1,800円以上の注文で送料無料

二匹目の金魚 の商品レビュー

4.2

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2025/01/18

読み終わった後の解題で、どれほど小さな日常から抽出された物語であるかが分かる。 日常の小さな出来事に目を向けたいと思う。

Posted byブクログ

2024/11/20

作っていた町の完成形?電柱を埋める前あたりの景色が前回読んだ本で見た気がしてお!となった。許可が結構好き。 人の頭を覗き見させて貰ってるような感覚がやっぱり心地良い。 確かにこれは紙で読むべき漫画なのかも

Posted byブクログ

2024/08/25

panpanya四冊目 かくれんぼ講習会の奥深さ お守りのご利益 リヤカーのせいで、帰れない町 シンプルアニマルは、飼ってみたい 縁日の金魚育ちすぎ 今回は日常感が多め ひとつ発見!カバー外したら懐かしいと思われるガラス窓柄!美しい!もしや他の本も?

Posted byブクログ

2022/01/27

なんばにスタンダードブックストアがあった時に買って積読してたやつ、やっと読んだ ちょっとわかるな思考とかちょっと不思議な雰囲気めっちゃ好きやった あと紙がいい

Posted byブクログ

2021/08/25

「かくれんぼの心得」はほんとに考え方にハッとさせられた それからというものの「季節の過ごし方」はなんか昔ちらっと同じようなこと考えたことあったな〜とか「担いだ縁起」はシュールすぎるけどおもしろいな〜とかどの短編をとっても考え方が斜め上をいっている こんな考え方日頃からできていたら...

「かくれんぼの心得」はほんとに考え方にハッとさせられた それからというものの「季節の過ごし方」はなんか昔ちらっと同じようなこと考えたことあったな〜とか「担いだ縁起」はシュールすぎるけどおもしろいな〜とかどの短編をとっても考え方が斜め上をいっている こんな考え方日頃からできていたらめちゃめちゃ羨ましいと思うくらい ほかの短編も集めよう

Posted byブクログ

2021/04/18

panpanya先生の作品集2作目。 特典ペーパー付。 なんとなく‘街’そのものを考えるような、そんな話が多いように感じた。『蟹に誘われて』の時は幻想というか不可思議な話が中心だったのでこちらの方がとっつき易い分、醍醐味感は薄いような気もする。見当違いかもしれないが。 『メロ...

panpanya先生の作品集2作目。 特典ペーパー付。 なんとなく‘街’そのものを考えるような、そんな話が多いように感じた。『蟹に誘われて』の時は幻想というか不可思議な話が中心だったのでこちらの方がとっつき易い分、醍醐味感は薄いような気もする。見当違いかもしれないが。 『メロディ』『小物入れの世界』『知恵』『開発』『許可』『シンプルアニマル』が好き。 (追記)星5かどうするか悩む微妙なところだったので評価無しに変更。面白いんだけどもう一歩というか。 1刷 2021.4.18 修正

Posted byブクログ

2020/10/14

かくれんぼについてあんなに考えたことなかった、、笑 今からでも見つけてみたいな〜 小学生なのに会話がおじさんなのよ笑

Posted byブクログ

2020/08/16

とても居心地のいい本だった。心地良いとは違う、読んでいるとどこか安心できる感覚。 「かくれんぼの心得」で主人公の女の子が優れた隠れ場所を発見するのだけど、女の子があそこにいる時の感覚と同じかもしれない。この作品に身をゆだねている時のなんとも言えない安心感は。 これから先なんども...

とても居心地のいい本だった。心地良いとは違う、読んでいるとどこか安心できる感覚。 「かくれんぼの心得」で主人公の女の子が優れた隠れ場所を発見するのだけど、女の子があそこにいる時の感覚と同じかもしれない。この作品に身をゆだねている時のなんとも言えない安心感は。 これから先なんどもこの本を開きたくなるときが来るだろうな。おそらくは現実から逃げたくなった時とか、自分や他人の感情に嫌気がさした時など。 そういう時、この物語たちは拒むことも無理に包み込むこともせずに、ただ変わらずここにあり続けてくれて、一時的ではあるけれど自分はそれに救われるのだろうな。

Posted byブクログ

2020/07/20

ちょっとしたことからどんどん物語が膨らんでいく、凄い。 この著者の本を読むと日常の些細な事でも気になってくるような気がする。 私の町で夕方に流れている曲は何という曲なんだろうか。 カバー裏の窓ガラスと似たようなのをどこかで見たことがあるが思い出せない。

Posted byブクログ

2021/03/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

■二匹目の金魚 (2018年1月)5冊目 メロディ 制御についての考察 かくれんぼの心得 冥利 季節の過ごし方 通学路のたしなみ 引き金 小物入れの世界 担いだ縁起 今年を振り返って 知恵 開発 遥かな手紙 許可 春の導き 真偽 シンプルアニマル 二匹目の金魚 海の閉じ方 作者にとっては5作目の単行本。 私にとっては「足摺り水族館」に続く2冊目。 いやー……一言で感想など書けないくらい、よき。 緻密な背景。観念的な思考。結構工学的というか理屈っぽいところも。 とにかく、よきかな。

Posted byブクログ