1,800円以上の注文で送料無料

テスト駆動開発 の商品レビュー

4.1

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/09/28

様々な駆動開発があるなか、1番納得感が得られたのが本書だった。テストを仕様と捉え、テストを起点に実装とリファクタリングする開発スタイルは、プログラムが年々複雑になる状況下においてとても理にかなっていると思える。

Posted byブクログ

2024/05/01

「テスト駆動開発って要はテスト先に書けば良いんでしょ?」って思って読まずにいたが、ただテストを先に書けば良いというわけではなかった。その進め方、考え方を勘違いしていることが多々あった。不明点などもかなり明らかになったので読んで良かった。

Posted byブクログ

2024/02/26

テスト駆動開発というワードを見聞きして数年、ようやく本書を読むに至る。本書を読んで、自分は「TDDは最初にテストを書く、テストファースト」という誤解をしていたのだと気付く。 テストコードを書くと同時に、プロダクトコードのリファクタリングも行うことで、プロダクトの品質を高めていける...

テスト駆動開発というワードを見聞きして数年、ようやく本書を読むに至る。本書を読んで、自分は「TDDは最初にテストを書く、テストファースト」という誤解をしていたのだと気付く。 テストコードを書くと同時に、プロダクトコードのリファクタリングも行うことで、プロダクトの品質を高めていける。開発や設計を継続的に改善していくために、レッド・グリーンの過程をまず経る必要があるのだ。という理解に至った。 他の方の感想にも書かれているが、まず付録Cから読み進めることをオススメしたい。

Posted byブクログ

2022/12/31

本編の内容としてはもはや古典になってきたが、付録 C が秀逸。テストとはなんなのか、なんのためにするのかを考えさせられる。

Posted byブクログ

2022/10/29

テスト駆動開発 プログラマーのKent Beck氏の著書です。 テスト駆動開発(Test-Driven-Development:TDD)の実践的なやり方を解説した本になります。 【本書で学べること・考えること】 - TDDのサイクル(レッド、グリーン、リファクター) - T...

テスト駆動開発 プログラマーのKent Beck氏の著書です。 テスト駆動開発(Test-Driven-Development:TDD)の実践的なやり方を解説した本になります。 【本書で学べること・考えること】 - TDDのサイクル(レッド、グリーン、リファクター) - TDDの進め方 - テストフレームワークの作成方法 - TDDのパターン - リファクタリング - TDDの意義 読んでみての感想です。 XPなどで提唱されるTDDを実際の業務で取り入れようと思い、いざ始めてみると実際のやり方が良くわからないということに気がつきました。 そこで、定評のあるこの本を手に取り、実際のプラクティスについて学びました。 実際のTDDは、非常に小さなステップでサイクルを回していることに驚きました。 また、進めていくうちにテストの変更も行っていることがわかり、試行錯誤しながら進めて良いことも理解できました。 もっと、きっちりしたテストを書かないといけないと思っていたので、ハードルが下がりました。 脱線しそうな時はTODOリストに書き込むのも良いアイデアです。 これらを実際に行うとテストのカバーレッジも増えますし、コードもきれい、テストしやすいコードになるだけでなく、プログラムを作成していく中で、自然とコミットも良い粒度に収まるようになります。 さっそく、実際の業務でも実践してみましたが、コードの動作に自信が持てるし良い感触を得ています。 第二章のテストフレームワークについては、現状、各言語とも充実しているので必須ではないですが、動きを理解しておくことは必要かなと思います。 第三章のパターン化については、使用する言語によっても変わってくると思いますので、参考になる部分を取り入れていこうといった感じです。 巻末の翻訳者である和田さんの記事は、TDDの現状を補足していてくれて、是非、一読したい内容です。 個人的には、テスト駆動開発をやりたいと思ったら、第一章を読むべきと思います。 参考になりました。

Posted byブクログ

2021/10/07

The テスト駆動開発 凄く良いんだが、「動作するきれいなコード」という言葉は経験者にしか刺さらず普及には向かない。 Clean AgileでのTDDの必要性の説明が1番しっくりくる。

Posted byブクログ

2021/09/02

テスト駆動の知識だけでなく、junitを使ったハンズオンを通して、良さが体験できる。最初から最終型のサンプルがあるのではなく、まず何もないところからテスト駆動を開始(テストを1行書き始めるところから)徐々に追加修正を行っていく丁寧な進め方。次章はpythonのテストフレームワーク...

テスト駆動の知識だけでなく、junitを使ったハンズオンを通して、良さが体験できる。最初から最終型のサンプルがあるのではなく、まず何もないところからテスト駆動を開始(テストを1行書き始めるところから)徐々に追加修正を行っていく丁寧な進め方。次章はpythonのテストフレームワークで同じように進められる。 いくつかのデザインパターンの説明もある。 テスト駆動はテストエンジニアが行うテストとは大分毛色が違う。(カバレッジ100%を目指さない)また、チーム全体でやる必要も無い。そのため、開発エンジニアが良さを実感して自ら使うためにも、この本の構成は非常に良い。 テストエンジニアが行うテストとは違うため、例えばカバレッジ100を目指す現場はテスト駆動開発したからといって後続のテストが省略される訳ではない(ほぼできないと思った方が良い) この場合、単にテスト駆動で書いたテストが増えるような懸念がある。テスト駆動でカバレッジ100を目指すところまで書くのも違う。 それ以上のメリットがあると思うしそれは使う場面で判断すれば良いとは思うが、テスト駆動で書いたテストと従来のユニットテストの住み分けをどの様にするかは気になる。 Javaかオブジェクト指向、どちらかの知識はあった方が良いと思う。

Posted byブクログ

2021/04/29

テスト初心者よりも、ある程度何らかの形で書いたことがある人が読む本だと感じた。(わたしは初心者で、理解できない箇所が少なくなかったので…) 原著が出版されたのは大分前だが、訳者が現在における状況も合わせて説明を書いてくれている。ありがたい。

Posted byブクログ

2020/06/21

なんとなく難しそうだなと食わず嫌いしてた本著ですが、非常にわかりやすく書かれておりもっと早く読んでおけばよかったと思いました。 1部・2部はレッド→グリーン→リファクタリングのサイクルをすべてソースコード付きで解説しているので、写経しながら読み進めることでTDDがどういうものなの...

なんとなく難しそうだなと食わず嫌いしてた本著ですが、非常にわかりやすく書かれておりもっと早く読んでおけばよかったと思いました。 1部・2部はレッド→グリーン→リファクタリングのサイクルをすべてソースコード付きで解説しているので、写経しながら読み進めることでTDDがどういうものなのか体験することができます。(1部はJavaで書かれていますがC#で、2部は本の通りPythonで進めました) テストを書くことで開発者の不安を自信に変えていく流れのイメージが持てました。自分のスキルとして身につけるにはまだまだ練習が必要そうですが、普段から書くクセをつけたいと思います。

Posted byブクログ

2020/05/06

これを読んで、テストを先に作る正しさを、理解。 日本のソフトウェア開発よ、今までの習慣を変えよう。

Posted byブクログ