1,800円以上の注文で送料無料

人工知能の「最適解」と人間の選択 の商品レビュー

3.9

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/07/09

2024/07/08 に一気に読みました。約7年前のAI特集の本なので、現在の状況からその後の答え合わせもできる内容です。2017年当時の話題として挙げられているのはゲームAIと需要予測AI。2024年現在では生成AI。人がAIに勝てなくなる、という観点ではなく、人がAIにより豊...

2024/07/08 に一気に読みました。約7年前のAI特集の本なので、現在の状況からその後の答え合わせもできる内容です。2017年当時の話題として挙げられているのはゲームAIと需要予測AI。2024年現在では生成AI。人がAIに勝てなくなる、という観点ではなく、人がAIにより豊かになるような本書の視点は生成AIでも言えることではと考えさせられました。

Posted byブクログ

2023/10/08

「最適解」は人間の幸福の解として最適なのか。 最適な「幸福」とは? そもそも「幸福」の定義は? 幸福かどうか。感じるのは一瞬で明確なのに、人工的に作り出すことの難しさを考えさせられる一冊だった。

Posted byブクログ

2021/09/30

人工知能がはじき出す「最適解」は、一体、誰にとって「最適」なのか? 人工知能を活用できる立場にある、社会や組織の「強者」? AIが日本や海外において実社会に浸透したことが実感され始めたのが2017年だと本書は言う。証券取引、再犯や退職リスクの判定から政治まで。さまざまな分野の事...

人工知能がはじき出す「最適解」は、一体、誰にとって「最適」なのか? 人工知能を活用できる立場にある、社会や組織の「強者」? AIが日本や海外において実社会に浸透したことが実感され始めたのが2017年だと本書は言う。証券取引、再犯や退職リスクの判定から政治まで。さまざまな分野の事例と当事者へのインタビューから、AIの「最適解」に否応なしに巻き込まれていく社会の姿が見えてくる。 おそらく、受け身になってしまうことが最も危険なのだろう。判断を人任せ(いずれはAI任せになるのか?)にしていては、強者の最適解の餌食になる一方だ。なぜそう判断するのかを問う必要のない場面以外は、常に責任の所在を問いただす態度で臨まなくてはならない。 とはいえ、人間はナマケモノだから、きっと考えることをさぼって楽をしてしまう。私もきっとサボる。そのことを含みおきながら、どこまでならAIの浸透を認められるのか、できるだけ裾野の広い合意形成をしていかなければならない。 

Posted byブクログ

2020/12/28

これから人工知能が実社会で活用されていくことになるが、はっきりしているのは人工知能を使いこなす人と使われる人とで格差が大きく広がるということだ。

Posted byブクログ

2019/02/14

NHKスペシャル「人工知能 天使か悪魔か2017」の取材班による番組取材を通じて番組では紹介できなかった事実などをまとめた本。 人工知能の技術的な解説ではなく、番組放送時点でAIがどのような分野に応用されつつあるのかを紹介し、それによって人間がどのような影響を受けるかを紹介してい...

NHKスペシャル「人工知能 天使か悪魔か2017」の取材班による番組取材を通じて番組では紹介できなかった事実などをまとめた本。 人工知能の技術的な解説ではなく、番組放送時点でAIがどのような分野に応用されつつあるのかを紹介し、それによって人間がどのような影響を受けるかを紹介しています。 お客さんの需要予測に利用するタクシー業界、株取引や資金運用に利用する金融業界、この辺までは「便利になるかも」という印象。 アメリカの裁判所が刑務所から保釈する被告人を選び出す際の判定に利用、AIによる面接項目処理で退職リスクの高低を判別して人事に利用、世論調査やニュースなど各種データを処理して政策決定に活かすAI政治家(開発中だが実用を目指している)、このあたりに来ると「えっ?そこまでAIに判定されるの?」という違和感を感じます。 人間が判断しない方がミスもなく、合理的というのが肯定的にとらえている人達の意見。一方でAIの導入に警鐘を鳴らしている人達は、AIを学習させるデータ自体に偏りがあると、偏見を助長したり固定化する危険性や(アメリカの裁判所の例では黒人への再犯リスクを高く評価してしまうなど)、そもそも司法で「正義とコストを天秤にかけるべきではない」と主張しています。また人間の判断とAIの判断が異なる時、どう対応するかという点も非常に重要です。 もっと先の将来、コストと合理化の下に裁判官もAI、政策決定もAI、官僚もAIなどということになったら、三権分立はどう担保するのか、などという議論も出てくるかもしれません。 一方的に「AI=悪」あるいは「AI=万能」と決めつけるのではなく、問題を提起するスタンスで書かれている点が非常に良かったと思います。本書の出版から約2年。最前線はもっと進んでいるはず。本書の続編が出るなら、是非読みたいです。

Posted byブクログ

2019/02/06

人工知能の急激な進化によって、失業などの直接の悪影響を受ける人がいる一方で、今以上に便利さや豊かさを享受できつつあることも事実で、私個人は期待値の方が不安を上回る。しかし、人工知能があまりに優秀で、人工知能が仕事でもなんでも人にやらせるより早いしうまいし安心だということになってし...

