1,800円以上の注文で送料無料

ラクして速いが一番すごい の商品レビュー

3.4

42件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    15

  3. 3つ

    15

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/05/08

小手先のテクニックではなく マクロ視点で如何に速く仕事をするかという一冊 よくあるビジネス書に書かれていることも多く、業種によっては当てはまらない部分もあるかもしれないがベースの部分は押さえられている気がする

Posted byブクログ

2024/02/03

1秒でも早く終わらせる https://www.diamond.co.jp/book/9784478102596.html

Posted byブクログ

2023/11/21

企業でいきるためのノウハウが書かれている 教えかたと学びかたをセットで教える 上司のいいたいことを酌むだけでなく、上司にも動いてもらう。逆もしかり。

Posted byブクログ

2023/03/19

いいほんだった 長い一回ではなく、短い一回をスピーディーに 自分一人の仕事より、相手がいる仕事から先にやる フィードバックがないと人は不安になる 形容詞、動詞より名詞、数値をつかう! 自分の得意なことに集中し、誰でもできることなどはマニュアル化し、流す

Posted byブクログ

2022/08/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

確認やチェックの回数を増やす 何を重要と思っているかを聞き出す 個々人の価値観を尊重して認め合う。 ただ会社として判断するときは会社の価値観で行う やりたい仕事よりも、求められる仕事で結果を出す 仕事は緊急度より成果が出るを優先 相手がいる仕事から進めていく 手元に残すのは得意で自分しかできない仕事だけ  →他人ができる得意なことなら人に振る 生産性と効率化だけを求めると、いつか燃え尽きる 整理整頓の前に9割捨てる 相手の欲やメリットを刺激する 文面では最後にして欲しいことを一言書く

Posted byブクログ

2022/06/19

大きく響いた事はなかった。 仕事が出来る人は、全員が楽をしていると感じる。 楽というか、いかに早く処理し、出来るだけ仕事を回転させて前に進める。 それが、効率的=楽、になっている。

Posted byブクログ

2022/05/06

外資系コンサル数社のプリンシパルを経て、リストラや次世代リーダー選抜・育成などの人事戦略を得意とするコンサルタントの松本利明によるハウツー本。リストラ等の経験を踏まえ、組織で成果を「出せない」人の働き方を5つの特徴にわけ、それぞれへの対処法を全56個のポイントに分けて解説している...

外資系コンサル数社のプリンシパルを経て、リストラや次世代リーダー選抜・育成などの人事戦略を得意とするコンサルタントの松本利明によるハウツー本。リストラ等の経験を踏まえ、組織で成果を「出せない」人の働き方を5つの特徴にわけ、それぞれへの対処法を全56個のポイントに分けて解説している。本書を通して「無駄な努力」をしないための力の抜きどころと、その代わりに力を入れるべき「有益な努力」がどこにあるかを学ぶことができる。 本書の特別な点は、著者が人の目利きをしてきた人であるということだと思う。類書と書いてあることに差はそんなにないように思うが、今の時代に成功する、サクサクと仕事をする人を多くみてきた著者がこれを書いているということや、時々出てくる例え話がわかりやすいことから、信頼して真似してみようと思える。 特に印象深かったのは、タスクの優先度を、「向いているか」と「成果が出るか」の軸で判断するという内容。重要性と緊急性で判断する一般的な考え方だと、緊急性に振り回されるので、向いていることと成果が出るかで前もって判断し、その中でも自分にしかできない仕事以外はどんどん委任していくというスタイルにすると良い、という内容が印象深かった。

Posted byブクログ

2022/03/21

いくつかの角度から無駄をなくす方法が説明されている。職種や組織の都合上自分では制御できない部分もあるものの、活用してムダを無くしていきたい。

Posted byブクログ

2021/12/22

パワポは紙芝居 裏組織図を見る 仮想敵はライバル会社よりも本質的な相手(顧客満足など) 終わらなくても潔く帰る 帰宅したらメールを返さない 即レスよりもメリハリ

Posted byブクログ

2021/10/11

◼️リーダーになって読むとまた違った感想になると。 ある程度裁量のある人が読むと、まわりを回しながら、効率よく仕事ができると。

Posted byブクログ