ラーメン超進化論 の商品レビュー
ラーメン好きが多いことは知っていたが、ホントにこんな人いたんだということが感想。ラーメンのおいしさが伝わってくる圧巻の文才。身体に良い悪いはおいておいて、ラーメンという文化に敬礼をしたくなりました。
Posted by
ラーメンの歴史やウンチク本は出尽くした感があります。 しかし、この本は創作ラーメンという最近のラーメンメニューの主流に なりつつあるジャンルにスポットを当て、その登場から現在まで、 そして未来ついて語っているところが新しいです。 ラーメンの歴史について語るのも、味を細分化して考...
ラーメンの歴史やウンチク本は出尽くした感があります。 しかし、この本は創作ラーメンという最近のラーメンメニューの主流に なりつつあるジャンルにスポットを当て、その登場から現在まで、 そして未来ついて語っているところが新しいです。 ラーメンの歴史について語るのも、味を細分化して考察さあれていることを 考えると、こうした評論本も今後は「醤油ラーメンの歴史と未来」や 「とんこつラーメンの明日」などと、細かく分かれて出版されていくのでは ないかと予想します。
Posted by
著者は年間700杯以上食べるラーメンフリーク,「ラーメン官僚」のニックネームでマスコミでも活躍中。日本の外食ラーメン店はミシュランガイドでも星を獲得するほどメジャーな料理になりつつあるが,この本はラーメン産業の現在のモードを紹介。どちらかと言えば創作ラーメン(材料や調理方法などを...
著者は年間700杯以上食べるラーメンフリーク,「ラーメン官僚」のニックネームでマスコミでも活躍中。日本の外食ラーメン店はミシュランガイドでも星を獲得するほどメジャーな料理になりつつあるが,この本はラーメン産業の現在のモードを紹介。どちらかと言えば創作ラーメン(材料や調理方法などを自分で考え創作したラーメン)の扱いが手厚い。「Japanese Soba Noodles蔦」,「創作麺工房鳴龍」(以上2店はミシュランで星1つ獲得),「手打焔」,「らぁ麺屋飯田商店」へのインタビューが詳しい。名店店主たちのラーメンに対する思いは半端ではない。
Posted by
自分のようにラーメンマニアを自認する者だけでなく、実際にラーメン店を経営する方にも読んで欲しい一冊。90年代前半の「環七ラーメン戦争」に始まり、「96組」と呼ばれる青葉、麺屋武蔵、くじら軒の3軒が業界に起こした革命、2000年代半ば頃から定着し始めたインターネットによる食べ手側の...
自分のようにラーメンマニアを自認する者だけでなく、実際にラーメン店を経営する方にも読んで欲しい一冊。90年代前半の「環七ラーメン戦争」に始まり、「96組」と呼ばれる青葉、麺屋武蔵、くじら軒の3軒が業界に起こした革命、2000年代半ば頃から定着し始めたインターネットによる食べ手側の意識や行動の変化、2010年代の「創作ラーメン」の時代に至るまでの歴史をわかりやすく説明している。現在のラーメン界のトップランナーである「蔦」 「鳴龍」「手打 焔」「飯田商店街」の各店主へのインタビューは必読。
Posted by
<目次> はじめに 第1章 日本の頂点に君臨する2つの巨星 第2章 「創作ラーメン」は、どのようにして生まれたか? 第3章 女性や外国人を虜にするラーメン 第4章 「創作ラーメン」の「今」 第5章 ラーメンは、どこに向かうのか? おわりに <内容> 某省に努める現役官...
<目次> はじめに 第1章 日本の頂点に君臨する2つの巨星 第2章 「創作ラーメン」は、どのようにして生まれたか? 第3章 女性や外国人を虜にするラーメン 第4章 「創作ラーメン」の「今」 第5章 ラーメンは、どこに向かうのか? おわりに <内容> 某省に努める現役官僚ラーメンフリークの本。故武内伸さんやラーメンデータバンクの大崎祐史さん、石神秀幸さんなど多くのラーメン通が本を書いているが、今は何回目のブーム(というかもう定着しているか…)?この本のポイントは「創作ラーメン」。中野青葉のWスープどころかトリプルスープや様々な魚介出汁を使ったり、鶏にしても部位はもちろん、こだわりの産地から入れたり、麺にしても粉から打ち方に至るまで、もはや食べ物の範疇を超えている上、現在の「創作ラーメン」を創っている店主は、商売抜きの感じがしている。「ラーメン屋」ではなく「芸術家」。ここでは那須塩原の「手打 焔」と湯河原の「飯田商店」が載っているが、ほかにもミシュランガイドに載る「蔦」や「鳴龍」の店主など、ラーメンよりも店主にクローズアップしているのが特徴かも…。
Posted by
- 1