起業の科学 の商品レビュー
起業の教科書。 大手が攻めないニッチな領域にこそスタートアップの勝ち筋がある。 顧客が誰か、その課題が何かに対し、アジャイル型でどんどん効果検証を繰り返し、洗練していくこと、泥臭く足で稼ぐことが大事。
Posted by
直感的に、今後の自分にとってのバイブルになる気がしている。これまで既に一定軌道に乗っているビジネスをどう伸ばすか、そのための仕組みや体制をどう作るかについて考えることがほとんどだったので、いざ新規事業を立ち上げる当事者になってみると暗中模索で何をすべきか全く分からずに不安を抱えて...
直感的に、今後の自分にとってのバイブルになる気がしている。これまで既に一定軌道に乗っているビジネスをどう伸ばすか、そのための仕組みや体制をどう作るかについて考えることがほとんどだったので、いざ新規事業を立ち上げる当事者になってみると暗中模索で何をすべきか全く分からずに不安を抱えていた。 「賢者は歴史に学ぶ」という言葉があるように、既に諸先輩方が試行錯誤してきた歴史がある中で、その知見や経験を活かさない手はない。 本書を通じて、新規事業を立ち上げるためにここ数ヶ月間自分が取り組んできたことは、過去の失敗例を踏みまくっていることが分かったので、早速軌道修正していきたい(笑)
Posted by
【琉大OPACリンク】 https://opac.lib.u-ryukyu.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB2492928X
Posted by
課題の質を上げてから、ソリューションの質を上げる。その逆はない。 技術ありきではいけない 自分ごとの課題を解決せよ スタートアップとスモールビジネスの違い ①指数関数的な成長 ②市場環境が存在するかどうかわからないアイデアを今やること ③スケールへの姿勢 ④ステークホルダー ...
課題の質を上げてから、ソリューションの質を上げる。その逆はない。 技術ありきではいけない 自分ごとの課題を解決せよ スタートアップとスモールビジネスの違い ①指数関数的な成長 ②市場環境が存在するかどうかわからないアイデアを今やること ③スケールへの姿勢 ④ステークホルダー ⑤商圏が限られてない 急成長していなければスタートアップとは呼べない スタートアップは「一見悪く見えて、本当に良いアイデア」を発見することである。 ペルソナを想像するためには、「場所」「時間」「イベント」といった文脈を絞り込む
Posted by
僕の起業のバイブル。この本に惚れてスタートアップに惚れ込んで人生を左右された一冊。 あまりにも盲信しすぎて他のことを学ぶのを躊躇ってしまうほど熱狂的に良かった。 いまだに振り返って読む起業の辞書
Posted by
たまに存在する「日本語でのみ読める素晴らしい文献」の一つに数えたい。これを読めるということが、日本語話者にとってのその分野での競争優位の源泉にもなりうる。
Posted by
起業を志す人の必読書,ここで使われている手法はUXデザインとも関係が深い.簡易版の入門編も出版されている.
Posted by
スタートアップが成功できるかはPFM(Product Market iFit)を達成できるかどうかによって決まる。プロダクトをつくる前の、課題検証、ソリューション検証を十分に行えてなく失敗することが多いことを指摘されている。 課題、ソリューションの検証からMVPを使った構築-計...
スタートアップが成功できるかはPFM(Product Market iFit)を達成できるかどうかによって決まる。プロダクトをつくる前の、課題検証、ソリューション検証を十分に行えてなく失敗することが多いことを指摘されている。 課題、ソリューションの検証からMVPを使った構築-計測-学習のループによるPFMの達成、その後のスケールまでの各ステージでやるべきことを、AirbnbやDropboxなどの事例やPEST分析、ペルソナ、共感マップといったフレームワークの説明や使い方を交えながら紹介。 図が多い(1ページに1枚くらい)のも良かった。
Posted by
・課題の質とソリューションの質 → スタートアップの成功に必要 →GoogleグラスやApple Watchは課題ではなくソリューションやテクノロジーありきで進めた事が失敗要因。 ・スタートアップの10フレームワーク 1. 中間プロセスの排除 ・中間マージンを得ているプ...
・課題の質とソリューションの質 → スタートアップの成功に必要 →GoogleグラスやApple Watchは課題ではなくソリューションやテクノロジーありきで進めた事が失敗要因。 ・スタートアップの10フレームワーク 1. 中間プロセスの排除 ・中間マージンを得ているプレイヤーを飛ばす。例)Uber 2.バンドル(一つに束ねる事)解いて最適化 ・一度バラバラにしてUX改善 例)新聞→グーグルアドワーズ、スマニュー 3.バラバラな情報の集約 ・断片情報や機能を集約することで価値提供 例)価格コム 4.休眠資産の活用 ・使われていないリソースの活用 例)Airbnb 、Uber 5.戦略的自由度 ・既存の枠からあえて外れるブルーオーシャン 例)スナップチャット→メッセージが時間がたつと消えるので自由にコミュニケーションできる。 6.新しいコンビネーション ・全く違う領域で活用されていたサービスを組み合わせて価値を提供する 例) エアークローゼット →スタイリスト+送料無料+クリーニング+フリークローゼット 7.タイムマシン ・別の市場で検証済みのモデルやプロダクトを他の市場に持ち込むアイデア 例)GO JEK →オンデマンド型バイクライドサービスをジャカルタで展開。Uberのビジネスモデルをそのまま輸入。 8.アービトラージ ・需要に対して供給が不足している市場に、供給過多になっている市場からリソースを持ってくるアイデア 例)フィリピン英語教師は供給過多→日本の生徒とマッチングさせる 9.ローエンド型破壊 ・過剰な性能を削ぎ落として安価に提供 例)ティファール →早く沸かすだけ。 10.サブスクリプション化 ・売り切るという発想からサブスクリプション化するアイデア ・リーンキャンパスを作成する
Posted by
課題が一番大事。 ピボット前提で。 最初は作り込みすぎない、そもそも課題があるのか?顧客はいるのか?何が欲しいのか?を見極めるところに時間を使う。機能追加は二の次。
Posted by