税金を払わずに生きてゆく逃税術 の商品レビュー
取り敢えず経費にできるもんは経費にしろみたいなこととタックスヘイブン(=租税回避地のこと、税金のかからない地域のこと)最高だぜみたいなことしか書かれてません。 そもそも逃げるじゃなくて避けるって言葉のがよさそうだし。
Posted by
お金持ちがタワマンや高級マンションを買う理由や外資系、IT企業の福利厚生が充実している理由が分かった。 サラリーマンには無理だなという例が前半は、多く出てきた。サラリーマンができる節税も書かれているが、特筆するようなことはなかった。 江戸時代の農民よりも日本のサラリーマンは酷...
お金持ちがタワマンや高級マンションを買う理由や外資系、IT企業の福利厚生が充実している理由が分かった。 サラリーマンには無理だなという例が前半は、多く出てきた。サラリーマンができる節税も書かれているが、特筆するようなことはなかった。 江戸時代の農民よりも日本のサラリーマンは酷税を強いられているという言葉が強く印象に残った。
Posted by
プライベートカンパニーについて読みたかったが極一部しか書かれてなかった。 一番読んで欲しいのは最後の章。 税金を黙って国に払うの?ばかばかしくない? 日本という国について考えさせられた。
Posted by
この本を読んで、いかに自分が税金に対して無知だったかが分かった。 実際に今の自分にできる節税はあまり該当していなかったが、今後の参考になったし、他の人にも助言ができるので、とても勉強になった。 ① 海外に住民票を移す ② 個人事業者のうち、あえて白色申告をしている人もいる。売上...
この本を読んで、いかに自分が税金に対して無知だったかが分かった。 実際に今の自分にできる節税はあまり該当していなかったが、今後の参考になったし、他の人にも助言ができるので、とても勉強になった。 ① 海外に住民票を移す ② 個人事業者のうち、あえて白色申告をしている人もいる。売上1,000万円まではどんぶり勘定でOK ③ 逆に法人にして、居住費、食費補助、レジャー費などの「福利厚生費」を出すこともできる。 ④ タワーマンションが売れる理由は、階層に関わらず、固定資産税の割合は同じなので割安。 ⑤ 会社が賃貸を借り上げて社員を住まわせる。社員は家賃の15%を払えばいい。 ⑥ 夜食代、昼食代も補助できる。 ⑦ プライベート旅行補助 ⑧ 扶養控除は一緒に暮らしてなくてもOK ⑨ 雑損控除で自然災害や盗難の場合に所得控除してくれる。雪下ろし、シロアリ、スズメバチ駆除も対象 ⑩ 個人輸入は16,666円なら、消費税、関税がかからない。 11 自動車取得税は50万円以下の車はかからない 12 3万円以上の領収書に印紙税。だけど電子契約書ならかからない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
【私的要約】 ・富裕層向け:退職後は海外に住め、タックスヘイブンをしろ ・自営業者は驚くほど税金を払っていない ・自営業者になってあらゆる生活費を経費に計上し、逃税する ・住宅ローン控除を使って節税する ・課税されている所得の割合…サラリーマン10割、自営業者5割、農民3割 ・独立して会社から業務を委託する ・海外から個人輸入して消費税から逃れる 【感想】 元国税調査官が述べているだけあって、理に適った説明であった。 一方、持ち家か賃貸か?の議論では、住宅ローン減税を考えると持ち家一択とのことであったが、持ち家は20年も経つと建物としての価値はなくなってしまうと思うので、税金以外のところでも議論するべき点があると思うので、他の資料も見て考えてみたい。 金融系のYoutubeなどでよく見る内容であり、基本的な内容が多かったと思う。 エピローグの「逃税は国民の義務である」という言葉が衝撃的だった。 少子化は政府のせい、人災である。雇用不安定も政府のせい。90年代に多く始まった公共事業に無駄金が注がれている。国は待機児童問題も、大学生の奨学金問題も、少子化も解決しない。こんな国にお金をかけられますか?というのが筆者の主張で、筆者の「こんな国にお金を落としてはならない」という強い気持ちを感じた。 確かに、財政赤字が膨らんで暗いこの国にお金を落とせないなと思った。 【Action Item】 ・今年もふるさと納税をする ・iDeCoを続ける ・プライベートカンパニー設立を目指す ・簿記、FPの勉強をする
Posted by
どのようにして税金を低くするかについて記載されている本。 1.あらゆる生活費を経費とすることができる。例えば家賃専従者控除、交際費、車。 2.白色申告はザル。歴史的には戦前では税務署は個人や法人の事業の希望で納税額を決定していたが、戦後税金は自分で申告納税するようになった。しか...
どのようにして税金を低くするかについて記載されている本。 1.あらゆる生活費を経費とすることができる。例えば家賃専従者控除、交際費、車。 2.白色申告はザル。歴史的には戦前では税務署は個人や法人の事業の希望で納税額を決定していたが、戦後税金は自分で申告納税するようになった。しかしながらほとんどの人がしっかりできないため青色申告のメリットを作った。 3、医療費控除の対象となるものの中に資格を持ったあんま、マッサージ、指圧、はりでの治療も対象となる。
Posted by
納税は国民の義務だから仕方ないと思っていた税。 その事実は変わらなくても、この著者の方の思いはまるで正反対でした。 エピローグの最後の “税金を逃れることは、あなたのためであり、国のためである”なんて強い言葉が印象的であり、少し非社会的にも感じたが、税金が高すぎる現実問題にとっ...
納税は国民の義務だから仕方ないと思っていた税。 その事実は変わらなくても、この著者の方の思いはまるで正反対でした。 エピローグの最後の “税金を逃れることは、あなたのためであり、国のためである”なんて強い言葉が印象的であり、少し非社会的にも感じたが、税金が高すぎる現実問題にとってこの本に書いてあることは勉強になりました。 正直、自身が真似できることは医療費控除くらいで知ってる内容だけでしたが、その他のことに関してはそんな方法もあるんだなぁと感心しました。 大村さんの本を始めて読んだので、これからも勉強の為に他の本も読んでみようかと思います。
Posted by
高い社会保険料を払っているのは90年代の公共事業費のせい 少子高齢化も政府のせい この事実を知っても税金を収めるきになるか? 課税所得の割合 とーごーさん 10:5:3 会:自:農 課税額の割合 ※会社員が一番税金を取られる。 これは江戸時代の年貢と同じかそれ以上の負担。 ...
高い社会保険料を払っているのは90年代の公共事業費のせい 少子高齢化も政府のせい この事実を知っても税金を収めるきになるか? 課税所得の割合 とーごーさん 10:5:3 会:自:農 課税額の割合 ※会社員が一番税金を取られる。 これは江戸時代の年貢と同じかそれ以上の負担。 経費をどんどん積み上げて所得を圧縮し節税する。 ・書籍購入費 ・水道・電気代 ・パソコン・仕事の接待費 ・法人登記すれば給与所得者控除が使える 報酬額の2〜3割を削減できる。 法人登記は法務局へ 登記費用は司法書士への報酬も含めて30万円ほど 将来的には物価の安い海外移住も視野に入れる。
Posted by
税に関しての知識が乏しい私にとって、本書は勉強になる一冊でした。前半はあまり真似できそうにない内容でしたが、後半はサラリーマンでも実行できる逃税法が記されています。 また、本書は後書きに非常に大事なことが書かれていると感じます。逃税する意味・理由を述べています。
Posted by
この本に限らず大村大次郎さんの本はお勧め お金の勉強は本当に大事です。 しっかり知識武装しましょう
Posted by
- 1
- 2