1,800円以上の注文で送料無料

女子高生 制服路上観察 の商品レビュー

3.5

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/02/28

トンボ学生服のひとが、なぜ制服は着崩されてしまうのか、を研究したまじめな本。 当事者(この場合、女子高生)の考えてることはわかりづらく他者の想像を超えているがそれはそれで一理ある、地道な聞き込みや市場調査で初めてわかることがある、という好例。 知らない業界の裏話は面白い、という...

トンボ学生服のひとが、なぜ制服は着崩されてしまうのか、を研究したまじめな本。 当事者(この場合、女子高生)の考えてることはわかりづらく他者の想像を超えているがそれはそれで一理ある、地道な聞き込みや市場調査で初めてわかることがある、という好例。 知らない業界の裏話は面白い、という本でもある。

Posted byブクログ

2021/01/30

学生服メーカーの研究員が見続けた中高生の制服の歴史。 どんな流行りがあったのか、なぜ大人が思うようにきちんと着てくれないのか、など。 生徒たちが「決まった形には着たくない」理由や、彼らがなるべく決まった形で着てくれるためのアイデアなど、深く考えたことがなかったことだけど面白い。...

学生服メーカーの研究員が見続けた中高生の制服の歴史。 どんな流行りがあったのか、なぜ大人が思うようにきちんと着てくれないのか、など。 生徒たちが「決まった形には着たくない」理由や、彼らがなるべく決まった形で着てくれるためのアイデアなど、深く考えたことがなかったことだけど面白い。 新しい制服が決まるまでの裏話も。メーカーにも知られざる苦労があるのだな。

Posted byブクログ

2018/04/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

中高時代の6年間を男子校で過ごした自分にとっては 女子高生の制服というのはとても眩しく永遠に手の届かないもの という神格化されたイメージがあります。 まぁそんなこと言いつつただの制服好きなのですが 制服好きには堪らないタイトルでついつい手にとってしまいました。 当然タイトル通りのいたって真面目な時代ごとの制服の着こなしや 若者の考え方などを制服を通じて分析していくという非常にためになる話でした。 正直ファッションについて筆者ほど熱心に考えたことが無かったので そういった点では非常に勉強になったかなと思います。 ユニクロが制服業界に進出してあっという間に撤退したというような エピソードも面白かったです。

Posted byブクログ

2018/04/10

エロくもなく、どの制服のどんなところがかわいいと品評するでもなく、「ほんものの制服やさん」が、題名のとおり路上観察してわかったことを語っためずらしい本です。 制服ひとつで人気になって偏差値が上がるマジックも、 有名デザイナーを起用して話題を集める、なんてことも、 どちらも期待...

エロくもなく、どの制服のどんなところがかわいいと品評するでもなく、「ほんものの制服やさん」が、題名のとおり路上観察してわかったことを語っためずらしい本です。 制服ひとつで人気になって偏差値が上がるマジックも、 有名デザイナーを起用して話題を集める、なんてことも、 どちらも期待できなくなりました。 長い間の制服をめぐる争いや騒動をへて、結局、主役は制服の着こなしを自分たちで探し、見つけつづける女子高生であることがよくわかります。 よく事情を知らない校長が、自分の取り巻きとだけ制服プロジェクトを進めて失敗する話しは、2018年に実際に見かけたニュースそのものです。 また、ファストファッション大手企業が、あっさり撤退するにいたったその要因も、説明されてみれば納得です。 街にちいさな制服やさんがあたりまえのようにあって、 そこには毎年新入生の採寸をもくもくと進める店員さんがいて。 これまた、日本の様式美を支える、ささやかな職人のいる風景なのだな、と感じさせられました。

Posted byブクログ

2018/03/28

本書のタイトルを見て変な想像をした人は心が汚れています。本書は学生服のトンボにお勤めの佐野勝彦氏が高校生、特に女子高生の制服の着崩しについて、制服を納入するメーカーの立場として、なぜ着崩すのか、どうして着崩すのかを学校関係者や着崩している学生達にインタビューなどをしたフィールドワ...

本書のタイトルを見て変な想像をした人は心が汚れています。本書は学生服のトンボにお勤めの佐野勝彦氏が高校生、特に女子高生の制服の着崩しについて、制服を納入するメーカーの立場として、なぜ着崩すのか、どうして着崩すのかを学校関係者や着崩している学生達にインタビューなどをしたフィールドワークをまとめたものです。制服業界の苦労話もあったりして面白いです。自分は、ちょうど女子ならミニスカート、ルーズソックスなど、男子なら腰パンが流行ってた頃に高校生だったので懐かしさを覚えました。ここまで考えてなかったけどね。

Posted byブクログ

2017/11/23

<目次> 第1章  彼女たちはなぜ「膝小僧」にこだわるのか 第2章  首筋の汗は健康エロス、シャツの汗染みは× 第3章  制服は3年間限定ファッション 第4章  彼女たちの主張を無視したら負け 第5章  面白すぎる制服ビジネス <内容> トンボ学生服のファッション系シンクタンク...

<目次> 第1章  彼女たちはなぜ「膝小僧」にこだわるのか 第2章  首筋の汗は健康エロス、シャツの汗染みは× 第3章  制服は3年間限定ファッション 第4章  彼女たちの主張を無視したら負け 第5章  面白すぎる制服ビジネス <内容> トンボ学生服のファッション系シンクタンクの人。果敢に女子高生や先生、地域の人にまでインタビューを敢行して、日本の制服のなぜを解いていく。 と言っても著者はヘンタイではないので、きちんとした院丹ビューと分析が読める。そして、「制服着こなし講座」を長く続け、特に女子高生の嗜好を読み取って、今日も学生服の主流を歩いていく。

Posted byブクログ