1,800円以上の注文で送料無料

子どもの貧困に向きあえる学校づくり の商品レビュー

3

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/07/14

ソーシャル・ボンドの視点(アタッチメント、コミットメント、インボルブメント、ビリーフ) 長期欠席児童生徒の安否確認にかかわる法令(学校教育法施行令第19条 20条)、 他者のかかわりを拒む人への働きかけ方等が参考になりました。

Posted byブクログ

2018/03/14

子どもの貧困に一番に気付くことが出来るのは学校かもしれません。子どもの教育、保護者への対応、そして地域との連携と学校へ求める役割は増えてきています。更に子ども一人一人へ目を向けて…、というと先生も大変ですよね。でも本当に困っている子どもが助けを求めることが出来るのは、その子どもの...

子どもの貧困に一番に気付くことが出来るのは学校かもしれません。子どもの教育、保護者への対応、そして地域との連携と学校へ求める役割は増えてきています。更に子ども一人一人へ目を向けて…、というと先生も大変ですよね。でも本当に困っている子どもが助けを求めることが出来るのは、その子どもの近くにいる信頼できる大人だけ。学校を含めて地域やサポートセンター等との連携がスムーズに出来、将来、子どもたちが社会へ出て自立していけるような体制がとれればいいなぁと思います。

Posted byブクログ