1,800円以上の注文で送料無料

ごんたくれ の商品レビュー

4.2

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/10/29

江戸中期。日本画、水墨画の絵師達の物語。 主人公二人は架空の人物だが、その他は円山応挙、伊藤若冲、池大雅、与謝蕪村などお歴々が登場。 しかし、架空とは言え、モデルは曾我蕭白、長沢芦雪。 彼らの日本画を見てから読むと、より深みが増すだろう。 奇才、奇想と称された京画壇の二人の芸...

江戸中期。日本画、水墨画の絵師達の物語。 主人公二人は架空の人物だが、その他は円山応挙、伊藤若冲、池大雅、与謝蕪村などお歴々が登場。 しかし、架空とは言え、モデルは曾我蕭白、長沢芦雪。 彼らの日本画を見てから読むと、より深みが増すだろう。 奇才、奇想と称された京画壇の二人の芸術への探求、人間の追求が描かれる。 物語の展開もさることながら、絵画を言葉や文章で表現する西條氏の筆は素晴らしい。 相変わらず心洗われる爽やかさだなー。

Posted byブクログ

2018/06/28

池大雅、円山応挙、伊藤若冲などなど。 その周辺の人物や物語を、虚実織り交ぜ最後までドキドキさせてくれる。 絵師と絵画を中心に置きながらも、浮かんでくるのは人・人・人。 「人が好きで好きでたまらんのや」 人くさい絵を、みんな描くために、もがいてもがいて、絵筆を握っていたんだろーな...

池大雅、円山応挙、伊藤若冲などなど。 その周辺の人物や物語を、虚実織り交ぜ最後までドキドキさせてくれる。 絵師と絵画を中心に置きながらも、浮かんでくるのは人・人・人。 「人が好きで好きでたまらんのや」 人くさい絵を、みんな描くために、もがいてもがいて、絵筆を握っていたんだろーなぁ。 そんな向合う姿を感じました。

Posted byブクログ

2018/04/20

戦国武将等を主人公に据え、その実像や他の武将との邂逅を描くのが歴史小説の主流だとしても、芸術家を主人公にした小説が、時に、それを以上になり得る、と感じさせてくれた。 なんせ、私たちはこの眼で、芦雪や応挙や若冲の作品を見て、言葉にならないものを感じ、それを生み出した人柄を想像する...

戦国武将等を主人公に据え、その実像や他の武将との邂逅を描くのが歴史小説の主流だとしても、芸術家を主人公にした小説が、時に、それを以上になり得る、と感じさせてくれた。 なんせ、私たちはこの眼で、芦雪や応挙や若冲の作品を見て、言葉にならないものを感じ、それを生み出した人柄を想像することができるのだから。この物語を読みながら、以前、自分が絵を見て感じたものを思い返すのは、とても贅沢な時間だった。 昔、父が南紀へ釣りに出かけ、お寺でとんでもなく大きく魅力的な虎の絵があったと教えてくれたのが、芦雪を知ったきっかけだった。それから、私たち家族は、みんな、あの時代の京都で描かれた絵が大好きになった。 持ち味の違った豊かな才を持った絵師たち。それぞれに対する嫉妬や羨望や敬意の入り混じった思いや距離。この二人なら、ほんとうにこんなやりとりがあったかも知れないと想像する楽しさ。ひとりで作品を生み出す画家としての才能と、貴人の建物を彩る総合プロジューサーとしての才能の違い、流派の中にいることと、独立した画家であることの違い。もがきながら、今も私たちの心を捉える作品を生み出した人たちの歩いた道に思いをはせるのは、なかなかにいいものだった。 芦雪の描いた子犬が見たくなった。

Posted byブクログ

2018/02/23

京都に住む画家。筝白と胡雪、ごんたくれの二人は絵図ではなく絵を描こうとする。二人の人生が交わるたびに彼らの絵が変わる。彼らの心意気にだんだん引き込まれていく。 応挙や若冲が出てくるので実在の人かと思ったが、創作の人だった。読みながら彼らの描いた絵が目の前に浮かんでくる。美しい絵、...

京都に住む画家。筝白と胡雪、ごんたくれの二人は絵図ではなく絵を描こうとする。二人の人生が交わるたびに彼らの絵が変わる。彼らの心意気にだんだん引き込まれていく。 応挙や若冲が出てくるので実在の人かと思ったが、創作の人だった。読みながら彼らの描いた絵が目の前に浮かんでくる。美しい絵、恐ろしい絵、静かな絵、迫ってくる絵、楽しい絵。ふと 若冲の絵がテレビを賑わしていたのを思い出した。

Posted byブクログ

2019/03/28

裕福な商家に生まれたが火事で一文無しになり、奉公に出された米屋を出奔、旅の砂絵師に師事して絵師となった、豊蔵・深山筝白。 武士の家に生まれるが家族との軋轢を抱え、家督を弟に譲って円山応挙の弟子となった、彦太郎・吉村胡雪。 片や、“変人”“狂人”と罵られ、片や尊大で身持ちが悪いと...

裕福な商家に生まれたが火事で一文無しになり、奉公に出された米屋を出奔、旅の砂絵師に師事して絵師となった、豊蔵・深山筝白。 武士の家に生まれるが家族との軋轢を抱え、家督を弟に譲って円山応挙の弟子となった、彦太郎・吉村胡雪。 片や、“変人”“狂人”と罵られ、片や尊大で身持ちが悪いと評判の『ごんたくれ』 会えば憎まれ口、皮肉の応酬で、喧嘩ばかり。 しかし、相手の絵には大きな魅力を感じるのを認めざるを得ない。 悔しいがうっかり褒めてしまう。 読んでいくうちに、だんだんと二人が可愛らしく感じられてきた。 絵を描くことに限らず、芸術は孤独な作業であり、憎しみと区別のつかないほどのライバル心があってこそ上達するものだ。 その人物評がどうであれ、作品がすべてなのである。 しかし、「職人でいい。職人でありたい」と言った応挙の言葉も、悪くはないと思う。 人が喜んでくれれば、それは絵師の喜びでもあるだろう。 最後に、彦太郎、豊蔵というごんたくれたちが、それぞれ仕掛けた、一世一代の“悪戯(イタズラ)”が、なんとも素晴らしく人を食っており、それでいて、実に愛おしいものだった。 とても気持ちのいい幕切れである。

Posted byブクログ

2018/02/12

面白かった! 江戸時代の絵師たちの物語。 深山と吉村。反発しながらも互いに認め合い、高め合っていく。関係性が素敵でした。 全体的に人情味溢れていて気持ちがいい作品だった。

Posted byブクログ