1,800円以上の注文で送料無料

ハーバードメディカルスクール式 人生を変える集中力 の商品レビュー

2.7

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2022/03/27

急いでいる時こそ冷静さが大切。自分はすぐにそれを忘れる。 ポジティブに考える。これもまた上手くできなくてすぐドツボにハマりがち。

Posted byブクログ

2021/12/13

思考を整理し、課題を実行するためのアドバイス 6つのメッセージからなっています ①動揺を押さえる ②集中する ③行動や思考を中断する ④作業記憶を保持し、再現する ⑤思考のスイッチを切り替える、マルチタスクを止める ⑥行動し、スキルを総動員する まとめは以下です。 ・まず...

思考を整理し、課題を実行するためのアドバイス 6つのメッセージからなっています ①動揺を押さえる ②集中する ③行動や思考を中断する ④作業記憶を保持し、再現する ⑤思考のスイッチを切り替える、マルチタスクを止める ⑥行動し、スキルを総動員する まとめは以下です。 ・まずは深呼吸をして心の動揺を押さえる ・避けがたい変化が起きたら、冷静に構えて大局的な視点で見通す ・何かする前に、一瞬立ち止まって考える ・十分に睡眠を取り、栄養のあるものをとって体調を整える

Posted byブクログ

2021/11/11

フローで自発的に心身の能力の限界に挑戦する 理性をきかせる やる気をだすには変化を崇高な目的と結びつける 最高の状態で機能するにはポジ:ネガが3:1

Posted byブクログ

2020/06/19

ADHDのグレーゾーンの人のための本。 健常者が読んでも自然とできている事ばかりなのであまり意味がないかなとは思う。 軽度のADHDを持つ社会人の患者のエピソードが語られ、その人たちがカウンセリングでアドバイスを受けながらピンチをコントロールした事例などが記されている。 食...

ADHDのグレーゾーンの人のための本。 健常者が読んでも自然とできている事ばかりなのであまり意味がないかなとは思う。 軽度のADHDを持つ社会人の患者のエピソードが語られ、その人たちがカウンセリングでアドバイスを受けながらピンチをコントロールした事例などが記されている。 食事、運動、睡眠、優先順位付け、思考の整理、衝動の抑制、集中の切り替えなどどこかで聞いて事がある事が網羅され語られている。 言うのは簡単でも実際に生活で完璧にできている人は少ないので啓蒙のために読んでもいいのかもしれない。

Posted byブクログ

2019/06/17

ADHDの患者に対する治療の仕方の事例集といったところ。 普通の人が、スキルアップするために読もうとするとまったく役に立たない。 医学的情報を読みなれている人は、さらーっと読むと、ふーんとなるかも。

Posted byブクログ

2018/10/17

集中するためには思考を整理する必要がある。 思考を整理する6つの方法 ①動揺を抑える  -感情が振れると思考(理性)が上手く廻らなくなる。   【対策】  (1)感情が振れた時には別の視点から捉え直してみる→理性が働きだす  (2)ポジティブに思考し続けてみる  (3)運動や食...

集中するためには思考を整理する必要がある。 思考を整理する6つの方法 ①動揺を抑える  -感情が振れると思考(理性)が上手く廻らなくなる。   【対策】  (1)感情が振れた時には別の視点から捉え直してみる→理性が働きだす  (2)ポジティブに思考し続けてみる  (3)運動や食事に気をつける ②集中力を持続する  これは持論だが、集中力が切れるときは飽きた時。  飽きが来たら我慢せずに興味あるところを探しに行ったり、他のことに切り替えるなどしてもいいと思う。   【対策】例えば勉強などでは   ・意図的に複数の教材を一定時間で変えてみたり、   ・勉強する環境を変えてみる   などは効果ありそう。 ③ブレーキをかける   -理性による抑制   ①の感情抑制とどう違うのかよくわからない。

Posted byブクログ

2018/09/14

タイトルから、すごい内容を期待したが、そこまでの内容ではなかった。生活の中で取り入れようと思ったのは以下のこと。 ・自分の感情を意識しコントロールする ・突然のニュースや計画変更の際にもきちんと頭を切り換え、柔軟に対応する ・マルチタスクは実は効率が悪いから、一つのことに集中し、...

タイトルから、すごい内容を期待したが、そこまでの内容ではなかった。生活の中で取り入れようと思ったのは以下のこと。 ・自分の感情を意識しコントロールする ・突然のニュースや計画変更の際にもきちんと頭を切り換え、柔軟に対応する ・マルチタスクは実は効率が悪いから、一つのことに集中し、終わったら次のことに取り掛かる。

Posted byブクログ

2018/08/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

書いてある内容はいたって普通のことなのだが、知っているのと、実際に意識をし、行動に移すのとは大違い。悩みを持つ人物を参考に解説してあるので、想定して学べる。詳細は読書メモへ

Posted byブクログ

2018/06/25

集中力をいかに続け、それを成果に結びつけるのか? 考え方を整理すす法則を6つ紹介し、それぞれについて詳細に書かれた内容。 どれも極めて平易にできるように、心がけ次第的な内容として書かれているが、 それができないから苦労しているという読者の声が聞こえる。 分かっている答えにたどり着...

集中力をいかに続け、それを成果に結びつけるのか? 考え方を整理すす法則を6つ紹介し、それぞれについて詳細に書かれた内容。 どれも極めて平易にできるように、心がけ次第的な内容として書かれているが、 それができないから苦労しているという読者の声が聞こえる。 分かっている答えにたどり着けないもどかしさが、本書を読んで一層募った。 ちょっと、期待していた本と違ったかな。残念。

Posted byブクログ

2018/01/02

ADHDに関する内容が多いが、そうじゃない人にとっても有用な情報が多く書かれています。 効率良い作業というとマルチタスクを目指してしまいますが、それよりも一つ一つに集中することが重要であると説明。 その為には意識のスイッチが必要であると書かれているがまさにその通りだと思います...

ADHDに関する内容が多いが、そうじゃない人にとっても有用な情報が多く書かれています。 効率良い作業というとマルチタスクを目指してしまいますが、それよりも一つ一つに集中することが重要であると説明。 その為には意識のスイッチが必要であると書かれているがまさにその通りだと思います。 面白かったです。

Posted byブクログ