夫婦という病 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
以前読んだ単行本が文庫化されたため自分のバイブルとして購入。 夫を愛せない妻たちというサブタイトルが消えました。 全体の構成は変わらず、いろいろなケースの事例を紹介しどのように解決するかどうすればよかったかまで書いてありとても参考になる。 子供の誕生や、介護、他の家族との別離など、大きな環境の変化で2人の関係が変わることがある。 そんな時、すぐにどちらかを加害者にして逃げるとか別れるとかを決めるのではなく、原因を分析し、なんとかしてみようとする。 本書はそのパターンについて細かく解説していて、うまくいかない!という家庭は遠からず当てはまるパターンがあると思う。 後半以降は、ザロメやヘップバーンを例に取り、女性の幸せについて検討している。 無理に普通一般の夫婦の形に固執するのではなく、母系に軸をおき少し夫婦の形を変えて、精神的な縛りから解放されてみるのもアリではないかという考え方で完結。 最後の最後のところは文庫化のための書き下ろしかな。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
熟年期になると、夫婦やパートナーの存在意義が移り変わっていく、という記述が印象的でした。 パートナーの存在意義は、子供を産むという生物的な縛りがなくなる熟年期に大きく形を変えるそうです。子供や家族にとってどうかという視点から、自分らしい生き方にとってどうかという視点に移り変わっていくという部分が印象的でした。 下記、印象的な記述です。 熟年期には、真に心豊かに過ごせる相手かどうかが改めて問われる。カギを握るのは、精神的な共有がうまくできているかどうか。 特に次の三つの共有が以前にも増して重要になってくる。 1、共感や思いやりという気持ちの共有、2、趣味や楽しみを分かち合う関心の共有、3、人生において何を大事にするかという価値観の共有。 オードリーヘップバーンも、子供を持つことができない年齢になったときに生物学的呪縛から自由になり、本当に自分が求めているものを見つけることができた。それはいつもそばにいて、優しく支えてくれる存在であるパートナー、ロバート。3人目の夫であるロバートと本当の愛を実現することができた。 熟年期には、子供のため、家族のためという生き方から、自分のため、自分の生きる意味を実現する使命のためという生き方にシフトしていく。それに伴ってパートナーの存在意義が大きく変わる。 子育てが落ち着き熟年期になった自分にとって、色々考えさせられる良い本でした。
Posted by
結婚していて夫婦間に諍いがある身としては、様々なケーススタディより、多くのことを学ぶことができた一冊だった。 愛着形成から始まり、ホルモンやライフバランスを経て、現代の家族関係や近い将来の変遷まで考察していて、面白い一冊だった。 内容が夫婦ということもあり、自身の環境と照らし合...
結婚していて夫婦間に諍いがある身としては、様々なケーススタディより、多くのことを学ぶことができた一冊だった。 愛着形成から始まり、ホルモンやライフバランスを経て、現代の家族関係や近い将来の変遷まで考察していて、面白い一冊だった。 内容が夫婦ということもあり、自身の環境と照らし合わせたりしてしまい、「あいつがーっ」と相手に粗を求めてしまう事も多かったが、本書では根本的な問題に対してのアプローチが重要だと書かれていたように思える。 結果が全てではなく、そこに至るまでプロセスにおいて、両者の求めていたものを理解することだ。 それは本人も意識していないこともあるので、難しいが。 さらに、これからの家族社会が大きく変わる可能性を示唆されると、なんとも言えない気持ちになる。 進化と呼べるものなのか、愛は人間には扱うことが難しかったものなのか。保守的な私は、どうしても寂しいきもちになってしまう。 現在営んでいる家族が、家庭内で子どもに理想形を取ることが叶えば、繋がりが希薄な家族関係は発展しないではないかと思うし、それを願っていきたい 終わりに、解説が気持ち良い。正に一家に一冊かと。
Posted by
- 1
- 2