1,800円以上の注文で送料無料

ガンディー 平和を紡ぐ人 の商品レビュー

3.6

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/03/02

ガンディーのことをあまり知らなかったので、サッティーヤーグラハやバガパッドギーターという言葉がわかって勉強になった。

Posted byブクログ

2022/02/13

インド独立の父として、言葉だけじゃなくて行動を持って民衆を導く姿が素晴らしいと感じた。 ただ、この本の良いところは、そんなガンディーの偉大な一面だけでなく、ガンディーの偉大な功績の影にある負の部分(特にガンディーの家族)にも触れてあるところにあると思う。 どんな事にも良い面、...

インド独立の父として、言葉だけじゃなくて行動を持って民衆を導く姿が素晴らしいと感じた。 ただ、この本の良いところは、そんなガンディーの偉大な一面だけでなく、ガンディーの偉大な功績の影にある負の部分(特にガンディーの家族)にも触れてあるところにあると思う。 どんな事にも良い面、悪い面があり、そのどちらもきちんと記されてあるこの本はガンディーを知る取っ掛かりとして素晴らしい本ではないか。 この後は、ガンディー自身の著書も読んでみたい。

Posted byブクログ

2020/10/10

行動力と、絶対に屈しない辛抱強さにただただ感服。 あんまりアジア史系の本は読んでいなかったから、当時のアジア情勢なども知れて勉強になった。

Posted byブクログ

2020/04/08

温かみのある筆致で人間ガンディーを描く。そうガンディーは、ダメ人間でもあった。だからこそ、共感できるビジョンを築けたのではないか。劣等感を抱えつつ、酷い仕打ちにも遭い、ダラしなさも抱えていたからこそ。 100分de名著のガンディーと合わせて読むと更にガンディーが立体的に見えてくる...

温かみのある筆致で人間ガンディーを描く。そうガンディーは、ダメ人間でもあった。だからこそ、共感できるビジョンを築けたのではないか。劣等感を抱えつつ、酷い仕打ちにも遭い、ダラしなさも抱えていたからこそ。 100分de名著のガンディーと合わせて読むと更にガンディーが立体的に見えてくる。

Posted byブクログ

2020/03/03

この本を読めば、ガンディーが生まれてから、暗殺によりこの世を去るまでの生き方が分かる。 サッティーヤグラハ(非暴力運動により独立を目指す運動)に生涯をかけたことが分かった。

Posted byブクログ

2018/11/10

インドを知るためにはやはりガンディーの理解が必要。 本著にて彼の生涯の概要を理解することができた。 恥ずかしながら、非暴力運動としてのガンディー程度の理解だったので、多くの事実を得ることができた。 彼は、当初、南アフリカで活動していたこと、インド人がアメリカにおける黒人のような処...

インドを知るためにはやはりガンディーの理解が必要。 本著にて彼の生涯の概要を理解することができた。 恥ずかしながら、非暴力運動としてのガンディー程度の理解だったので、多くの事実を得ることができた。 彼は、当初、南アフリカで活動していたこと、インド人がアメリカにおける黒人のような処遇でイギリス植民地で働かせられていたことなど等々。 また、ガンジーの非暴力がイスラム教徒に対する宥和策として捉えられ批判も少なくなかったことも新たな理解であった。 結果としてパキスタンの分離がされた事実からも、後年、ガンディーの政治的な影響力は弱まり、どちらかというと象徴的な存在になってしまったのだろうか。 ただ、人を惹きつけるカリスマ性に優れていたことは、本著からもよく分かるのだが、その人柄、社会への影響力については、他複数の本も読んでみないと十分に理解できないのかもしれない。

Posted byブクログ

2018/06/30

 正直、ガンディーが何をした人なのかしらない。インドの歴史や、差別についても殆ど知らない。彼が何をしたどんな人かわかればいいと思う。  モーハンダース・カラムチャンド・ガーンディー1869年10月2日生をうける。16歳の時に父が亡くなり喪失のを味わう。叔父の勧めでイギリス仕込み...

