1,800円以上の注文で送料無料

夏フェス革命 の商品レビュー

3.5

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2020/02/16

フェスが好きな人間にとって、特別目新しいことが書いてないのと、 フェスを全く知らない人が読んだら何のことか解りかねない。 好きな人が書いた、好きな人の為の本。 タイトルにある革命めいたものより、変遷をつらつら書いてあるだけ。 謎のロッキン推しやめて、フェスの全体像が見たかった。

Posted byブクログ

2018/09/26

どうしてこんなにフェスが拡大したのか分析されています。音楽好きとして、納得、共感できるところも多かったです。

Posted byブクログ

2018/08/18

フェスの主体が主催者から参加者へと変容したプロセスを社会的背景とともに。オーディエンス多様化こそフェス当初の理念であり現在であり未来。「協奏」のプレイヤーは整理してアクトと言表を追いたい

Posted byブクログ

2018/08/09

イベント運営に少し興味があって なんとなく、夏フェスを作ってきた人たちの話かな?と思って手に取りましたがただの夏フェスファンの方の本でした。 誰のために向けた本なのかよくわからなかったです。 参考資料もいい加減な感じで、あてになるかわからない、と自分で言ってしまっている・・・。 ...

イベント運営に少し興味があって なんとなく、夏フェスを作ってきた人たちの話かな?と思って手に取りましたがただの夏フェスファンの方の本でした。 誰のために向けた本なのかよくわからなかったです。 参考資料もいい加減な感じで、あてになるかわからない、と自分で言ってしまっている・・・。 内容も薄いのでわざわざ本にしなくてもブログで充分な内容だと思いました。

Posted byブクログ

2018/07/05

「ラブ・アンド・ピース」から「タイム・アンド・マネー」へ 18世紀の演奏会の引き合いなど、なかなか。

Posted byブクログ

2018/06/14

結構当たり前な感じ フェス好きなおっさんの文句かな フェスがショーケース化している、 フェスはヒットチャートとおなじ役割をしているという話は面白かった。

Posted byブクログ

2018/06/11

 音楽分野の本のつもりで手にとって、読み終わったら、充実した内容のビジネス書だった。まさに本書はそんな本である。花火大会同様、夏の風物詩になった音楽フェスの成長と拡大の歴史をビジネス観点から学べる本である。  一時的な現象で忘れ去られてしまうブームやバブルをのり越えて、社会の中...

 音楽分野の本のつもりで手にとって、読み終わったら、充実した内容のビジネス書だった。まさに本書はそんな本である。花火大会同様、夏の風物詩になった音楽フェスの成長と拡大の歴史をビジネス観点から学べる本である。  一時的な現象で忘れ去られてしまうブームやバブルをのり越えて、社会の中で定着するムーブメントにために必要な要素は何か?その答えを探しあてたい探究心をもつ者にとって、探していた一冊となるのが本書である。  なぜ音楽フェスは、その初期から早くも過熱的なバブルとされながらも定着していったのか?著者の分析と考察からは、その成長と拡大の鍵を握ったのが「協奏のサイクル」にあるとしている。  「協奏のサイクル」とは、“参加者が自主的に楽しみを見つけフェスの価値を(ある意味では勝手に)拡張し、運営側もそれを追認する。それによって、フェスは形を変えながら成長する。参加者と運営側がどちらからともなく連携することで生まれるこの流れ(P64)”のことだ。  フェスが提供する価値を3つ、①出演者、②出演者以外の環境(衣食住)、③参加者間のコミュニケーションに整理し、最初は「豪華出演者によるイベント」という①の価値が先行していたが、SNS等の浸透により②や③の充実を求める参加者のニーズと課題解決に主催側が応えていくかたちで、「協奏のサイクル」が生じ成長していった。  また一方では、フェスが「ライブそのもの」から「その周辺」に広がり、参加者が主役という流れになっていく中で、「フェスと音楽の乖離」や音楽シーンの中心となりプラットフォームが強くなり過ぎることも懸念している。  著者にとって初出版で、ここまで完成度の高い本が生まれたのはなぜか?その背景に、平日は戦略系コンサルタントでありながら、音楽好きとして音楽ライターの仕事もしてきた専門性の重層、ハイブリットさがあるようだ。  だからこそ「音楽フェスをテーマに書きました」的な“なんちゃって本”とは次元の違う、著者の思い入れはありつつも、しっかりロジカルな検証本として成立している。フェスに限らず、一過性のブームで終わらずムーブメントとして社会に定着するために必要なものは何か?を学べる本である。

Posted byブクログ

2018/01/24

フェスのあり方の変化についてロッキン等具体例を交えつつ書かれた本。参加者が中心となってフェスを変えていったという視点は興味深かったし、大衆化したことによるみんなでわいわい騒ぐだけ、盛り上がる曲ばかりみたいな問題提起は分かるわーと思いながら、あっという間に読んでしまいました。今年の...

フェスのあり方の変化についてロッキン等具体例を交えつつ書かれた本。参加者が中心となってフェスを変えていったという視点は興味深かったし、大衆化したことによるみんなでわいわい騒ぐだけ、盛り上がる曲ばかりみたいな問題提起は分かるわーと思いながら、あっという間に読んでしまいました。今年の夏フェスが待ち遠しくなる本。

Posted byブクログ

2018/01/03

2018年最初に読んだ本、めっちゃ面白かったです。 ロック・イン・ジャパンを例にとりながら(すげー主観が入りまくっててよかったです笑)、協奏、SNSとの関係、ヒットチャートとの関係など、社会的な背景からフェスを紐解いています。 個人的にはSNS(時代的にmixiの記述が多い)...

2018年最初に読んだ本、めっちゃ面白かったです。 ロック・イン・ジャパンを例にとりながら(すげー主観が入りまくっててよかったです笑)、協奏、SNSとの関係、ヒットチャートとの関係など、社会的な背景からフェスを紐解いています。 個人的にはSNS(時代的にmixiの記述が多い)、盛り上がりの話、フェスの楽しみ方の話が面白かったです。 とりあえずフェス行きたいですね!

Posted byブクログ

2018/01/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

サービス(フェスに対してこの言葉を使っていいかわからないが)の受容者がサービスの在り方を規定していくという流れは、音楽に限らず多くの業界で今見られる主要な潮流の一つに思う。また提供される物の本質やそのメッセージを汲み取る努力より、個々人のプリミティブで即時的な感情の発露が優先される点も共通した傾向なのではないか。そこにはリア充(そういえばこのワードは一回も出なかったけど昨今の若者の序列への感覚を端的に表現してると思う)であるか否かという新しい目の欲求も含まれているように思う。 一方で、よくわかってない人々が自分の感情を満たしてくれるものを要求しそれがまかり通る状態が本質的な価値を毀損することは、おそらく確実にあるだろうなと思うし、そういう状態に辟易して、ミクロな経済圏に閉じこもろうとするアーティストがおそらくすでに存在しているんだろうなと推測する。 蛇足だけど、オタクカルチャーにおいても似たような現象は発生しているように肌感覚で感じている。

Posted byブクログ