1,800円以上の注文で送料無料

江戸川乱歩と横溝正史 の商品レビュー

4

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/12/23

学校の図書館に並んでいたポプラ社の江戸川乱歩シリーズの、半分ほどが他の作家の手によるリライトであり、リライトされた過程が詳しく書かれていたのが自分にとっては最大の収穫。

Posted byブクログ

2020/12/25

乱歩と正史を軸に、探偵小説に関連した出版社の興亡史が楽しめ、また、探偵小説家のキーマンである乱歩の交遊を通して、その他数多の探偵小説家の活躍状況も垣間見られて、探偵小説史(探偵小説業界史とでも言えば良いか…)としても楽しめる一冊でした。 二人がタイトルになっていますが、下手に想像...

乱歩と正史を軸に、探偵小説に関連した出版社の興亡史が楽しめ、また、探偵小説家のキーマンである乱歩の交遊を通して、その他数多の探偵小説家の活躍状況も垣間見られて、探偵小説史(探偵小説業界史とでも言えば良いか…)としても楽しめる一冊でした。 二人がタイトルになっていますが、下手に想像を駆使したりしてエモーショナルな方へとは筆を進めず、手紙、随筆や日記、出版実績などデータとして読み取れるところからの話を淡々と整理されているのが良かったですね。

Posted byブクログ

2018/10/09

実は乱歩も横溝正史もあまり読んでいないのだけれど、それでも出版史も絡んでいて、日本の探偵小説史としてもおもしろかった。

Posted byブクログ

2018/03/29

「松田聖子と中森明菜」「阿久悠と松本隆」そして本書「江戸川乱歩と横溝正史」、著者は二項対立による文化セクター勃興史というアプローチにますます磨きをかけているようです。今回のセクターは探偵小説。松本清張が登場し探偵小説が推理小説に変わっていくまでの乱歩と正史「ふたりでひとつ」の物語...

「松田聖子と中森明菜」「阿久悠と松本隆」そして本書「江戸川乱歩と横溝正史」、著者は二項対立による文化セクター勃興史というアプローチにますます磨きをかけているようです。今回のセクターは探偵小説。松本清張が登場し探偵小説が推理小説に変わっていくまでの乱歩と正史「ふたりでひとつ」の物語です。いや推理小説時代においてもポプラ社の少年探偵団シリーズや角川映画の金田一シリーズなどのように時代を超えたコンテンツになり得ていることがこのふたりの巨人の凄さです。だけど「明智小五郎と金田一耕助」のお話しで終わってはいません。「ふたりでひとつ」の物語とは、横溝が「新青年」編集者として乱歩の『パノラマ島綺譚』と『陰獣』を書かせ、乱歩編集長の「宝石」が『本陣殺人事件』『悪魔の手毬唄』を送り出していくという「ふたりの作家」の関係ではなく、「編集者と作家」という関係のことです。お互いの才能をお互い認め合って刺激しあって意識し合って批判し合って語り合っての、日本探偵小説史。それが日本出版社興亡史にダイレクトに繋がっているのも面白かったです。文化セクターの勃興ってオタクのコミュニティの顕在化だとすると探偵小説に魅入られたふたりのオタクの物語の愛の物語でした。ふたりで美少年見に行ってたりしてるし…びっくり!

Posted byブクログ

2017/12/24

130頁:「阿部鞠哉」というふざけたような筆名 ・「鞠」を音で読んでしまったため,はじめ,どこが「ふざけ」ているのか理解できず,しばらく時間がかかった。 299頁:敬意を評しています。 ・「評」に「ママ」がついていないのは,これを許容しているのか,それとも単なる入力のあやまりなの...

130頁:「阿部鞠哉」というふざけたような筆名 ・「鞠」を音で読んでしまったため,はじめ,どこが「ふざけ」ているのか理解できず,しばらく時間がかかった。 299頁:敬意を評しています。 ・「評」に「ママ」がついていないのは,これを許容しているのか,それとも単なる入力のあやまりなのか。

Posted byブクログ

2017/12/10

江戸川乱歩と横溝正史という日本探偵小説の二大巨人が単純な作家として先輩後輩というだけでなく、ともに編集者や翻訳家の経験があって仕事上の関わり方がさまざまに変化していくのを豊富なデータの裏付けとともに描いていく。 共に作家として旺盛な活動をしていた時期というのがごく短いというのが面...

江戸川乱歩と横溝正史という日本探偵小説の二大巨人が単純な作家として先輩後輩というだけでなく、ともに編集者や翻訳家の経験があって仕事上の関わり方がさまざまに変化していくのを豊富なデータの裏付けとともに描いていく。 共に作家として旺盛な活動をしていた時期というのがごく短いというのが面白い。 また出版社の出自や経営陣の交代推移が細かく描かれ、それが彼ら作家たちと互いにどういう影響を与えたか立体的に描かれているのも興味深いところ。 一種の年表としての読み方もできるだろう。 さらに海外の推理小説の影響も横糸として随所に描かれ、また推理作家には詩人出身の人がかなり多いというのも面白い。 一連の少年もの読み物は乱歩の作品で一番読まれたはずなのにエアポケットのように入手も難しければ論じられることもないという指摘に、そういえばそうだなと思う。

Posted byブクログ