 正直、ガンディーが何をした人なのかしらない。インドの歴史や、差別についても殆ど知らない。彼が何をしたどんな人かわかればいいと思う。  モーハンダース・カラムチャンド・ガーンディー1869年10月2日生をうける。16歳の時に父が亡くなり喪失のを味わう。叔父の勧めでイギリス仕込みの弁護士の道を選んだ。イギリスへの渡航に際し親戚の長に当たる人より、差別を受け、村八分にあう。イギリスでは紳士になるように努力する。また菜食主義に目覚め、菜食主義教会を結成。この経験が後の活動家になるために大きな経験となる。インドに帰国後、歓迎されない待遇にあい、失業を経験。南アフリカで商売相手のインド人商人との争いを解決するため一年間弁護してほしいと依頼がくる。インドでの境遇から抜け出すように、アフリカへ渡航する。帰国の際の送別会でインド人の検挙権問題について我々は戦わなければならないと発言し、弁護するためアフリカに残る。インド人たちのナタール・インド人会議派を立ち上げ、さまざまな宗教を人達300人を要する会を設営。アフリカでの弁護士資格取得には反対を受けるが裁判で勝利し資格を得る。3年の間に家族をアフリカに呼び寄せ、アフリカに落ち着く。ガンディー26歳。  ガンディーはインドでの活躍が印象深く、アフリカで活動していたことに少し驚いた。菜食主義にもおどろき。だからあんなに痩せているのかとも。 20代から40代のあいだをアフリカで過ごす。この間看護兵として戦地を駆け巡る。ボーア戦争のち、インディアンオピニオンという週刊新聞を発行する。またフェニックス農場をたちあげ移民たちが共同で生活し、質素に自給自足の生活をし、宗教やカーストや民族に囚われすだれもが平等に生活する場だった。1906年にはもう一つの戦争、ズールー人の反乱を経験する。この中でガンディーは―人間狩りを見、その中で救護活動に走り回った。(その中で戦争のおぞましさと植民地支配の残酷さをしっかり目に焼けつけ胸に刻んだ)〔()内はP40の引用、著者の志向が見られたので引用して我信はしなかった。〕南アフリカでの活動で最大の功績は「サッティーヤグラハ運動」がある。これは1906年アジア人登録法案に反対した運動である。逮捕保釈、イギリス本国での訴え、トランスヴァール大行進、トルストイ農場の設立などをへてインド法求人法案を勝ち取った。イギリスからの帰路ではヒンド・スワラージという本を執筆、自らの境遇を批判するないようも書き、血気にはやる若者を前にさとし、文明が一種の病気であると論じた。  この20~40代の部分は前の章に比べて親近感がわかなかった。戦争・暴動・暴力が身近にないせいだろうか。植民地で何がおこなわれていたか実感がわない(わいたらわいたで怖い気もするが)20年もアフリカの地にいたのにはびっくりした。この時代の寿命は短命で、ガンディ―はインドだけで生活していたのと思ったから。ヒンドスワラージは世界史を読み返して読んでみたいと思った。  第一次世界大戦から大戦後の10年間の間にインドの民主的な主導者になって行った。帰国直後はうまくいかなかったが、アフリカで結団した農場に次ぐもの、サッティーヤグラハ・アシュラームを建設した。チャンバーランでは藍プランテーションによる搾取が行われており、これに取り組むことになった。これには、財力、経営能力、があり村人に信用の厚いシュラクという人物が協力を求めたきっかけがあった。1919年にローラット法、実秩序革命犯罪法が制定されるに当たりガンディーはこれに反発、サッティヤーグラは・サバーという団体を設立非暴力運動を行う。この中でヒマラヤでは一部が暴徒化し、多数の死傷者が出た。政治運動にはいり、イギリス製品の不買運動、カーディー運動、禁酒運動などの非協力運動を行う。カディー運動では下半身に身につけるドーティーという白い布を糸から作成しインド製の服を着ようという運動だった。  ガンディーのかっこうはそういう謂れがあったのかと思った。世界が戦時下に合った10年の間にいろいろなことをしたんだなとも。ガンディーは奴隷について、カースト制度についてどう思っていたのだろうか?気になる。 次2章よみ読了 最晩年の生き方がいいなと思った。でも、称えられる人の周りには被害に遭う人もいるのだなと改めて思った。 まだまだつかめないガンディー次何読もうかな。

Posted byブクログ

2018/03/20

インドで非暴力の平和を説いた白い布をまとった人くらいの知識しかなかったので、改めて知ろうと読んでみる。 弁護士になるが、その後イギリスの植民地であったインド人の待遇改善を求め、権力に非暴力(民衆を巻き込んでデモをして世論を動かす)で立ち向かうガンディー。志の高さ、エネルギー、確...

インドで非暴力の平和を説いた白い布をまとった人くらいの知識しかなかったので、改めて知ろうと読んでみる。 弁護士になるが、その後イギリスの植民地であったインド人の待遇改善を求め、権力に非暴力(民衆を巻き込んでデモをして世論を動かす)で立ち向かうガンディー。志の高さ、エネルギー、確かにあの時代に歴史を動かした人物なのだなということが、わかる。 【学】 1930年 インド・ナショナリズム 塩の進行 ガンディー流の交渉術には、法廷で戦う弁護士の姿を垣間見る事ができる

Posted byブクログ