1,800円以上の注文で送料無料

猫の學校(2) の商品レビュー

4.3

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/10/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・「外に出るです」と言う福。p79 ・心配症 心配は自己満足です。 ・嘆くより慣れろ ・猫の衰弱を悲しむ→猫に悪影響。 人間の心理状態や仕事ストレス過多は猫に影響する ・口熊野の迷信・墓掘りをすると、体調を持ち直す ・デスカフェ(ウィークタイズ) ・「老いの入舞」

Posted byブクログ

2021/06/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

作者のタフで強烈なバイタリティに気圧されながらも、 間もなく天に召されてしまうであろう我が家の猫のために読み進め、結果気持ちが楽になった。 人(私のこと)はかくも救われたがる動物なのか。 すっかり洗脳されてしまった。 無意識ではあるけれど(猫の)長生きを善とするあまり短命を善しとすることが難しくなり苦しい気持ちでいたが、 ”老いから死へ向かう過程と時間を大事にすること” ”「早く治って」ではなく「お手入れをもっと上手にしたい」という気持ちで老猫に向かうこと”により、 関係は穏やかに深まって、心の言葉のコミュニケーションが繊細で優しいものになり、お互いが静かに満たされていくのだと理解した。 一番衝撃的だったのは猫ではなくて筆者のお母様の看取りの場面だった。人も猫同じ生き物なのだな。 そしてそのお母様がお寺の住職さんだったとあり、なるほどと、これまた深く納得したのだった。

Posted byブクログ

2019/02/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 田舎で暮らしていると、天候や気圧がからだや気持ちに大きな影響を与えることがよくわかります。大気の変化に敏感になるのです。人間も猫も動物として、この大きな自然の中に生かされている。そう実感すると人間がやることは、ごく小さな自然への抗いでしかないように思えてきます。(p.69)  検査をしてわざわざ問題を見つけることに力を注ぐより、日々の暮らしをご機嫌に楽しむほうがよほど健康的なのではないでしょうか。一般化された基準値にあわせた健康管理のもとでは、猫は自然に枯れることができなくなります。 その猫にとって、その猫の家族にとってのQOLはそれぞれに違うはず。朝、猫と目があったら、「今日のご機嫌はいかが」と問いかけ、互いの感覚を通じてやりとりをする。これを毎日繰り返す。そうすると、「今日も元気そうだな」とか「あれ、ちょっと生気がないな」とか、感覚でわかってくるものです。(p.72) 老猫時代は、これまで猫たちから受け取った倖せの恩返しをできるチャンスです。お年寄りの猫のそばにいると、時間が止まって穏やかな気持ちになります。ゴツゴツと背骨が目立つようになったからだを撫でていると、 「ここまでよく長生きしてくれましたね」と思います。(p.102)

Posted byブクログ

2018/03/27

猫の學校第2弾です。 知り合いだった方の猫のことも出ています。 老猫たちから学び、猫たちの死からもさまざまな学びがあります。 本当に良い本です。 まだ猫を看取ったことはありませんが、これは人間も同じかもしれません。 猫の死から立ち直って行くとき、「〇〇日経ったら立ち直る」などと...

猫の學校第2弾です。 知り合いだった方の猫のことも出ています。 老猫たちから学び、猫たちの死からもさまざまな学びがあります。 本当に良い本です。 まだ猫を看取ったことはありませんが、これは人間も同じかもしれません。 猫の死から立ち直って行くとき、「〇〇日経ったら立ち直る」などという目安はありません。頭では立ち直ったつもりでも、からだや心はまだバランスを取り戻せないということもあるので焦らないことです。 そして、猫のことを思い出さなくなったら、それは、その猫があなたの一部になったということです。決して、「忘れた」ことや「思い出さない」ことに罪悪感を持たないでください。 ー 162ページ

Posted byブクログ

2018/02/22

南里秀子さん「猫の学校② 老描専科」、2018.1発行です。1990年頃、5歳だった猫の平均年齢は今は15歳に。著者は12歳(人間だと64歳)以降を老猫時代と。そして、老猫から朗猫へ! 猫たちは子猫のときも、成猫のときも、老猫になっても、いつも「今」に生きている。こだわらない、と...

南里秀子さん「猫の学校② 老描専科」、2018.1発行です。1990年頃、5歳だった猫の平均年齢は今は15歳に。著者は12歳(人間だと64歳)以降を老猫時代と。そして、老猫から朗猫へ! 猫たちは子猫のときも、成猫のときも、老猫になっても、いつも「今」に生きている。こだわらない、とらわれない、かたよらない。この極意、人間が苦労して学ぶことを彼らはごく自然にやってるんですね。キュア(治療)とケア(介護)の役割を考え、お金よりもむしろ時間と心をかけたいなと思います!そばにいること、そっとなでること。

Posted byブクログ