浮雲 の商品レビュー
終わり方かっこいい。急に回想が始まったりするけど読みにくくない。心理描写うまくて、真に迫る表現がちょくちょくある。 尾道行く前にと思って林芙美子の本読んでみたものの、読むべきは放浪記の方だったみたい。お酒強い人はそれで大変だなぁと的外れなこと思った。
Posted by
面白かった。彼女が流行作家と呼ばれる理由が分かったような気がした。解説に書かれていた、最晩年の彼女が「かねてかきたいものを、心置きなくかき始めた。」まさにそれで、私にとっては、敗戦前後の混乱期のその当時を知る上で、見たかった風景、情景、社会情勢、人々の日々の暮らし、考え方感じ方全...
面白かった。彼女が流行作家と呼ばれる理由が分かったような気がした。解説に書かれていた、最晩年の彼女が「かねてかきたいものを、心置きなくかき始めた。」まさにそれで、私にとっては、敗戦前後の混乱期のその当時を知る上で、見たかった風景、情景、社会情勢、人々の日々の暮らし、考え方感じ方全てが描き込まれていたように感じた。
Posted by
林芙美子の作品を読みたくて放浪記、そしてこの浮雲を読み終えました。 テンポのいい文章にこの読みやすい作風はまさに秀逸。 私はすっかり彼女のファンになってしまいました。 他の作品も探しての読みたいと思います!! いくつも印象に残る文章がありましたが、私は特に六十一の最後に信じていな...
林芙美子の作品を読みたくて放浪記、そしてこの浮雲を読み終えました。 テンポのいい文章にこの読みやすい作風はまさに秀逸。 私はすっかり彼女のファンになってしまいました。 他の作品も探しての読みたいと思います!! いくつも印象に残る文章がありましたが、私は特に六十一の最後に信じていない神に対して祈る富岡の一文がとても胸を打ちました。 読んでいて不思議と心地よく、過酷な時代背景と共に彼女の代表作と言われる所以が分かる気がしました。
Posted by
昔から不思議だったことがある。どうして人は幸福を目指さねばならぬのか。最近わかってきたのはそれは誰かを恨まずに生きるためだということ。 想像を超える泥沼。1日のうちにふっと思い出して暗い気持ちになる。ただ日本語が読みたかっただけなのに。 安吾の堕落論の主張が、真実味をもって感じ...
昔から不思議だったことがある。どうして人は幸福を目指さねばならぬのか。最近わかってきたのはそれは誰かを恨まずに生きるためだということ。 想像を超える泥沼。1日のうちにふっと思い出して暗い気持ちになる。ただ日本語が読みたかっただけなのに。 安吾の堕落論の主張が、真実味をもって感じられる。落ちるところまで落ちてからが本当の始まり。その落ちるところ、が具体的で感情的にわかる。でも、最低限文明的な生活ができないと人の心は荒むのだな。という感想。特に押し付けられた不便や危険に立ち向かえるほど人の心はきっと強くない。 男は身勝手だし女は惨めだし、読んでいてもう2度と恋などしたくないと思わされる一冊。ちょっとこの本だと度が過ぎているけれど、男と女は全く別のファンタジーをみているのだ。というダブル ファンタジーの結論に結びつく。本と自分の距離感を試される。 現実の世界では、生きた人間同士で、お互いを理解すると云う事は、どんな激しい恋愛の火中にあっても、むずかしいのであろう(226ページ) 解説が面白い。富岡のようなひたすら駄目な男に夢中になるのは現実味がない。女は経済力がないから依存するのだ。というところ。女にとって初めて自分から好きになった男が一生特別であるのはさして違和感ないと個人的には思います。どんなに駄目でもひもでも、その存在がちらつく限り手を伸ばしてしまうのだ。富岡がゆき子こそ一番自分に情熱をもってくれたなどと考えているが、そんなこと言って欲しくもないしそもそも間違っている。ただ、退廃的なものに対する美意識は個人的に理解できないです。廃れてゆくものは美しいという文学。斜陽、グレートギャツビー、わたしの男、うたかたの日々など。 林業の記述が素敵。あと、みんな当たり前に使うエーテルという言葉に時代を感じる。科学的に存在を否定されてからぱったりと使われなくなった現代からすれば。 子供の頃には想像できなかったけれど、自分は自立して生きてゆくのだと信じて疑わなかったけれど、こんなにも簡単に、女は駄目な生き物だと思い知らされるなんて。だから幸福にならなくてはならない。男や、その家庭や、その周りの幸福そうな人たちを恨んで生きていかないために。でも、たまに女友達と、あんなやつインドシナ海にでも沈んでしまえばいいのだなんて言い合えるのもひとつの豊かさかもしれない。なんて。
Posted by
- 1