人工知能の急激な進化によって、失業などの直接の悪影響を受ける人がいる一方で、今以上に便利さや豊かさを享受できつつあることも事実で、私個人は期待値の方が不安を上回る。しかし、人工知能があまりに優秀で、人工知能が仕事でもなんでも人にやらせるより早いしうまいし安心だということになってしまったら、人間の生きがいや存在意義はどうなってしまうのだろうというところにはとても引っかかる。 この本では実際に業務に人工知能を取り入れている企業の話が出てきておもしろい。多くはまだおっかなびっくりレベルなので、完全に人工知能だけに頼るのではなく、最終的に人間がチェックする、人間のカンや経験値と併用させる、計算は人工知能に任せ顧客とのコミュニケーションは人間がする等の分業制、などの段階のようだ。 その中でもこの本の最初と最後に登場する、将棋における人間と人工知能の対決の話は一番興味深い。普通の人が直接人工知能と対峙する場面は滅多にないかもしれない。職や居場所を奪われることはあっても、戦って破れる人はそういない。人が人工知能に敗れた時、何を思ったのか。 一度目の敗戦では、人間では思い付かない手を打って勝利する人工知能に、まだ将棋の世界に無限の宇宙が広がっていることを感じたと言う。また、二度目の敗戦では、人工知能と人間の軸の違い、人間が将棋を打つ価値について、あらためて考える機会となった。佐藤名人本人が言うように、この対決は未来を生きる人全てにとっても、貴重な経験だと思う。負けて相当なショックがあったろうにもかかわらず、清々しいコメントで感動した。 結局、何のために仕事をするのか、何のために生きるのか、毎日何を思って過ごすのかを、自問自答していくしかないのではないかと思う。

Posted byブクログ

2019/02/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

〇退職者の面談シートをテキストマイニングし、分析。退職につながりそうな社員をリストアップし、ケアする。

Posted byブクログ

2018/12/18

「A.I」と言えば、 「アントニオ猪木」の頭文字でしょくらいに思っていた。 人工知能について、 僕のようなアナログ人間でも ざっくり読めるような本だった。 出版が2017年なのだが、 それでも僕には新しすぎる話がいっぱいだ。 プロの将棋棋士と人工知能の対戦を軸に、 これからも進化...

「A.I」と言えば、 「アントニオ猪木」の頭文字でしょくらいに思っていた。 人工知能について、 僕のようなアナログ人間でも ざっくり読めるような本だった。 出版が2017年なのだが、 それでも僕には新しすぎる話がいっぱいだ。 プロの将棋棋士と人工知能の対戦を軸に、 これからも進化を続ける人工知能との共存、 人間の存在価値について考えさせられる作品だった。

Posted byブクログ

2018/06/04

本著は人工知能が導く結果が最適解か改めて問い直している。必ずしもそうではないと誰もが予想できる。 ところが、人間の判断は最適解を導き出せるのかというとどうだろうか。政治を例に挙げれば、一様にそうとは限らないと答えるはずだ。 内容があるのかどうか分からない経済政策、本当に必要と...

本著は人工知能が導く結果が最適解か改めて問い直している。必ずしもそうではないと誰もが予想できる。 ところが、人間の判断は最適解を導き出せるのかというとどうだろうか。政治を例に挙げれば、一様にそうとは限らないと答えるはずだ。 内容があるのかどうか分からない経済政策、本当に必要とされている人のところに分配されているの分からない社会保障、地方政治ではイジメの問題を文科省に指摘されないと対処できない教育問題といい例を挙げれば枚挙にいとまがない。 そういう意味でAIに期待しない人は私だけではないと思う。

Posted byブクログ

2018/05/02

人工知能の進化のひとつの姿として「AI政治家」が示されていた。瞬時に世論を集約して最適な政策を実行するというが、ここでの「最適」とは何か?最適というからには、何らかの基準があるのだろう。それは最大多数なのか、それとも別の価値基準に基づく最適なのか?その基軸は誰が定めるのか?それも...

人工知能の進化のひとつの姿として「AI政治家」が示されていた。瞬時に世論を集約して最適な政策を実行するというが、ここでの「最適」とは何か?最適というからには、何らかの基準があるのだろう。それは最大多数なのか、それとも別の価値基準に基づく最適なのか?その基軸は誰が定めるのか?それも人工知能が自己学習するのか・・・。やはり、人工知能が支配する世界は、“不条理”で“不気味”な世界に違いないだろう。

Posted byブクログ