実験し続けること。常に自分の頭で考え続けること、よい仲間を持っていることが重要。 ・仲間というのは集めるものではなく、集まるもの。 ・時代についていくために労力を惜しまない
Posted by
ゆるいつながり 協調性ではなく、共感性でつながる時代 2018/3/13 著:本田 直之 何かを得るために人脈をつくろう、人脈をつくればなにか得をするだろうというような発想で人とのつながりを築こうとすることは、スタートから間違っている。 著者が考える深いつながりとは、「一緒に...
ゆるいつながり 協調性ではなく、共感性でつながる時代 2018/3/13 著:本田 直之 何かを得るために人脈をつくろう、人脈をつくればなにか得をするだろうというような発想で人とのつながりを築こうとすることは、スタートから間違っている。 著者が考える深いつながりとは、「一緒に成長していけるマインドの高い仲間たちの結びつき」である。その意味においては、人間関係をより深めていくことは、著者の仕事といってもよい。どうしたら人のつながりを深められるのかという点が本書の重要なテーマとなっている。構成は以下の6章から成る。 ①強制的つながりに疲れてきた日本人 ②ゆるいつながりの登場 ③つながりに必要なのは、協調性より、共感性 ④SNSで疲れる人、世界を広げる人 ⑤ゆるさこそ多様性の源 ⑥AI時代・人生100年時代を生き抜くつながりの法則 SNSの浸透により、確実に人と人とのつながりは大きく変化・進化している。直接的な人のつながりとSNS等によるネット上でのつながり、そしてそのミックス型がある。そしてその垣根もなくなりつつあり、従来に比してその重要性というのも役割や目的によりどちらが正しいというのも変わっている。 大切なことは柔軟な姿勢。確実にこれからもますますその垣根はなくなると共にSNSと一言では言い表すことが出来ないような関わり方も進化と共に出現する。そのたびにどちらが重要であるとか〇か×などではなく、柔軟で良い点を受け入れ組み入れていくことが求められ、そこに成長やビジネス上での成功も入り込んでくることも想像できる。 共に高めあい、成長し続け、共に成功を手にする。 そんな仲間とこれからも出会い続けたい。
Posted by
Sansanのクラウド名刺管理アプリEight 大前研一 自分を変えるには 時間配分を変える、住む場所を変える、付き合う人を変える 仲間というのは、集めるもののではなく、集まるものだ
Posted by
- 1